会社一覧

アスクル 株式会社の基本情報

アスクルの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、アスクルの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を自由に述べてください(800字以内)


A. 現在、アスクルの持続可能性戦略において課題として挙げられる点は、資材の無駄な使用量が増加傾向にあることです。最近の消費者の間では、環境への配慮がますます重要視される中、梱包資材の過剰使用は企業イメージや環境への負荷につながりかねません。このような背景から、アスクルが自社のサステナビリティを強化し環境に配慮した取り組みを行う必要があると感じました。解決策としては、資材の使用を最適化するため、商品配送時に簡易包装を選択できるシステムを導入することが可能です。たとえば、ユーザーがオプションを選択することで、不要な段ボールや包装資材の使用を最小限に抑えることができ、環境への負荷を軽減しながらサービスの提供を行うことができます。このような取り組みは企業価値の向上や顧客満足度の向上に繋がるだけでなく、持続可能な社会を築くために重要な一歩となります。

Q. 「ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、なぜ課題と感じたのか、課題を解決するための方法を、自由に述べてください」(800字以内)


A. 貴社のESGデータを分析した結果、課題と感じた点は「従業員満足度」であります。2019年度の調査結果によると、従業員の満足度は5点満点中3.47と高い評価を受けていますが、同様の調査を行っている4年間でほとんど変化が見られません。この点から、従業員の声を反映し、改善を促すことが重要であると考えます。特に、平均勤続年数が9.1年と低い水準にとどまっており、業務内容やワークライフバランスの見直しが必要と思われます。例えば、福利厚生の充実や業務内容の見直しを通じて、従業員の働きやすさを向上させることで、従業員満足度をさらに高めることができると考えます。従業員の意見や要望に真摯に向き合い、改善に取り組む姿勢が、組織全体の活性化につながると信じています。

Q. 「アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください」(300字以内)


A. 私は貴社で営業に挑戦したいと考えています。営業はお客様の潜在的な課題やニーズを見つけ、アプローチする最適な環境だと思っています。課題やニーズの本質を見極め、それを解決することでお客様により高い満足感を提供し、信頼関係を築くことができます。アスクルで多くのお客様とのコミュニケーションを通じて潜在的な課題を見つけ、解決へのアプローチを学び、多くの人にとって不可欠な存在になるための力を身につけたいと考えています。

Q. アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください(300字以内)


A. LOHACO事業で日用品に関わり、MDとして商品を通してお客様に喜びを提供したいです。1人親の家庭で育った経験から、仕事と育児の両立を支えたいという思いがあります。大学のゼミで新たな商品企画・販売の経験があり、貴社の強固な顧客基盤からニーズを分析し、「お客様のために」進化する姿勢に共感しています。MDとして、商品の川上から川下まで携わり、多くの人に喜びを提供することで女性の活躍する社会を築いていきたいです。

22卒 本選考ES

Q. Q1. パワーポイントのスライド1枚を使用して、あなたのNo.1を自由にアピールしてください。


A. 『チームワーク』 チームワークを育むために様々なプロジェクトに参加し、共に目標に向かって成長し続けることの大切さを実感しました。自身がリーダーシップを取り、チームをまとめる経験を通じて、協力と助け合いの大切さを理解しました。その結果、チーム全体が一体となり、素晴らしい成果を生み出すことができました。デザインは、明るく元気なイメージカラーを用い、チームワークの重要性を表現しました。

Q. あなたがこれまでに感じた一番の「違和感」を教えてください。また、その理由と、その「違和感」をいかに解消していくのか(または、いかに解消したのか)を教えてください。(500字以内)


A. 感じた違和感は、毎日の買い物でのレジ袋の使用が多すぎることです。家に帰ると、レジ袋がたくさん溜まっていることに気づきました。外出時につい忘れてしまうこともあり、環境にも負担をかけていると感じました。この違和感を解消するために、①外出時にエコバッグを常に持ち歩くように心がける、②買い物リストを事前に作成し、必要最小限のものだけを購入する、という2つの方法を実践しました。エコバッグを持ち歩くことで、レジ袋の使用を減らし、買い物リストを作成することで、無駄な買い物を抑えることができました。結果として、環境に配慮しながら、節約にもつながる生活を送ることができるようになりました。

Q. あなたがこれまでに感じた一番の「違和感」を教えてください。また、その理由と、その「違和感」をいかに解消していくのか(または、いかに解消したのか)を教えてください。(500文字)


A. 私が感じた「違和感」は、前職でのチームメンバーとのコミュニケーションにおいて、自分の意見や提案が聞き入れられないことでした。チームミーティングやプロジェクト進行の際、私の提案が他のメンバーにスルーされることがしばしばありました。これにより、協力して良いチームワークを築くことが難しく、モチベーションも低下していました。ですが、自身の提案力やコミュニケーションスキルを向上させるため、1対1で他のメンバーと話し合う機会を増やし、自分のアイデアをしっかり説明するように努めました。結果として、他のメンバーも私の提案に耳を傾けるようになり、より良い意思決定が行われるようになりました。今後も、自分の意見を明確に伝えることでチーム全体のパフォーマンス向上に貢献していきたいと思っています。

Q. あなたが当社を志望する理由を教えてください。(300字以内)


A. 本当にお客様のためになる革新的なサービスを展開することで、1つでも多くの“嬉しい”を世の中に届けたいと考えています。貴社の顧客志向の姿勢や付加価値の高いサービス提供に感銘を受け、自らも人の役に立ち続けることを大切にしてきました。貴社の信頼と強みを活かし、一緒に成長し、更なる“嬉しい”を生み出すために貢献したいと思っております。

Q. あなたが当社を志望する理由を教えてください。(300文字)


A. 貴社を志望する理由は、顧客にスピード感を持って提供し、裁量を持って業務に取り組める環境に魅力を感じるからです。信頼は対応スピードから得られるものであり、扱う仕事を通じて成長したいという意欲を持っています。貴社がWebサイト開発や分析、配送までを自社で行うことに惹かれ、スピードと裁量が実現されている点が魅力的です。私の強みである【どんな環境にも挑戦できる能力】を活かし、EC分野での新しい価値創造に貢献したいと考えています。そのため、貴社を志望致します。