BIPROGY(旧:日本ユニシス) 株式会社の基本情報
BIPROGY(旧:日本ユニシス)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、BIPROGY(旧:日本ユニシス)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献について記載してください。(200字~300字以内)
A. 映画製作のチームで、作品を完成させることに成功しました。私は自分のアイデアを提案し、メンバーと協力しながら脚本の作成や撮影、編集を行いました。チームの一員として、メンバーとのコミュニケーションを大切にし、タスクを分担しながら進行しました。その結果、クオリティの高い作品が完成し、私たちのチームは映画祭で賞を受賞しました。私のリーダーシップにより、メンバーがそれぞれの力を最大限に発揮できる環境を作りだし、チーム全体が目標を達成することができたと思います。
Q. 就職活動において、あなたの企業を選ぶ軸(価値観)とその理由を記載してください。(100字~200字以内)
A. 関わる企業や事業の幅広さに魅力を感じています。様々な分野の顧客企業の課題解決に貢献し、ビジネスの成功を支えることで社会に価値を提供できることにやりがいを感じます。多角的な社会貢献を実現するために、BIPROGYでのキャリアを築きたいです。
Q. 当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内)
A. 私は過去に家電量販店で顧客対応のアルバイトを経験し、お客様の要望をヒアリングして最適な提案をする業務を行ってきました。しかし、そこではシステムの詳細な説明やオプションの提案まで行うことができず、限界を感じていました。だからこそ、今後は自らがシステムエンジニアとして活躍し、ITの専門知識と技術力を駆使して顧客の要望を具体化できる技術者になりたいと強く思っています。顧客とのコミュニケーションを通じて課題の本質を見極め、システムを通じて問題解決やビジネス成功に貢献することで、自らの成長と会社の発展に寄与したいと考えています。
Q. 現在から過去2~3年程度を振り返り、あなたが学業・学業外・職務等で力を入れてきたことを記載してください。(200字~300字以内)
A. 大学時代に特別教育プログラムに参加しました。食品廃棄物に関する授業では、事業提案を試みましたが課題がありました。しかし、先生との熱心な議論やコンビニ業界の方との交流を通じて、知識を得ることができました。粘り強く問題に取り組む姿勢が周囲に伝わり、実りある経験となりました。
Q. チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献について記載してください。(200字~300字以内)
A. ゼミ生と共に共同論文の執筆に取り組んだ経験があります。論文の質を向上させるため、メンター制度を導入し下級生のサポートに取り組むと同時に、ゲストスピーカーを招集して必要な根拠や先行研究を洗い出しました。結果、他大学の教授から論文のオリジナル性を高く評価いただくことができました。この経験からチームでの協力と努力が成果につながることを学び、BIPROGYでのセールスチームに貢献したいと考えています。
Q. 就職活動において、あなたの企業を選ぶ軸(価値観)とその理由を記載してください。(100字~200字以内)
A. 私の企業選びの軸は、自らを成長させる環境に身を置きたいという点にあります。新しいチャレンジに向き合い、能力を伸ばす機会を求めています。それと同時に、幅広い業界に関わることで、多角的な視点を持ち、柔軟な思考ができる職場で働きたいと考えています。そのような環境でさらなる成長を遂げることができると確信しています。
22卒 本選考ES
Q. IT/SI業界及び当社に対する志望理由をご自身の経験に基づき、具体的に記載してください。(300文字)
A. 大学時代の国際交流イベントの企画・運営経験を通じて、自らの提案によって新たな価値創造を行うことの醍醐味を知りました。お客様のニーズに合わせた提案を通じて、社会や人々に革新的な価値を提供したいと考えています。貴社がビジネスエコシステムを推進し、多業界での信頼基盤を活かし、社会課題に取り組んでいる姿勢に共感しました。顧客ファーストの姿勢でワンストップのソリューションを提供できる貴社で活躍し、新たな挑戦を重ねたいと思っています。
Q. チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献について記載してください。(300文字)
A. 大学内での国際交流イベントの企画を行う学生団体の広報担当として、イベント参加者数の向上に取り組みました。学内における団体の認知度向上が課題だと認識し、アンケートやニーズ分析を通じて潜在的な参加者層を特定しました。新たにインスタグラムを開設し、チームでの効果的な広報活動を展開。その結果、SNS経由での参加者が増加し、月間参加者数の15%向上に成功しました。
Q. 就職活動において、あなたの企業を選ぶ軸(価値観)を記載してください。(200文字)
A. 企業を選ぶ軸は、信頼関係の構築と共通の目標に向かって協力する仲間がいるかどうかです。顧客との信頼を築き、ニーズに合った提案をするため、信頼関係を大切にする企業で働きたいと考えています。また、チームで共通のビジョンを持ち、協力して目標に向かうことで高い成果を出す経験から、同じ方向性に向かって働ける仲間がいることも重要視しています。
Q. 現在から過去2~3年間を振り返り、あなたが力を入れてきたことを記載してください。(300文字)
A. 私は大学での学業に力を入れてきました。所属する学部は競争が激しく、周囲の優秀な学生たちと肩を並べたいという思いから、4年間GPA3.5を目指しました。欠席を極力避け、わからない点は積極的に教授に質問し、レポートの質も妥協せず向上させました。商学系の科目も履修し、幅広い知識を身につけることで、累積GPA3.6を達成しました。この経験から、目標に向かって頑張ることの楽しさと、妥協しない姿勢の重要性を学びました。
Q. IT業界、SIer業界や当社に対する志望理由(300文字)
A. IT技術を通じて社会に貢献したいという思いから、SIer業界で活躍したいと考えています。過去の携帯販売の経験から、お客様と向き合い最適な提案をすることで達成感を得ることができました。大学で学んだIT知識と経験を活かし、顧客のニーズに合ったソリューションを提供することに強い関心を持っています。貴社は幅広い業界や企業に対し柔軟なソリューションを提供し、社会に大きな影響を与えています。お客様を大切にする姿勢やワンストップの対応力も魅力と感じ、貴社で働くことを志望しています。
Q. あなたが企業を選ぶ指針は何か(200文字)
A. 私が企業を選ぶ指針は、幅広い事業に携わりながら、チームワークを重視することです。お客さまの多様なニーズに応えるために、様々な知見や能力を持つ仲間と協力しながら課題解決に取り組むことが自身のスキルアップにつながると考えています。チームで協力し、成果を出すことで、メンバー同士の信頼関係を築きながらやりがいを感じ、共に成長できる環境がある企業を選びたいと思います。