アビームコンサルティング 株式会社の基本情報
アビームコンサルティングの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、アビームコンサルティングの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが1番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのか?
A. ゼミの代表として参加率を向上させることが一番苦労しました。最初は7,8人しか出席しない現状を変えるのは難しいと感じ、挫折も味わいましたが、研究テーマが似ているグループを作ってフィールドワークを行うよう提案し、講義形式も変更しました。1カ月間、参加率が変わらなかった時は大きな挫折感を感じましたが、個別に連絡を続け、グループ以外の活動にも積極的に参加しました。その結果、全員が明るく参加し、議論を深め合えるゼミになりました。この経験から、現状を変えるには論理的思考と熱意を忘れずに取り組むことが大切だと学びました。
Q. あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
A. 代表を務める団体で2日間の講習会を達成することが最も苦労した経験です。初日は小学生の協力不足に悩まされましたが、メンバーとの話し合いを重ね改善策を練りました。改善策を実施し、双方向の講習会を心がけた結果、2日目はスムーズに運営できるようになり、満足度も向上しました。この経験を通じ、相手の立場に立って考える大切さを学びました。
Q. あなたが自分で考え行動し、成果を残した最も大きな経験を教えてください。※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(全角200文字以上400文字以内)
A. 代表を務める学生団体での活動を通じて、活動の認知度向上に取り組んだ経験があります。最初は小規模な講習会しか行っておらず、活動を発展させるためにメンバーと話し合いました。その結果、複数の団体に営業を行い、協力を得て昨年は9回の講習会を開催できました。営業活動を通じて、相手の立場や目的を考慮した提案の重要性を学びました。また、助成金を受け取り、より内容の濃い講習会を実施することができました。異なる立場の人に対する営業活動を通じて、自らの熱意だけでなく相手の利益を考えた行動が成功に繋がることを学びました。
Q. あなたが自分で考え行動し、結果を残した最も大きな経験は?(400字以内)
A. サークルの責任者として、2日間で20人以上の新入生を入会させました。サークルの歴史上最高記録を更新するため、会員が協力不足だと感じた時、個別に連絡を取り、上級生をイベントに参加させました。事前にアンケート調査を行い、新入生に楽しさが伝わるような工夫をしました。さらに、効果的な盛り上がり方を見つけるための実験も行い、6人で10分間の議題が特に効果的であることを発見しました。この経験から、主体的な協調性と事前準備力を活かし、目標達成に貢献できる自信があります。
Q. 希望コースで入社後に実現したいことと、それを実現する場として、当社を志望する理由を教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
A. アビームコンサルティングのビジネスコンサルタントコースに入社を希望しています。社会の様々な分野に精通し、広い視点でビジネスを考えて成果を生み出したいと考えています。御社のキャリアパスは多様な経験が得られることが魅力であり、自らの成長に繋がると感じています。私の行動力を活かして様々なプロジェクトに関わり、将来的に専門分野を持つ社会人として成長するために、アビームコンサルティングで実現したいと考えております。
Q. あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。(200から400文字以内)
A. 野球サークルの主将として、メンバーが求める活動を実施し、周囲を巻き込みながら勝利数を向上させることに苦労しました。勝利数の少なさに危機感を抱き、原因を参加メンバー不足による実践練習の欠如だと考えました。メンバーが参加したいと感じる活動をし、参加を促し、人数をかけた実戦練習を行うことを決意しました。そこで、参加したいと感じる活動が何か明確化するためにヒアリングを行いました。結果、楽しむこと重視と、勝利重視の意見の共存が分かりました。これらの意見を理解し、双方の意見を反映することが重要だと感じました。従来の練習メニューを一新し、活躍機会を楽しみ、勝利にこだわる紅白戦を導入し周囲の参加を促しました。そして、紅白戦で生まれた課題を次回練習の課題とし、取り組むことで着実に実力をつけました。また、紅白戦の成績をもとに選手起用することで、状態の良い選手が試合に出場し、チームの力を最大限発揮しました。結果、勝利数は年間16勝から30勝に向上しました。
22卒 本選考ES
Q. あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。
(全角200文字以上400文字以内)
A. 部活動で技術力の向上に苦労しました。同じポジションの中で最も遠い存在であり、存在意義に悩みました。練習量の増加と自己分析を徹底しました。練習時間に間に合わない際もコートに行き自主練をし、練習がない日も公園で壁打ちをしました。技術的な課題をテニスノートにメモし、自ら積極的にアドバイスをもらいに行くよう心がけました。結果、幹部となり、チームの練習メニューを取りまとめる役割を担うことができました。
Q. あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。
※大学入学以降の経験。入学試験は除く。
(全角200文字以上400文字以内)
A. 私は大学で参加した団体の部活動で、幹部に任命されました。しかし、部員数が減少し、大会で低い結果を残す状況に直面しました。団体戦で勝利するために、人数の減少に対応するための改善策を考えました。まず、部員全員の課題を分析し、1人1人の課題に焦点を当てた練習を行いました。そして、部外との対戦機会を増やすことで技術力を高めました。その結果、団体戦で優勝し、4連覇を果たしました。この経験から、困難な状況でも客観的に問題を分析し、対処することの重要性を学びました。
Q. アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。
(全角200文字以上400文字以内)
A. アビームコンサルティングを志望する理由は、チーム一体となってお客様の課題を解決する「リアルパートナー」として活動する姿勢に強く共感するからです。部活動で培ったチームワークと共感力を活かし、お客様の立場に立って課題解決に取り組みたいと考えています。入社後は、ITを活用して戦略立案から運用までを支援し、お客様のビジネス成長に貢献したいと思っています。デジタル技術を活かした企業変革をリードし、お客様と共に未来を創造していきたいです。
Q. あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。(300文字以内)
A. 大学時代、所属していたサークルにおいて、1年生の退会者数の増加に悩んでいました。当初は馴染みやすい環境を整えていたが、その努力が実を結ばず、3人もの退会者が出てしまいました。その後、本サークルを辞めた同期に話を聞いたところ、悩みや相談できる人がいなかったことが分かりました。そこで、1年生に対して2年生をマッチングさせることで、悩みを抱えた際に相談できる仕組みを導入し、退会者が出ない環境を整えることに成功しました。この経験を通じて、相手の立場に立つことの大切さを学びました。
Q. あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。(300文字以内)
A. 私は大学の学生英語弁論大会のオンライン開催を実現させた経験があります。大会の運営責任者として、外部のOBを巻き込みながら、資金不足やノウハウ不足という課題に直面しました。OBの方に訪問し寄付金を募り、約30万円を集めることで解決を図りました。サークル員だけでなくOBを巻き込むことで、オンライン開催を成功させました。この経験から、目標達成には多くの人を巻き込むことの重要性を学びました。
Q. アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(400文字以内)
A. 私がアビームコンサルティングを志望する理由は、ITを通じた企業の成長支援ができるフィールドであるからです。大会運営の経験から努力した人が最大限力を発揮できる支援が重要だと感じ、その想いを仕事に活かしたいと考えています。インターンシップでITの可能性に感銘を受け、その革新性が企業の課題解決につながることを実感しました。御社はITソリューションに強みを持ち、現場を大切にするファームであるため、ITを通じた企業の成長支援を実現できると信じています。