
AIGグループ 株式会社の基本情報
AIGグループの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、AIGグループの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. チームとして課題に取り組み、成果を上げた経験について教えてください。
A. 私は、前職において、チームで課題に取り組み、成果を上げた経験があります。インターン生主体のECサイトへの卸売り事業に参加し、チームで売上を伸ばすことができました。初めは連携の課題がありましたが、定期的な全体ミーティングやチャットアプリを活用したコミュニケーション改善により業務プロセスを透明化し、責任の所在を明確にすることで円滑に業務を進めることができました。その結果、新規メーカーとの契約を結び、売上を伸ばすことができました。
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A. 学生時代に、卒業研究の一環として、ゼミ生と協力して論文を執筆するプロジェクトに取り組んだ経験があります。このプロジェクトでは、仮説が定まらないという困難に直面しましたが、様々なジャンルの英論を読み込み、新たな視点から考えることで解決を図りました。困難に直面した際には、メンバーの士気が下がらないように努め、論文を読むモチベーションを維持しました。全員が建設的な議論を展開できる土台を築くことで、高いレベルの論文を書き上げ、最終的には海外学会で発表する機会を得ることができました。その経験から、チームワークや問題解決能力を向上させることができました。
Q. AIGの理念と、自身の価値観との共通点を教えてください
A. 私の中で重要視している「誰かの成長に伴走する」という考え方と、AIGの理念である「お客さまの将来への不安を減らし未来に向かうサポートをする」という点には共通点があると感じます。塾講師としての経験を通じて、生徒の成長を支えるために様々なアプローチを試みてきました。例えば、自身の高校生活に関するプレゼンを通じて生徒のモチベーションを高め、成績向上につなげることができた経験があります。そのような経験から、お客さまに寄り添い、共に成長することの重要性を理解しており、AIGグループで働くことで、お客さまの未来に貢献できると考えています。
22卒 本選考ES
Q. AIGの理念と、自身の価値観との共通点を教えてください。(500文字以下)
A. 貴社が「人材の多様性を大切にする」企業であるということが、私の持つ価値観との大きな共通点だと考えています。異なる文化や背景を持つ人々との交流を通じて、自分の視野を広げ、新たな発見や成長を得ることができると信じています。私自身も異なるバックグラウンドを持つ人々との協力や理解を大切にし、共に成長し合える環境での活躍を目指しています。そのため、私のこの想いと貴社の理念が一致しており、私の能力を最大限に発揮できる場としてAIGグループを志望いたします。
Q. チームとして課題に取り組み、成果を上げた経験について教えてください。 (500文字以下)
A. コロナウイルスの影響を受けたオンラインの〇〇コンテストに出場し、3人グループでTop50入賞を果たしました。各メンバーが役割を分担し、最大限の努力をしてチームとしての課題に取り組みました。情報収集に時間を費やし、オリジナリティ溢れるアイデアを提案することで成果を上げることができました。オンライン活動に制限される中でも、チームワークと努力が実を結び、良い結果を得ることができた経験です。
Q. チームとして課題に取り組み、成果を上げた経験について教えてください。(500文字以下)
A. 私は大学時代に所属していた学生団体の幹部として、チームとしての団結と成果の向上に貢献した経験があります。団体はメンバーのコミュニケーション不足や活動内容の単調さから、新入部員の入部率や活動に参加するメンバーの意欲が低下していました。そこで私は、定期的なミーティングの導入や新たな活動企画の立案、そしてメンバー間のコミュニケーション促進を図りました。その結果、メンバー同士のコミュニケーションが活発化し、新たな企画への参加意欲も高まったことで団体の活動が活性化しました。新入部員の入部率も上昇し、団体全体の意欲が高まるとともに活動内容の幅も広がりました。団結力と成果向上の重要性を痛感したこの経験から、チームとして目標に向かって協力し合うことの大切さを学びました。
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。 (500文字以下)
A. 学生時代には、SDGsに焦点を当てた新しい団体を立ち上げました。初めはメンバー間の意思疎通に課題があり、活動が停滞してしまいました。しかし、交流の場の設定やミーティング後のフォローアップを導入することで、活動が活発化しました。ミーティングの議論も進展し、メンバー同士の意見交換が活発化しました。その結果、より良い活動が行えるようになった経験があります。
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。(500文字以下)
A. 学生時代には、社会学専攻の学問への情熱から大学院進学を目指し、卒業論文や大学院入試に向けて厳しいスケジュールの中で努力しました。計画立案と過去問分析に重点を置き、毎日12時間の勉強を続けることで九州大学大学院に合格することができました。大学での外部進学は独自の挑戦であり、自己目標の達成を通じて価値ある経験を得ました。この経験は研究や今後の就職活動にも生かされると感じています。
Q. AIGの理念と、自身の価値観との共通点を教えてください。(500文字以下)
A. 私は、常に学び続け、視野を広げることと自分の立場を理解し、組織に貢献することを大切にしています。大学時代にジェンダー平等をテーマにした団体を立ち上げた際、ゼロからの組織作りに挑戦しました。他の組織に参加し知識や経験を積み、それを団体にフィードバックすることでメンバーとの信頼関係を深めました。この経験から、AIGのお客様第一の視点を持ち、常に学ぶ姿勢を貫くことが自身の価値観と共通していると感じています。

