エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

ESはコピペしても問題ない?

結論から言うと、ESをコピペで作成することは絶対におすすめできません。

コピペとは“コピーアンドペースト”の略で、ネット上にアップされた文章をそのまま自分の文章として使い回すことを意味します。

コピペすればESを準備する時間を節約できるので、「時間がない」「自分の文章に自信がない」という人にとっては魅力的な方法かもしれません。

実際に就活情報サイトやSNSには、内定をもらった人たちのESも多数公開されているので、採用されたいという想いからコピペしたくなる人もいるでしょう。

もちろん、内定者のESや就活サイトの例文を参考にし、同じような構成部分的に同じような言い回しを使うのは問題ありません。

しかし、一言一句コピペしたESは採用担当者に必ず見破られてしまいます

コピペがバレれば、就職への熱意が伝わらないだけでなく、企業の信頼を失って不採用になる可能性もあります。

ESをコピペするのは簡単ですが、デメリットの方が遥かに多く、選考結果へのダメージも深刻です。ESはコピペで作成せず、自分らしさを表現できるよう時間をかけて準備しましょう。

ESをコピペするメリット

企業の求める人材に合った内容になる

志望企業の内定者のESをコピペすれば、その企業の求める人材に当てはまったESを作ることができます。

ESを書く前の業界研究や企業研究の時間も短縮でき、的外れな応募書類を提出するリスクを回避できるメリットがあります。

内定者のESを参考にすることで、志望企業が好むESを効率よく作成することができるでしょう。

面接対策に時間を使える

就職活動中は忙しく、気がついた時にはESの提出期限が迫っていた!という経験がある人も多いのではないでしょうか。

ESをコピペで作成すれば、応募書類の作成にかける時間を大幅に短縮することができ、面接対策や説明会やOB・OG訪問、企業研究、Webテスト対策など、他のことに時間を使うことができます。

就職活動を効率よく進めるために、ESをコピペして使っている人もいるようです。

幅広い業種・企業を受けられる

ESをコピペすれば業界研究・企業研究に割く時間も節約できます。

その分たくさんのESを作成できるので、応募する企業数や業種の幅が広がるというメリットがあります。

異なる業界や業種を受けたいと思っている人でも、ESをコピペすればそれぞれの企業にあったESをすぐに準備できるでしょう。

ESをコピペするデメリット

熱意が伝わらない

コピペされたESは、応募者本人ではなく他の誰かが作成した文章です。他人の言葉では応募者の本心が伝わりにくく、採用担当者の心を動かすことはできません。

特に新卒採用の場合は応募者の人柄熱意やる気が重視される傾向にあります。

ESがコピペだとバレれば、「やる気がない」「考える力がない」と判断されてしまうでしょう。

オリジナリティがない

ESに書く志望動機や自己PRは、過去の経験をベースに自分の特徴や強みを書くのが基本です。

自分と似たような経験をしている人のESをコピペしても、感じ方や表現の仕方は人によって異なるため、自分らしさを際立たせることはできません。

コピペされたESでは、本来の自分の魅力を最大限に伝えるのは難しいと言えるでしょう。

バレたら信頼を失う

ESをコピペしてそのまま使った場合、「盗作」と捉えられてもおかしくありません。

新たに迎える新入社員が他人の文章を丸パクリするような人だったら、採用担当社はどう感じるでしょうか。ESのコピペは採用担当社と応募者の信頼関係を壊すきっかけになり得ます。

コピペがバレれば、問答無用で不採用になることも覚悟しておきましょう。

コピペはバレる確率が高い

ESをコピペすると、高確率で採用担当者にバレます。

民間企業の調査によると、採用担当者がESのコピペを見破る確立は7割以上という結果が出ています。

採用担当者は大量のESを目にしてきているので、言い回しや単語がしっくりこないと、コピペしたことをすぐ勘づくそうです。

もしコピペだとわかっても、わざわざ応募者に確認したり、指摘することは滅多にありません。

コピペが発覚した時点で書類審査が不合格となり、面接に進んでも話をしっかり聞いてもらえないまま不採用になる可能性が高いでしょう。

ESをコピペすることはリスクであり、応募者側にも企業側にもメリットがありません。「コピペはバレる」と心得て、自信を持って見せられるESかどうか、提出前に冷静に判断しましょう。

コピペはなぜバレるのか?

コピペチェッカー

コピペチェッカーとは、文章中にコピペされた部分がないか、既存の文章と酷似している部分がないかをチェックするものです。

コピペチェッカーを使えば、コピペされた文章がどのサイトのどこに書いてあるかまで確認することができます。

複数のサイトからコピペした継ぎ接ぎの文章であっても、その事実を見抜いてしまう優れものです。

企業によってはそれぞれ基準を持っていて、コピペチェッカーの結果が◯◯%以上のESはコピペ、◯◯%以下は独自で作った文章と判断軸にすることもあるようです。

コピペチェッカーを使えば、コピペ元が簡単にバレてしまうということを心得ておきましょう。

面接の深掘り

コピペしたESで書類選考を突破できても、面接で苦戦する可能性も十分に考えられます。面接では、応募者個々の魅力を引き出そうとESの内容を深掘りする質問がなされます。

過去の経験や具体例を詳しく聞かれた際、自分で作ったESでなければ上手く返答することができません。

スムーズに答えられなかったり、表面的な回答になってしまうと「自分で書いたことを理解していない?」「本当に自分で書いたのか?」と疑念を抱かれてしまいます。

コピペしたことがバレれば、せっかくの時間が無駄になったと採用担当者を落胆させることになるでしょう。

就活サイトや就活本

採用担当者は、就活サイトや就活本を一通りチェックしてから採用活動に臨んでいます。そのため、内容をそのままコピペすれば、採用担当者にすぐに見破られてしまいます。

志望動機や自己PRの例文は当たり障りのない内容のものがほとんどなので、コピペしても個性が感じられず、読み飛ばされてしまうでしょう。

採用担当者は様々なところで情報収集していて、就活生のパターンも把握しています。多少のコピペならバレないという根拠のない自信は捨てましょう。

ESでコピペを上手く活用する方法

表現や言い回しを変える

ESをコピペすることは基本的にはNGですが、コピペを上手く活用してオリジナルの文章を作成する方法もあります。

コピペした文章を一言一句そのままESに記載するのはご法度ですが、文章の語尾を変えたり、自分が使い慣れている言葉に置き換えたり、一部分のみを参考にしたりすることでオリジナルの文章になります。

コピペした文章に手を加えて、原形をとどめない自分らしい文章を作成していきましょう。

構成をそのまま真似する

ESの文章をコピペで使い回すのはNGですが、文章の「構成」を真似するのは問題ありません。

選考を突破したESと同じ構成で志望動機や自己PRを書くことで、理解しやすく、ボリュームも丁度よいESに仕上がります。

特に記入スペースが狭いESや文字数制限がある場合は、内定者がどのくらいの文字数で書いていたのかも参考にしましょう。

複数のESを参考にする

1人の内定者のESからコピペするのではなく、複数のESを参考にすると選考突破のヒントを得られるかもしれません。

それぞれのESから使えそうな文章や言い回しをピックアップすれば、採用担当者に響く魅力的な文章を導き出せるかもしれません。

内定者のESは学びが多いので、たくさん閲覧して、自己PR・志望動機の書き方のコツや、内定者の傾向を掴みましょう。

志望動機や自己PRが例文と似てしまったときの対処法

過去の経験談・インターンや説明会などの話を入れる

コピペをしていなくても、ネット上のESや例文と内容が似てしまうことはよくあります。

コピペを疑われたり、ありきたりな文章のままにならないようにするには、自分にしかない具体的なエピソードを盛り込むことが肝心です。

エピソードとは、学生時代の経験だけでなく、インターンや会社説明会、OBJECT・OG訪問に参加した時のことなど何でもOKです。

いつ、どこで、どんな経験をして、何を得たのか、具体的な名称や数字などの情報を盛り込み、オリジナリティのある文章に仕上げましょう。

自分が感じたことや考えたことを加える

志望動機や自己PRに盛り込んだ経験を通じて、自分は何を学んだのかどんなことを考えたのかを付け加えましょう。

この一文に応募者の人柄価値観が表れるので、採用担当者も注目しているポイントです。自分が感じたことを素直に表現すれば、面接で深掘りされても自信を持って答えられるはずです。

抽象的な表現は避け、できるだけ具体的で等身大の言葉でまとめましょう。

コピペチェッカーで確認する

「自分のESにオリジナリティがあるか気になる」「コピペと勘違いされないか心配」という人はコピペチェッカーを使うのがおすすめです。

ネット上には無料で使えるコピペチェッカーも多く存在し、文章を入力すれば類似した文章がないかすぐに確認してくれます。

もし、一致率の高い文章があった場合は、言い回しや単語を置き換えるなど修正したほうが無難です。

しかし、オリジナルで作った文章であれば、そっくりそのまま同じ文章が見つからない限り気にしすぎる必要はありません。

書類選考を突破できるESの書き方

企業の求める人物像に当てはめて書く

書類選考を突破するには、企業の求める人物像と自分が合致していることを、志望動機や自己PRでアピールするのが効果的です。

企業がどのような人材を採用したいと考えていて、自分のどんな強みが当てはまるのかを考えてみましょう。

企業によっては求める人物像やスキルを明示しているところもありますが、見当たらない場合は企業理念から汲み取ったり、説明会や先輩社員から聞くなどして情報を掴んでおく必要があります。

構成を意識して書く

ESの志望動機や自己PRは「結論から書く」のが基本です。

結論の次に、「結論の裏付けとなる理由」「具体例」を書き、最後は「強みをどう活かすか」や「入社後の目標」を述べて締めるのが王道の構成となります。

結論があやふやだったり、余分な情報が多すぎて文章の軸がぶれてしまうと、何が言いたいのかわからないESになってしまいます。

内定者のESの構成も参考にしながら、論理的な文章で採用担当者を納得させましょう。

使い回ししない

選考を突破できないESの特徴の1つに、志望動機や自己PRで「会社を入れ変えても違和感がない」という点があります。

採用担当者が知りたいのは、たくさんの同業他社の中で「なぜうちなのか?」という理由です。志望企業でなければならない理由を明確にして、志望動機や自己PRに盛り込みましょう。

どの企業でも話が通じそうなありきたりな文章では、採用担当者を納得させることはできません。

ESはコピペだけでなく、使い回しもすぐバレるので、1社1社丁寧に作成しましょう。

志望動機・自己PRが思いつかないときの対処法

自己分析を見直す

ESに書く内容が思いつかないからと言って、コピペで済ませるのはNGです。

自己分析をする際、過去の経験を幼少期から時系列で振り返ることで、意外と使えそうなエピソードや自分の強みが浮き彫りになることがあります。

自分らしさがアピールできれば、特別な経験でなくても問題ありません。始めから完璧なESを書こうとせず、まずはじっくりと自己分析を行いましょう。

業界・企業研究を徹底する

ESが上手くまとまらないときは、業界・企業研究が不十分かもしれません。

志望企業が注力している事業や将来のビジョン、社風などを理解しておかないと、どこの企業にも使い回しできそうな無難なESになってしまいます。

自己分析と並んで、業界・企業研究は就職活動の基本です。より内容の濃いESを作成するためにも、業界・企業研究はじっくり行いましょう。

【ESメーカー】を使う

アピールしたい強みやエピソードは見つかったけど、上手く言語化できないという人は、ESメーカーなどAIによるES作成サービスを活用するのもおすすめです。

ESメーカーは、どんな文章を作成したいのか【質問】に入力し、【文字数】と【キーワード】の3つを入力するだけで、簡単に志望動機や自己PRを作成できます。

出来上がった文章を手直ししてブラッシュアップすれば、オリジナルの文章としてESに記載することができます。

ES作成に時間をかけられない人、文章づくりに苦戦している人は一度使ってみることをおすすめします。

【ChatGPT】を使う

ESメーカーと同じように、ChatGPTでも簡単に志望動機や自己PRを作成することができます。ただし、まだ精度はそれほど高くないので、不自然な言い回しも散見されます。

そのため、ChatGPTで生成した文章をそのままESに記載すると、「AIで作成したものをそのまま貼り付けた」と思われてしまうかもしれません。

AIで作成した文章はコピペチェッカーなどに引っかかる可能性は低いですが、自分ではなく他人が作った文章であることに違いありません。

自分の言いたいことがきちんと伝わる文章になっているか、必ず見直しをしてからESに記載しましょう。

ESは自分の言葉で思いを伝えよう!

ESをコピペするのは簡単ですが、バレると企業との信頼関係も一瞬にして崩れてしまいます。せっかく能力やスキルがあっても、コピペが発覚した時点で即刻不採用になってしまうでしょう。

コピペしたESでは応募者本人の人柄や熱意は伝わりにくく、採用担当者に違和感を与える可能性が高いです。

一方、自分の言葉で作ったESは、応募者のやる気や個性が伝わり、採用担当者の記憶に残りやすくなります。

ESは採用担当者が最初に目にする書類であり、応募者の第一印象に繋がる大切なものです。

悔いのない就職活動にするためにも、自分の言葉で企業への想いを伝えましょう。

ESコラムの記事一覧

【例文・一覧あり】エントリーシートで強みをアピールする書き方

【例文・一覧あり】エントリーシートで強みをアピールする書き方

エントリーシートの「強み」を聞く質問から、企業は応募者のスキルだけでなく、人柄や働く姿勢を確認します。そのため、求める人物像を理解し、強みを発揮した経験を企業に響くようにアピールすることが大切です。この記事では、書き方から「自己PR」との違い、強みの種類別の例文を紹介しています。

エントリーシートでゼミの活動内容を効果的にアピールするコツ【例文あり】

エントリーシートでゼミの活動内容を効果的にアピールするコツ【例文あり】

エントリーシートの「ゼミの活動内容」から、興味・関心など応募者の人柄に関する様々な特徴が分かります。そのため、企業が文章から知りたいことを把握し、それに対して適切なアピールをする必要があります。この記事では、書き方のコツから企業の知りたいポイント、例文まで徹底的に解説しています。

【例文あり】ESの学業で取り組んだ内容を魅力的にアピールするコツ

【例文あり】ESの学業で取り組んだ内容を魅力的にアピールするコツ

エントリーシートの「学業で取り組んだ内容」から、企業は性格や物事へ取り組む姿勢など様々なことを判断します。そのため、企業の求める人物像を把握し、適性をアピールできる内容に仕上げることが大切です。この記事では、基本的な書き方から題材の見つけ方から例文まで幅広い情報を紹介しています。

ESを締め切り直前に提出するのは不利?ギリギリに提出するデメリットと対策法

ESを締め切り直前に提出するのは不利?ギリギリに提出するデメリットと対策法

ESには締め切り日が設けられており、ギリギリの提出や間に合わない場合は採用に大きく影響します。そのため、ESは余裕を持って提出することが重要です。この記事では、ESを締め切りギリギリに提出するデメリットや対処法について紹介します。

エントリーシートは手書きがおすすめ!綺麗に書くコツと作成するときの注意点

エントリーシートは手書きがおすすめ!綺麗に書くコツと作成するときの注意点

エントリーシートは手書きで丁寧に作成することで、企業に入社の意欲の高さをアピールすることができます。これはパソコン作成のESには無い利点です。この記事では、手書きのESならではの強みや書き方のコツ、形式ごとの提出方法について解説しています。

【例文あり】ESでアルバイト経験をアピールするときの書き方とコツ

【例文あり】ESでアルバイト経験をアピールするときの書き方とコツ

エントリーシート内に設けられたアルバイト経験の欄にまつわる情報を解説していきます。アルバイト欄のスペースは1行しかないこともあれば、広めのスペースが設けられていることも。この記事では書き方のコツや文字数別の例文も紹介していきます。自分の魅力が伝わるアルバイト欄を完成させましょう。

【例文あり】エントリーシートの「入社後したいこと」の書き方とは?

【例文あり】エントリーシートの「入社後したいこと」の書き方とは?

エントリーシートの「入社後にしたいこと」から、企業は入社意欲の高さや実際に働くイメージを読み取ります。そのため、効果的なアピールのコツを捉え、文章から魅力的な人物像を抱いてもらうことが大切です。この記事では、書き方から目標の見つけ方、例文まで役立つ情報を幅広く紹介しています。

【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

就職活動でESをメール提出する際に押さえておきたい点を解説しています。ESのファイルをデータ化するときのポイントから、ESを添付して送るときのメールの作成方法まで例文を交えながら紹介しています。提出ギリギリの時や遅れた場合についても解説。担当者に好印象なメールを送りましょう。

【例文あり】ESの自由記入欄の書き方|書くべき内容と印象に残すポイントとは?

【例文あり】ESの自由記入欄の書き方|書くべき内容と印象に残すポイントとは?

ESの自由記入欄は、応募者の強みや個性、志望度を自由にアピールできる項目です。ひと口に「自由」といっても、書類選考を突破するにはどのような内容が良いのでしょうか?この記事では、自由記入欄が設けられている理由から、効果的な書き方、例文まで詳しく解説していきます。

【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

ESの自己紹介は、応募者の基本情報と人柄を伝えるための文章です。自己紹介を書く時は、誰が読んでもわかりやすい構成・内容で書くことが大切です。この記事では自己紹介と自己PRの違いから、書き方と例文、注意点まで解説しています。書き方のコツを押さえて効果的な自己紹介文を作成しましょう。

エントリーシートはどこで買える?入手方法から提出方法・注意点まで徹底解説!

エントリーシートはどこで買える?入手方法から提出方法・注意点まで徹底解説!

この記事ではESはどこで手に入れられるのか知りたい人や、提出方法が気になる人に向けて解説しています。現在ESは郵送で受け取る以外にも、データとしてダウンロードできるようにもなっています。入手方法以外にも、手に入れたESの取り扱い方についても解説しているので、参考にしてください。

エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

ESを作成するときは、内定者のESや例文を一言一句コピペするのはNGです。企業がコピペチェッカーで確認し、コピペがバレれたら不採用になるかもしれません。この記事ではその理由について、ESをコピペするメリット・デメリット、書類選考を突破するESの書き方のコツを通じて解説しています。

エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっち?メリット・デメリットを比較!

エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっち?メリット・デメリットを比較!

エントリーシートを「ですます調」と「である調」のどちらの語尾で書くべきかはよくある悩みどころです。それぞれに特長があり、ESに異なる印象を与えてくれます。この記事では、それぞれの語尾のメリット・デメリットや選び方のポイント、注意点について解説しています。

【例文・一覧あり】特技がない人必見|ESの特技の選び方・書き方を徹底解説!

【例文・一覧あり】特技がない人必見|ESの特技の選び方・書き方を徹底解説!

特技の書き方は「結論(特技)+具体例」が基本です。特技を端的に示し、裏付けとなるエピソードを付け加えましょう。特技は自己PRを補完し、自分の人柄や長所をアピールするのに役立ちます。特技がないと悩んでいる人も、特技の例一覧や見つけ方のコツを参考に自分らしい特技を導き出しましょう。

【例文あり】ESの自己PRを魅力的にする書き方やテクニックを解説

【例文あり】ESの自己PRを魅力的にする書き方やテクニックを解説

エントリーシート(ES)の自己PR欄は、企業の採用担当者に自分をアピールする重要な項目です。しかし、どのように自分の強みやスキルをより魅力的に表現するかにはテクニックが必要です。本記事では、評価される自己PR文の書き方やポイントを例文を交えて詳しく紹介しています。