【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

ESをメールで提出するときはマナーに注意しよう

ESをメールで提出する際は、メールを受け取る企業の人に対して失礼にならないよう、マナーを守ってメールを送らなければなりません。

メールの送り方や文面の書き方など、知っておきたいポイントがいくつもあります。

学生として過ごしていると馴染みがないビジネスマナーですが、社会人と同じようにマナーを守ってESを提出するようにしましょう。

ESをデータ化するときのポイント

分かりやすいファイル名をつける

ESを受け取った担当者がどのようなデータファイルなのか、ひと目見ただけで把握できるファイル名をつけるのが好ましいです。

企業側からファイル名を指定された場合は、それらに合わせたファイル名をつけましょう。特に指定がなければ【エントリーシート_大学名_氏名】が分かりやすく、無難です。

ファイル名を設定せず、初期設定のまま送ってしまうことのないようにしましょう。

ファイルサイズに注意する

ファイルサイズが大きいとメールに添付できないことがあります。

また大きすぎる添付ファイルは、メール受信時やデータを開く際に、企業側に負担をかけることにもなりかねません。

添付ファイルのサイズとして望ましいとされている2MB程度にとどめるようにしましょう。

ESに写真を貼り付ける場合、写真の枚数が多かったり、高画質すぎる写真を使ってしまうとファイルサイズが大きくなり過ぎてしまうことも。画像を最適化するなどして、ファイルサイズを小さくしてから添付するようにしましょう。

どうしてもファイルサイズが大きくなってしまう場合は、ZIP形式に圧縮するのも良いでしょう。

指定がなければPDF形式にする

ESをデータ化するときは、PDF形式がおすすめです。PDFであればどの環境のパソコンでも同じように表示され、WordやExcelと比べてファイルサイズも小さくなります。

ExcelやWordで作成したESは、保存形式を「PDF」にすることで簡単に変換することができます。ただし、PDF化すると編集ができなくなってしまうため、まずは元となるExcelファイルを保存しておきましょう。

また手書きしたESはスキャンすることでPDF化することができます。自宅や大学のプリンター、コンビニのマルチコピー機などを活用してPDF形式にしましょう。

ESを提出するときのメールの書き方

  • アドレスは間違えないように入力する
  • 一目でわかる件名をつける
  • 本文の冒頭には宛名を記入する
  • 書き出しに挨拶を添える
  • 署名をつける

ESをメールで提出する際は、ビジネスマナーにのっとってメールを送ります。

まず宛先は、アドレス帳から間違えて送り先を選んでしまわないように気をつけましょう。アドレス帳に同じ苗字の人がいる場合は特に注意が必要です。

直接入力する際は、大文字や小文字も含めてミスのないように入力していきます。ほかにも、BCCCCに入れるアドレスの指定がないか確認し、正しい宛先を設定しましょう。

次に件名は、採用担当者が受信ボックスを見た時に、一目でメールの内容が推測できる件名が好ましいです。無題や「エントリーシート」だけの件名は分かりづらく失礼な印象になってしまうので避けましょう。また、誰のESかわかるように、自分の名前も入れると良いです。

例えば、「【エントリーシート送付の件】〇〇大学〇〇(氏名)」「エントリーシート送付(〇〇大学 氏名)」など、わかりやすい件名をつけましょう。

本文では、冒頭に宛名を入力します。「会社名+部署名+担当者名」の全てを記載するのが基本です。また会社名には『株式会社」をつけ忘れないよう注意してください。「(株)」と省略するのもNGです。

メールの送り先が個人でない場合や個人名が分からない場合は「◯◯部/担当/係 御中」としましょう。

宛名を書いた後、挨拶と自己紹介を述べます。自己紹介まで書けたら本題のES提出の旨を伝えましょう。文末には「お忙しいところ誠に恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。」といった締めくくりの挨拶を入れておくと、より丁寧な印象になります。

メールの最後には、「署名」と呼ばれる自分の名前や連絡先をまとめたものを入力します。名前とふりがな、所属、携帯電話の番号、メールアドレスを記載するのが一般的です。

企業にメールを送る際には署名をつけるのがマナーになるので、テンプレートなどを参考に署名を作成し、登録しておくといつでも簡単に挿入することができます。

ESをメール提出する際の例文

パスワードをつけない場合

件名 【エントリーシート送付の件】◯◯大学 山田太郎
本文

株式会社◯◯人事部 

採用担当◯◯ 

◯◯様


お世話になっております。

◯◯大学◯◯部◯◯学科の山田太郎です。

 

添付ファイルにてエントリーシートを送付いたします。

お忙しいところ恐縮ですが、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。


—————————————————

山田太郎(ヤマダ タロウ)

◯◯大学◯◯部◯◯学科

TEL:090-××××-××××

Mail:tarouyamada0123@××××.com

—————————————————

 

ESファイルをメールに添付して送る際の文面は、必要事項が簡潔にまとめられていることが大切です。冒頭で「寒気ことのほか厳しく〜〜」などの長い時候の挨拶は不要です。

一言挨拶を述べたあとは、自分の自己紹介を忘れないようにしましょう。件名や署名に氏名があるからといって省略してしまうのはNGです。

ES提出という要件も必ず伝えます。大切なのはメールを見た担当者が「誰がどのような目的で送ってきたメールなのか」がすぐに分かることです。過不足なく情報を記載するようにしましょう。

パスワードをつける場合

ESのデータにパスワードを設定した場合、全部で2通のメールを送信することになります。

1通目ではESのファイルを添付したメールを送り、2通目でパスワードを送ります。

<1通目>ESのファイルを送る例文
件名 【エントリーシート送付の件】◯◯大学 山田太郎
本文

株式会社◯◯

人事部 採用担当

◯◯ ◯◯様

 

お世話になっております。

◯◯大学◯◯部◯◯学科の山田太郎です。

 

添付ファイルにてエントリーシートを送付いたします。

 

ファイルにはパスワードを設定しておりますので、メールにて別途お送りさせていただきます。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

—————————————————

山田太郎(ヤマダ タロウ)

◯◯大学◯◯部◯◯学科

TEL:090-××××-××××

Mail:tarou-yamada0123@××××.com

—————————————————

 

ESのファイルにパスワードを設定した場合は、最初にESのファイルを添付したメールを送ります。この時に気をつけておきたいのは、設定したパスワードを一緒に記載して送らないということです。

せっかくパスワードを設定したにも関わらず、同じメール内にパスワードを載せては意味がなくなってしまうので、必ず別途メールを送るようにしましょう。

1通目のメールでは、ファイルにパスワードを設定していることを相手に伝えます。

<2通目>パスワードを送る例文

<2通目>パスワードを送る例文
件名 【パスワード送付の件】◯◯大学 山田太郎
本文

株式会社◯◯

人事部 採用担当

◯◯ ◯◯様

 

お世話になっております。

◯◯大学◯◯部◯◯学科の山田太郎です。

 

先ほど送付いたしましたエントリーシートのパスワードは下記の通りです。

 

パスワード:xxxxxxxxxx

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

—————————————————

山田太郎(ヤマダ タロウ)

◯◯大学◯◯部◯◯学科

TEL:090-××××-××××

Mail:tarou-yamada0123@××××.com

—————————————————

 

パスワードを記載したメールを送る場合は、ファイルを添付したメールとの間隔が開き過ぎないよう、連続して送るようにしましょう。パスワード送付メールが遅くなると、該当するESが添付されたメールを見つけづらくなってしまい、担当者にメールを探す手間をかけることになります。

また、パスワードのみを記載したメールを送るのではなく、冒頭の宛名や挨拶などもきちんと書くように気を配りましょう。

ESをメールで提出する時に気を付けること

添付ファイルは事前に開いてチェックをする

いざファイルを添付して送ってみると、受信者側でファイルが開けない、レイアウトが崩れている、間違ったESを送ってしまったという事態が起きることがあります。

送る前に下書き保存をして添付しているファイルを開いてみたり、一度自分が持っている別のアドレスに送ってみるなどしてファイルの中身をチェックしましょう。

別企業のESを誤って送ってしまったり、下書き用に保存していた未完成のESを送ってしまうとマイナスイメージにつながりかねません。

事前に添付したファイルを開いてチェックするようにしておくことで、ミスやトラブルを防ぐことができるのです。

添付ファイルを付け忘れないようにする

メール本文の作成に気を取られてしまい、肝心な添付ファイルを付け忘れてしまうことがあります。特にメールを送り慣れていないときは注意が必要です。

メールを作成したら、まず最初にファイルを添付するよう癖づけると良いでしょう。

また確実に添付するためにも、ファイル添付をしたあとに一旦下書きに保存してから、本文の作成に入るという方法もおすすめです。

テキストメールで送る

テキストメール以外にHTML形式のメールもありますが、ESを提出する時はテキスト形式で送るようにしましょう。ビジネスメールではテキスト形式のメールでやり取りすることが多いです。

メルマガなどで使われることの多いHTMLメールは、受信者の環境によって表示が崩れたりすることがあります。

無用なトラブルを避けるためにも、テキスト形式で作成したメールを送るようにしましょう。

送信後は送信ボックスをチェックする

送信ボタンを押していても、メールアドレスが間違っていたり、ネット環境が悪かったりすると、相手にメールがちゃんと届かないことがあります。

ESが企業に届いていないことで選考を受けられなかったり、送信エラーに気付くのが遅れてしまってはもったいないです。

最後には必ず送信ボックスに送ったメールが入っているかまで確認するようにしましょう。

ES提出メールに返信がきた場合

企業によってはESを提出したあとに、「ESを受け取りました」といった内容の返信メールが送られてくる場合があります。

自動送信されたメールでなければ、一言添えて返信すると良いでしょう。返信しようとすると件名に「Re:」という文字がつきますが、削除せずそのまま返信して問題ありません。

「Re:」を消してしまうことで元のメールと間違えやすくなるので、件名には手を加えず返信しましょう。

また、受け取りましたという内容に対する返信だけなので、「ご確認いただきましてありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。」などのような簡潔な内容が好ましいです。

自動でメールが送られる場合、メールの文中に自動送信である旨が記載されていることが多いので、しっかりと文面を確認し、必要に応じて返信するようにしましょう。

ESの提出が遅れたりギリギリだと不採用になる?

ESを提出期限ギリギリに提出したからといって不採用になる可能性は低いと考えられますが、早めに提出したものと比べた場合、いくつかのマイナス面があげられます。

例えば、早めに提出している学生よりも志望熱意が低いと捉えられたり、ESを読み込んでもらえないというマイナスが考えられます。

同程度のクオリティのESを比較した場合、早めに提出している人の方により熱意を感じる採用担当者もいるでしょう。また期限ギリギリの場合、担当者はすでにたくさんのESに目を通したあとなので、あまり時間をかけて読み込んでもらえないかもしれません。

2、3日前には提出できるようES作成に取り掛かり、期限ギリギリでの提出は避けるようにしましょう。

期限ギリギリであっても提出が間に合っていれば大きな問題はありませんが、提出が遅れてしまった場合は印象が悪くなってしまいます。

もし提出が遅れてしまったのであれば、メールの中でしっかりと謝罪の言葉を伝えましょう。そして謝罪の言葉とともに、「どうしても読んでもらいたい」という気持ちも述べます。

提出遅れの場合の対応は企業によって異なりますが、謝罪の言葉があるだけでも印象は変わってくるのでできる限りの手を尽くしましょう。

ESコラムの記事一覧

【例文・一覧あり】エントリーシートで強みをアピールする書き方

【例文・一覧あり】エントリーシートで強みをアピールする書き方

エントリーシートの「強み」を聞く質問から、企業は応募者のスキルだけでなく、人柄や働く姿勢を確認します。そのため、求める人物像を理解し、強みを発揮した経験を企業に響くようにアピールすることが大切です。この記事では、書き方から「自己PR」との違い、強みの種類別の例文を紹介しています。

エントリーシートでゼミの活動内容を効果的にアピールするコツ【例文あり】

エントリーシートでゼミの活動内容を効果的にアピールするコツ【例文あり】

エントリーシートの「ゼミの活動内容」から、興味・関心など応募者の人柄に関する様々な特徴が分かります。そのため、企業が文章から知りたいことを把握し、それに対して適切なアピールをする必要があります。この記事では、書き方のコツから企業の知りたいポイント、例文まで徹底的に解説しています。

【例文あり】ESの学業で取り組んだ内容を魅力的にアピールするコツ

【例文あり】ESの学業で取り組んだ内容を魅力的にアピールするコツ

エントリーシートの「学業で取り組んだ内容」から、企業は性格や物事へ取り組む姿勢など様々なことを判断します。そのため、企業の求める人物像を把握し、適性をアピールできる内容に仕上げることが大切です。この記事では、基本的な書き方から題材の見つけ方から例文まで幅広い情報を紹介しています。

ESを締め切り直前に提出するのは不利?ギリギリに提出するデメリットと対策法

ESを締め切り直前に提出するのは不利?ギリギリに提出するデメリットと対策法

ESには締め切り日が設けられており、ギリギリの提出や間に合わない場合は採用に大きく影響します。そのため、ESは余裕を持って提出することが重要です。この記事では、ESを締め切りギリギリに提出するデメリットや対処法について紹介します。

エントリーシートは手書きがおすすめ!綺麗に書くコツと作成するときの注意点

エントリーシートは手書きがおすすめ!綺麗に書くコツと作成するときの注意点

エントリーシートは手書きで丁寧に作成することで、企業に入社の意欲の高さをアピールすることができます。これはパソコン作成のESには無い利点です。この記事では、手書きのESならではの強みや書き方のコツ、形式ごとの提出方法について解説しています。

【例文あり】ESでアルバイト経験をアピールするときの書き方とコツ

【例文あり】ESでアルバイト経験をアピールするときの書き方とコツ

エントリーシート内に設けられたアルバイト経験の欄にまつわる情報を解説していきます。アルバイト欄のスペースは1行しかないこともあれば、広めのスペースが設けられていることも。この記事では書き方のコツや文字数別の例文も紹介していきます。自分の魅力が伝わるアルバイト欄を完成させましょう。

【例文あり】エントリーシートの「入社後したいこと」の書き方とは?

【例文あり】エントリーシートの「入社後したいこと」の書き方とは?

エントリーシートの「入社後にしたいこと」から、企業は入社意欲の高さや実際に働くイメージを読み取ります。そのため、効果的なアピールのコツを捉え、文章から魅力的な人物像を抱いてもらうことが大切です。この記事では、書き方から目標の見つけ方、例文まで役立つ情報を幅広く紹介しています。

【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

就職活動でESをメール提出する際に押さえておきたい点を解説しています。ESのファイルをデータ化するときのポイントから、ESを添付して送るときのメールの作成方法まで例文を交えながら紹介しています。提出ギリギリの時や遅れた場合についても解説。担当者に好印象なメールを送りましょう。

【例文あり】ESの自由記入欄の書き方|書くべき内容と印象に残すポイントとは?

【例文あり】ESの自由記入欄の書き方|書くべき内容と印象に残すポイントとは?

ESの自由記入欄は、応募者の強みや個性、志望度を自由にアピールできる項目です。ひと口に「自由」といっても、書類選考を突破するにはどのような内容が良いのでしょうか?この記事では、自由記入欄が設けられている理由から、効果的な書き方、例文まで詳しく解説していきます。

【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

ESの自己紹介は、応募者の基本情報と人柄を伝えるための文章です。自己紹介を書く時は、誰が読んでもわかりやすい構成・内容で書くことが大切です。この記事では自己紹介と自己PRの違いから、書き方と例文、注意点まで解説しています。書き方のコツを押さえて効果的な自己紹介文を作成しましょう。

エントリーシートはどこで買える?入手方法から提出方法・注意点まで徹底解説!

エントリーシートはどこで買える?入手方法から提出方法・注意点まで徹底解説!

この記事ではESはどこで手に入れられるのか知りたい人や、提出方法が気になる人に向けて解説しています。現在ESは郵送で受け取る以外にも、データとしてダウンロードできるようにもなっています。入手方法以外にも、手に入れたESの取り扱い方についても解説しているので、参考にしてください。

エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

ESを作成するときは、内定者のESや例文を一言一句コピペするのはNGです。企業がコピペチェッカーで確認し、コピペがバレれたら不採用になるかもしれません。この記事ではその理由について、ESをコピペするメリット・デメリット、書類選考を突破するESの書き方のコツを通じて解説しています。

エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっち?メリット・デメリットを比較!

エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっち?メリット・デメリットを比較!

エントリーシートを「ですます調」と「である調」のどちらの語尾で書くべきかはよくある悩みどころです。それぞれに特長があり、ESに異なる印象を与えてくれます。この記事では、それぞれの語尾のメリット・デメリットや選び方のポイント、注意点について解説しています。

【例文・一覧あり】特技がない人必見|ESの特技の選び方・書き方を徹底解説!

【例文・一覧あり】特技がない人必見|ESの特技の選び方・書き方を徹底解説!

特技の書き方は「結論(特技)+具体例」が基本です。特技を端的に示し、裏付けとなるエピソードを付け加えましょう。特技は自己PRを補完し、自分の人柄や長所をアピールするのに役立ちます。特技がないと悩んでいる人も、特技の例一覧や見つけ方のコツを参考に自分らしい特技を導き出しましょう。

【例文あり】ESの自己PRを魅力的にする書き方やテクニックを解説

【例文あり】ESの自己PRを魅力的にする書き方やテクニックを解説

エントリーシート(ES)の自己PR欄は、企業の採用担当者に自分をアピールする重要な項目です。しかし、どのように自分の強みやスキルをより魅力的に表現するかにはテクニックが必要です。本記事では、評価される自己PR文の書き方やポイントを例文を交えて詳しく紹介しています。