【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

ESに自己紹介があるのはなぜ?

人となりを知るため

ESの自己紹介の役割は、応募者の基本情報や人柄を採用担当者に伝えることです。

自己紹介は、採用担当者が最初にチェックする可能性が高く、応募者の第一印象に関わる重要な項目です。

自己紹介の印象が良ければ、自己PRや志望動機など、ESの他の項目にも興味を持ってもらえる可能性がUPします。

ESの自己紹介を書く時は、過去の経験や具体的なエピソードを添えて、自分自身の人となりが伝わる内容に仕上げましょう。

論理的思考を見る

採用担当者は、ESに書かれた文章を通じて、応募者が「理論的な思考」ができる人かどうか見ています。

論理的思考は社会人にとって必須のスキルなので、ESの文章だけでなく、面接での話し方もチェックされています。

論理的でない文章は、意味がわかりにくいので、本当に伝えたいことが伝わりません。

論理的な文章を作成するには、構成を意識して書くことが大切です。書き方のポイントを参考に、誰が呼んでもわかりやすい文章で自己紹介を仕上げましょう。

自己紹介と自己PRの違い

結論から言うと、ESの自己紹介と自己PRは書く目的が違います。

自己PRは「自分を売り込む」ための文章で、自分の経験や強みを中心に、志望企業に対して貢献できるポイントをアピールすることが重要です。

一方、自己紹介は、「自分の基本情報を提供する」ための文章で、自分自身を簡単に紹介し、採用担当者に人となりを伝えることを目的とします。

自己紹介の内容を深掘りし、熱意を持って伝えるのが自己PRと覚えておくといいかもしれません。それぞれの目的を正しく理解して、趣旨に合った内容を書きましょう。

ESの自己紹介の基本構成

  1. 基本情報(大学名・学部・学科、氏名)
  2. エピソード(ガクチカ、自己PRに繋がるエピソード)
  3. 締めの言葉(入社への意気込み、目標)

ESの自己紹介を書く時は、上記3つの構成を意識します。

それぞれの項目を1〜2文程度を目安にまとめると、全体のバランスが良く読みやすい文章に仕上がります。

内容を詰め込みすぎず、シンプルに仕上げることが自己紹介の書き方のポイントです。

一目で内容がわかる自己紹介を作成して、自己PRや志望動機に興味を持ってもらえるようにしましょう。

ESの自己紹介の書き方

①基本情報(大学名・学部・学科、氏名)

ESの自己紹介を書く時は、最初に応募者の基本的な情報を記載します。

具体的には、応募者の「学部・学科・学年」「氏名」です。

「◯◯大学◯◯学部◯◯学科3年、◯◯◯です。」のように端的に記載します。

学部・学科名だけでは何を勉強したか伝わらない場合は、「◯◯ゼミで◯◯をテーマに研究をしています」のように、どんなことを学んだのか具体的に書くのもおすすめです。

学校名・学部・学科名は略称せず、正式名称で正しく書きましょう。

②エピソード(自己PRに繋がるエピソード)

学校名と氏名の後は、応募者の人柄がわかればどんな内容を書いてもOKです。

何でも良いと言っても、採用担当者が目にする正式な応募書類なので、社会人としてふさわしい内容を書きましょう。

例えば、部活動やサークル活動、ゼミの研究、ボランティア活動、アルバイトの経験など、いわゆるガクチカを書くのがおすすめです。

自己PRや志望動機と多少内容が被っても大丈夫ですが、自己紹介ではキーワードに触れる程度でOKです。

経験を通じて学んだことや、身につけたスキルについても軽く触れましょう。

締めの言葉(入社への意気込み、目標)

最後の一文は、入社への意欲や意気込みを添えて締めくくるのがベストです。

例えば「貴社の◯◯に魅力を感じています」や「◯◯を活かして貴社に貢献したいです」などでOKです。

最後に入社後の意欲を示すことで、自己紹介全体が締まった印象になります。自己PRや志望動機と被らない程度に、締めの言葉は必ず入れましょう。

【経験別】ESの自己紹介の例文

部活動

例文

◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年、◯◯◯◯です。私は中学校から現在までの9年間、バスケットボール部に所属していました。高校時代はキャプテンとしてチームをまとめ、地区大会で優勝した経験もあります。この経験で培ったリーダーシップやチームワークを発揮し、貴社でも営業チームを引っ張る存在になりたいです。(150字以内)

運動部で活躍した経験を取り入れた自己紹介の例文です。

継続年数やポジション、大会での成績を具体的に書くと、より説得力のある文章になります。

アルバイト

例文

◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年、◯◯◯◯です。学生時代は、4年間カフェで接客アルバイトをしてきました。接客コンテストで優秀スタッフに選ばれたこともあり、コミュニケーション能力と臨機応変な対応力には自信があります。お客様に満足していただける高品質な商品を提供できるよう、貴社の商品開発部で活躍したいです。(150字以内)

アルバイトの経験で身につけたスキルを中心とした自己紹介の例文です。

社員やお客さんから褒められたことや、社会人になってからも役立ちそうな能力は積極的に書きましょう。

留学

例文

◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年、◯◯◯◯です。在学中は経営学とフランス語を学び、1年間フランスに留学しました。世界中から集まった仲間から異文化を学び、国際的な視点を身につけることができました。帰国後もTOEICとフランス語検定は継続して受験しており、語学学習は趣味の1つになっています。貴社の海外事業部に興味があり、語学力を活かして多国籍なメンバーと働きたいです。(200字以内)

留学経験と語学力を軸とした自己紹介の例文です。

経験から学んだこと、現在も継続して努力していることを書くことで、応募者の人物像がイメージできます。

このように自己紹介の内容に一貫性があると、自己PRや志望動機にも繋げやすくなるのでおすすめです。

資格

例文

◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年、◯◯◯◯です。会計原則や財務報告の研究を通じて分析力や問題解決能力を養いました。会計や経営に関わる仕事がしたく、昨年3月に日商簿記2級も取得しています。入社後は資格を活かして、将来は国内の中小企業の経営をサポートする仕事に挑戦してみたいです。(150字以内)

大学時代に学んだことと資格について取り上げた自己紹介の例文です。

仕事に活かせる資格があると、「即戦力として活躍してくれそう」とプラスのイメージが湧くのでおすすめです。

趣味

例文

◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯年、◯◯◯◯です。私の趣味は高校生から毎晩続けているランニングです。今年はフルマラソンを完走し、今後はトレイルランにも挑戦したいと考えています。ランニングを通じて培った継続力とチャレンジ精神が1番の強みです。貴社でも難しい課題に自ら進んで挑戦し、目標を達成して貢献したいです。(150字以内)

趣味を切り口にして、人となりをアピールした自己紹介の例文です。

趣味を取り上げるときは、現在も継続しているものを選ぶのがおすすめです。ギャンブルなど、マイナスイメージに繋がりかねないものは避けましょう。

ESの自己紹介の書き方のコツ

具体的なエピソードを書く

自己紹介を書くときは、自分の性格や人柄がわかるエピソードを盛り込むのがベストです。

具体例のない自己紹介はインパクトに欠け、採用担当者の記憶に残りにくくなってしまいます。学生時代に力を入れたことや継続している趣味など、自分らしさが伝わるエピソードを書きましょう。

自己分析の結果を参考しながら、唯一無二の自己紹介に仕上がるよう熟考しましょう。

1文は短く簡潔に書く

ESの自己紹介は採用担当者が最初に目にする項目なので、一目で内容がわかるように書くことが大切です。

1文が長すぎたり、情報が多すぎると読みづらくなってしまい、読み手の頭に内容がすんなり入ってきません。自己紹介の内容は必要最低限の内容に抑え、詳細は自己PRや面接で深掘りされたときに答えられればOKです。

自己紹介は第一印象に繋がる項目なので、読みやすさを重視して作成しましょう。

仕事に繋がりそうなものを書く

自己紹介の内容に迷ったときは、仕事でも役立ちそうな経験を入れるのがおすすめです。自己PRや志望動機の内容と一貫性をもたせることで、ES全体の説得力を高めることができます。

ポイントは、詳細を書きすぎず、興味を持ってもらえそうなキーワードを散りばめておくこと。

志望企業の求める人物像を意識しながら、自己紹介の内容をブラッシュアップしてみましょう。

ESの自己紹介文を作るときに注意すること

自己分析を行ってから作成する

ESの自己紹介を作成する前に、自己分析をしっかりと行いましょう。

自己分析ができていないと、本来の自分の魅力を伝えられず、自己PRや志望動機との一貫性もなくなってしまいます。

自己分析を元に自己紹介を作成しておけば、面接で深掘りされても自信を持って答えられます。

自己分析は就職活動の要となる作業なので、ES作成の前に集中して取り組みましょう。

自己PRと重複しないよう気をつける

自己紹介を書くときは、内容が自己PRと全く同じになっていないか確認しましょう。それぞれ違うエピソードを取り上げた方が、より経験豊富な印象を与えられます。

もちろん、自己紹介と自己PRで同じエピソードを用いても問題ありませんが、それぞれ内容が被らないように調整が必要です。

自己紹介は自分に興味をもってもらうための「きっかけ作り」なので、事実や結果をサラッと書けばOKです。

一方で自己PRは、自己紹介の内容を掘り下げて、強みの根拠となる部分を詳しく説明します。

自己紹介と自己PR内の内容を差別化して、採用担当者が読みたくなるESに仕上げましょう。

誰にでも伝わる内容になっているか

自己紹介は誰が呼んでも、応募者の人となりが伝わる文章でなくてはいけません。

採用担当者は日々大量のESを捌いているため、すんなり理解できない文章は読み飛ばされてしまう可能性が高いと言えます。

特に自己紹介は最初に目にする文章なので、ここが分かりづらいとその他の項目も読んでもらえないかもしれません。

作成した自己紹介文を声に出して読んでみたり、第三者に読んでもらって内容が伝わるかチェックしてもらうのもおすすめです。

ESの自己紹介は誰が読んでもわかりやすい、簡潔な文章でまとめましょう。

ESコラムの記事一覧

【例文・一覧あり】エントリーシートで強みをアピールする書き方

【例文・一覧あり】エントリーシートで強みをアピールする書き方

エントリーシートの「強み」を聞く質問から、企業は応募者のスキルだけでなく、人柄や働く姿勢を確認します。そのため、求める人物像を理解し、強みを発揮した経験を企業に響くようにアピールすることが大切です。この記事では、書き方から「自己PR」との違い、強みの種類別の例文を紹介しています。

エントリーシートでゼミの活動内容を効果的にアピールするコツ【例文あり】

エントリーシートでゼミの活動内容を効果的にアピールするコツ【例文あり】

エントリーシートの「ゼミの活動内容」から、興味・関心など応募者の人柄に関する様々な特徴が分かります。そのため、企業が文章から知りたいことを把握し、それに対して適切なアピールをする必要があります。この記事では、書き方のコツから企業の知りたいポイント、例文まで徹底的に解説しています。

【例文あり】ESの学業で取り組んだ内容を魅力的にアピールするコツ

【例文あり】ESの学業で取り組んだ内容を魅力的にアピールするコツ

エントリーシートの「学業で取り組んだ内容」から、企業は性格や物事へ取り組む姿勢など様々なことを判断します。そのため、企業の求める人物像を把握し、適性をアピールできる内容に仕上げることが大切です。この記事では、基本的な書き方から題材の見つけ方から例文まで幅広い情報を紹介しています。

ESを締め切り直前に提出するのは不利?ギリギリに提出するデメリットと対策法

ESを締め切り直前に提出するのは不利?ギリギリに提出するデメリットと対策法

ESには締め切り日が設けられており、ギリギリの提出や間に合わない場合は採用に大きく影響します。そのため、ESは余裕を持って提出することが重要です。この記事では、ESを締め切りギリギリに提出するデメリットや対処法について紹介します。

エントリーシートは手書きがおすすめ!綺麗に書くコツと作成するときの注意点

エントリーシートは手書きがおすすめ!綺麗に書くコツと作成するときの注意点

エントリーシートは手書きで丁寧に作成することで、企業に入社の意欲の高さをアピールすることができます。これはパソコン作成のESには無い利点です。この記事では、手書きのESならではの強みや書き方のコツ、形式ごとの提出方法について解説しています。

【例文あり】ESでアルバイト経験をアピールするときの書き方とコツ

【例文あり】ESでアルバイト経験をアピールするときの書き方とコツ

エントリーシート内に設けられたアルバイト経験の欄にまつわる情報を解説していきます。アルバイト欄のスペースは1行しかないこともあれば、広めのスペースが設けられていることも。この記事では書き方のコツや文字数別の例文も紹介していきます。自分の魅力が伝わるアルバイト欄を完成させましょう。

【例文あり】エントリーシートの「入社後したいこと」の書き方とは?

【例文あり】エントリーシートの「入社後したいこと」の書き方とは?

エントリーシートの「入社後にしたいこと」から、企業は入社意欲の高さや実際に働くイメージを読み取ります。そのため、効果的なアピールのコツを捉え、文章から魅力的な人物像を抱いてもらうことが大切です。この記事では、書き方から目標の見つけ方、例文まで役立つ情報を幅広く紹介しています。

【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

【例文あり】エントリーシートをメールで提出するときの送り方と注意点

就職活動でESをメール提出する際に押さえておきたい点を解説しています。ESのファイルをデータ化するときのポイントから、ESを添付して送るときのメールの作成方法まで例文を交えながら紹介しています。提出ギリギリの時や遅れた場合についても解説。担当者に好印象なメールを送りましょう。

【例文あり】ESの自由記入欄の書き方|書くべき内容と印象に残すポイントとは?

【例文あり】ESの自由記入欄の書き方|書くべき内容と印象に残すポイントとは?

ESの自由記入欄は、応募者の強みや個性、志望度を自由にアピールできる項目です。ひと口に「自由」といっても、書類選考を突破するにはどのような内容が良いのでしょうか?この記事では、自由記入欄が設けられている理由から、効果的な書き方、例文まで詳しく解説していきます。

【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

【例文あり】エントリーシートの自己紹介の書き方|自己PRとの違いとは?

ESの自己紹介は、応募者の基本情報と人柄を伝えるための文章です。自己紹介を書く時は、誰が読んでもわかりやすい構成・内容で書くことが大切です。この記事では自己紹介と自己PRの違いから、書き方と例文、注意点まで解説しています。書き方のコツを押さえて効果的な自己紹介文を作成しましょう。

エントリーシートはどこで買える?入手方法から提出方法・注意点まで徹底解説!

エントリーシートはどこで買える?入手方法から提出方法・注意点まで徹底解説!

この記事ではESはどこで手に入れられるのか知りたい人や、提出方法が気になる人に向けて解説しています。現在ESは郵送で受け取る以外にも、データとしてダウンロードできるようにもなっています。入手方法以外にも、手に入れたESの取り扱い方についても解説しているので、参考にしてください。

エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

エントリーシートのコピペはバレる?コピペをうまく活用して選考を突破しよう!

ESを作成するときは、内定者のESや例文を一言一句コピペするのはNGです。企業がコピペチェッカーで確認し、コピペがバレれたら不採用になるかもしれません。この記事ではその理由について、ESをコピペするメリット・デメリット、書類選考を突破するESの書き方のコツを通じて解説しています。

エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっち?メリット・デメリットを比較!

エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっち?メリット・デメリットを比較!

エントリーシートを「ですます調」と「である調」のどちらの語尾で書くべきかはよくある悩みどころです。それぞれに特長があり、ESに異なる印象を与えてくれます。この記事では、それぞれの語尾のメリット・デメリットや選び方のポイント、注意点について解説しています。

【例文・一覧あり】特技がない人必見|ESの特技の選び方・書き方を徹底解説!

【例文・一覧あり】特技がない人必見|ESの特技の選び方・書き方を徹底解説!

特技の書き方は「結論(特技)+具体例」が基本です。特技を端的に示し、裏付けとなるエピソードを付け加えましょう。特技は自己PRを補完し、自分の人柄や長所をアピールするのに役立ちます。特技がないと悩んでいる人も、特技の例一覧や見つけ方のコツを参考に自分らしい特技を導き出しましょう。

【例文あり】ESの自己PRを魅力的にする書き方やテクニックを解説

【例文あり】ESの自己PRを魅力的にする書き方やテクニックを解説

エントリーシート(ES)の自己PR欄は、企業の採用担当者に自分をアピールする重要な項目です。しかし、どのように自分の強みやスキルをより魅力的に表現するかにはテクニックが必要です。本記事では、評価される自己PR文の書き方やポイントを例文を交えて詳しく紹介しています。