自己PRの「あなたらしい写真」の選び方と効果的な紹介文の書き方【例文あり】
最近の就職活動の自己PRでは「写真でアピールしてください」という項目が設けられるケースが増えています。
書類選考では、多くの応募者の中から限られた人数を選ばなければなりません。写真は、応募者を多面的に比較するための材料の一つとして活用されます。
しかし「どんな写真を使ったら良いのかわからない」「集合写真を使っても良いのか」と悩む方は多いです。そこで、今回は自己PRで使う写真の選び方について徹底解説します。写真に合わせた自己PRの例文も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
企業が自己PRに写真を求める3つの理由
面接をする前に学生の人柄・価値観を知りたいから
エントリーシートや履歴書の文章からでも、学生の人柄・価値観を想像できますが、文章だけだと志望学生の人柄・価値観がわからない場合があります。
写真では文章だけでは伝わりにくい、応募者の表情や雰囲気、立ち居振る舞いなどを読み取ることができます。
企業は、学生と企業の相性を重視する傾向があります。写真は、学生の外見だけでなく、内面も映し出す鏡です。
企業は、自社の社風や求める人物像に合致する人材かどうかを判断するために、写真を活用しています。
自己PRの内容に信憑性があるかを確認したいから
自己PRの内容と写真の内容が矛盾していないかを確認することで、応募者の誠実さや信頼性を判断できます。
例えば、サークルでのリーダー経験をアピールしているのに、写真に協調性がない様子が写っている場合は、企業は疑問を抱くでしょう。そのため、全体MTGや後輩に指導しているときの写真を使うことで、内容に一貫性が出て、説得力を持たせることができるのでおすすめです。
写真は、自己PRの内容を補完し、説得力を持たせるためのツールになります。採用担当者に自分らしさを正確に理解してもらうために、自己PRに合う写真を使いましょう。
自己PRの内容にイメージを持ちたいから
マイナーなスポーツや珍しいアルバイトを中心に、文章だけでは志望学生のアピール内容を十分にイメージできない可能性があります。
写真を加えることで、自己PRの内容にイメージを持ちやすくなるため、写真を求める企業もあるようです。また、どんな様子で打ち込んでいたかを判断できるため、入社後の態度を想像しやすくなるというメリットもあります。
写真は、文章だけでは伝えきれない人物像や経験を視覚的に表現でき、採用担当者に自分のイメージをより深く理解してもらえます。
自己PRに使う写真の選び方
自分らしい写真を使う
志望企業に合う写真を選ぶことが大切ですが、表情が自然で好印象を与えられる写真であることも重要です。
笑顔の写真は、明るく親しみやすい印象を与えます。笑顔の写真は、警戒心を与えず、親しみやすさや安心感があるイメージを持たれるため、おすすめです。
ただし、スポーツや学問で集中しているシーンは真面目な表情の方が、真剣に取り組んでいる姿をアピールできるため、状況に適切な表現をしている写真を選ぶことが大切です。
説明しやすい写真を使う
写真の説明文で書きやすいのはもちろん、面接試験でも写真を選んだ理由を問われることが多いです。そのため、面接で問われた時に説明しやすい写真を選ぶことで、面接官にスムーズに状況や意図を伝えることができます。
例えば、下記のような写真がおすすめです。
- サークルでのリーダー経験をアピールしたい場合
→MTGで中心となって、お話ししている様子の写真 - ピアノのコンクール実績をアピールしたい場合
→コンクールでピアノを演奏している写真 - ゼミで研究した内容をアピールしたい場合
→実験や発表している様子の写真
逆に何をしているか分かりづらい写真は避けた方が無難です。写真を選定する際は、説明しやすい写真を選びましょう。
オリジナリティがある写真を使う
多くの応募者の中で、自分らしさをアピールし他の就活生と差をつけるためには、オリジナリティ溢れる写真を使用することが効果的です。
採用担当者は多くの学生と面接するため、全ての学生を記憶しているわけではありません。しかし、オリジナリティのある写真は、採用担当者の目に留まりやすく、記憶に残りやすくなります。
文章だけでは伝わりにくい個性や魅力を、写真を通して表現することで、採用担当者に強い印象を与えましょう。
自己PRの写真の説明文を書くポイント
- 写真の日時・場所を簡潔に説明する
- 写真の状況を伝える
- なぜその写真にした理由を説明する
- 具体的な出来事を伝える
写真の説明文は、写真の内容を説明するだけでなく、写真を見た採用担当者の興味を引き、想像力を刺激するような内容にすることが重要です。
また、写真の説明文で指定されている文字数は、40文字〜100文字程度が多いです。リクルート社が開発したOpenESでは40文字まで記載することができます。
写真を通して、伝えたい部分を正しく理解していただけるような内容を意識して書きましょう。
自己PRに使う写真の説明例文
体育会系の部活

大学の部活で練習中の写真です。目標タイムを達成する努力を重ねました。怪我した時は大変でしたが、最後の大会で目標を達成時の喜びは格別でした。この経験で目標達成をするには継続的な努力が必要だと学びました。(100字以内)
怪我を乗り越えて、引退するまでに諦めずに目標へ向かって努力した様子がわかる説明文です。特に「最後の大会で目標を達成時の喜びは格別でした」と具体的な心情を書いているのが特徴です。
さらに、大会時の写真を使うとよりイメージがつくかと思います。大会でのエピソードを書くときは、大会での様子がわかる写真を使用することがおすすめです。
短文でまとめるには、省ける単語・文言がないかを確認しながら書くと良いでしょう。
ボランティア

上記の写真は大学の授業で介護ボランティアをした時の様子です。最初は緊張しましたが、笑顔で感謝されたときの喜びは忘れられません。利用者の方一人ひとりに寄り添い、心を通わせる大切さを学びました。(100字以内)
写真と説明文の内容が一致しています。笑顔での写真は、明るくて親しみやすい印象を与えられるため、採用担当者から高評価を得るでしょう。また、表情だけではなく、背景も明るいので様子がわかりやすいです。
ただ内容を書くだけではなく、ボランティアを通して学んだことを書いているのが利点です。写真での様子を伝えるのはもちろん、学んだ点を伝えることで、採用担当者を説得できます。
アルバイト

アルバイト先の塾で浪人生向けの授業をしている写真です。自身の浪人時代のエピソードを踏まえることで、生徒に親近感を持たせ、勉強の意欲を高める工夫をしました。大学4年間で人に教える力を身につけました。(100字以内)
「どこで誰に向けて何をしているのか」が一目でわかる写真と説明文です。会社では後輩や部下に指導することがあるため、指導している様子からは入社後に活躍しているイメージが持ちやすいでしょう。
結論では「大学4年間で人に教える力を身につけました」と身につけたスキルをアピールできるのも良い点です。
写真選定に悩んでいる方は、自分の経験を活かしている写真を選び、採用担当者に活躍をイメージしてもらいやすいようにしましょう。
ゼミ

ゼミの時間に現代社会の課題を経済学の視点から分析し、解決策を提案している様子です。積極的に議論に参加し、意見を発信しました。貧困問題に関する研究発表では、データに基づいた提言をして、高評価を得ました。(100字以内)
ゼミでの様子が伝わる写真と説明文です。ゼミでどんなことをしてきたかを簡潔に説明できていますが、発言をする上での工夫したことを詳しく記載をすることで、より具体的な文章になるでしょう。
今回の写真は複数人が写っている写真のため、どの写真が自分なのかわかるようにすることも大切です。また、複数人の写真を使う際は、写っている友人・先生などの許可を取ってから、使用しましょう。
自己PRに使える写真がない場合の対処法
自己PRに使えそうな魅力ある写真が手元にない場合は、以下のような方法がおすすめです。
- 友人や先輩に部活やアルバイト先で撮影した写真がないか確認してもらう
- 友人や家族に撮影してもらう
- SNSで投稿した自分らしい写真を探してみる
また、自分では大したことのない写真だと思っていても、第三者からは十分魅力的な写真に見える可能性もあるため、友人や家族に手持ちの写真の候補を見てもらうのも良いでしょう。見逃していた魅力に気付くことができるかもしれません。
自己PRの写真についてよくある質問
集合写真を使ってもいい?
写真は原則として、自分が中心に写っているものを使用する必要があります。しかし、集合写真しか用意できない場合、以下の点に注意すれば、使用しても問題ありません。
- 写真の中で自分がどこにいるのかがわかるようにする
- 他人に掲載許可貰うまたは他人の顔にぼかしを入れる
- 集合写真の中でも人数が少ないのを選ぶ
集合写真しか用意できない場合は、写真説明文を工夫し、複数枚提出できる場合は、他の写真も用意し状況が伝わるように配慮することをおすすめします。
写真はマスク姿でも大丈夫?
マスク姿の写真は避けた方が無難です。しかし、コロナウイルスが流行していた時期で、マスク姿の写真しか用意できない場合は、以下の点に注意すれば、使用しても問題ない場合があります。
- マスクをしていても表情を読み取れる写真を選ぶ
- 説明文で状況を伝える
- 企業の雰囲気に合う
マスク姿の写真を使用するよりも、顔がよくわかる写真を使用する方が好印象です。
もし、マスク姿の写真しか用意できない場合は、上記の内容を参考により明確に伝えられるよう努めましょう。
加工した写真を使ってもいい?
就職活動の自己PRで使う写真として、プリクラや過度に加工ができる写真アプリを使用したものは避けた方が無難です。
写真は、企業が応募者の人柄や価値観、誠実さなどを判断する重要な材料のため、加工された写真は、真実を伝えていないという印象を与えてしまう可能性があります。
ただし、背景の明るさを調整することや顔のニキビを消すなどの自然な加工は問題ないでしょう。
写真と実際の印象が大きく異なり、面接で落胆されないためにも、加工していない写真を使用しましょう。
関連記事:就活写真の加工はやるべき!NGな例や加工無しで写りを良くする秘訣も公開
自分が写っていない物や風景の写真はあり?
自分の姿が写っていなくても、自分自身の性格や考えが伝わるような写真であれば、自己PRとして用いても問題ありません。
例えば、留学先で感動した景色や、自分の故郷の好きな風景などを見てもらうことで、ダイレクトに自身の感性を伝えることができます。
自分らしい写真で魅力的な自己PRを作ろう!
企業が自己PRに写真を求める理由は、応募者の人柄や価値観、誠実さなどを判断するためです。
写真のサイズは、企業によって規定がある場合があるので、事前に確認しておきましょう。
写真は、文章だけでは伝えきれない情報を伝えられる重要なツールです。写真は、企業との相性を左右する重要な要素となるため、しっかりと選ぶことが大切です。
また、写真の説明文まで丁寧に記載することで、企業側からの好感度を上げられます。自分の良さが最大限に発揮できる写真で自信を持ってアピールしていきましょう。
自己PRの記事一覧

【例文15選】忍耐力を自己PRで効果的にアピールする書き方
自己PRで忍耐力をアピールするときのポイントや書き方を解説しています。忍耐力は多くの就活生が多用するため、別の言葉に言い換え差別化することで、効果的にアピールすることができます。本記事では、経験別、志望職種別に例文を15選掲載。強みが伝わる自己PRを作成していきましょう。

自己PRで観察力を効果的にアピールする方法|活かせる職種や例文も紹介!
自己PRで観察力をアピールできるのか悩む人もいるかもしれませんが、観察力は仕事をする上で非常に重要な力です。この記事では、自己PRで観察力を書く時のポイントや、効果的な職種などを例文とあわせて徹底解説していきます。

自己PRの締め方を例文付きで解説!使いやすいフレーズも紹介
本記事では、ESにおける自己PRの締めの役割や締めの言葉の書き方を、例文を交えながら詳しく解説しています。締めの言葉は印象を大きく左右するため、最後までこだわって自己PRの完成度を高めましょう。

「向上心」をESの自己PRで効果的にアピールする方法とは?【例文あり】
自己PRにおいて向上心をアピールするには、他の就活生との差別化が不可欠です。具体的なエピソードを加え、向上心を企業でどのように活かすかを述べることで、採用担当者の印象に残る自己PRになります。本記事では、自己PRで向上心を強みとして伝える際の書き方や注意点を、例文を交えて詳しく解説します。

【例文10選】短い自己PRの書き方|書くためのコツと注意点
本記事では、短い自己PRの書き方のコツやポイント、強み別の例文を100〜150字程度で指定された場合でも、伝えたいことを書ききれるようにしましょう。
もっと見る≫

