千代田化工建設 株式会社の基本情報
千代田化工建設の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、千代田化工建設の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたは将来、当社で何を実現したいのか?また、それをどうやって実現したいですか。理由、自身の強み、具体的な部署、キャリアまたはその時想定する事業環境等と併せてご記述下さい。(500文字以内)
A. 私は貴社で、モノづくりを通じて人々の生活向上と持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。東日本大震災を経験し、環境問題の深刻さを痛感したことが、私の志を形作っています。技術力を活用して社会課題に取り組み、持続可能な社会を築くことが私の使命だと考えています。プロジェクトマネージャーとして、オペレーションズマネジメントの知識や学生コーチとして培ったチームワーク力を生かし、エネルギー・環境領域で貴社の成長に貢献したいと思っています。常に学び続け、柔軟に変化に対応することで、不確実性の高いエネルギー分野でもプロジェクトを成功に導きます。
Q. 学業について(200文字以内)
A. 主にMBAの教科書を使い、グループ毎に教科書の内容を要約し発表、ディスカッションを行うという方式で学びを深めている。更に今後は、新たなビジネスモデルを作り、そのシュミレーションを行っていく予定である。これらの素養を身に付けることによって、不確実性の高い世の中で先を見通せる力を身に付けたい。
Q. 学生時代の最も自分らしいエピソード(400文字以内)
A. 学生時代の最も自分らしいエピソードは、学生コーチとして後輩の指導に尽力した経験です。組織の中で異なる視点から成果を出すことが得意であり、指導を通じてその強みを活かすことができました。具体的には、母校のチームが5年ぶりのベスト16に進出する際に、バイオメカニクスや解剖学の知識を活かした効果的な練習方法を取り入れたり、新入部員の指導を強化するためのマニュアル作りに取り組むことによって、チーム全体の力量向上に貢献できたことが自分らしいと感じました。
Q. 就活の軸(100文字以内)
A. 私の就活の軸は、産業や社会の持続的な発展に貢献しつつ、日本のモノづくりに携わることです。幼少期からの憧れを実現し、自らの力で社会に貢献したいという想いが、私の行動の基準となっています。社会に対して何かしらの形で貢献できるポジションで、モノづくりに関わる仕事に就きたいという強い思いが、私の就活における軸です。
Q. 当社を知った理由と志望理由(200文字以内)
A. 上記の就活の軸に当てはまる業界は、プラントエンジニアリング業界であると考え、調べていた際貴社を知った。プラントエンジニアリング業界は、人々の生活の根底を支えられるだけでなく、モノづくりを通して社会に革新的なソリューションを提供出来る点に特に魅力を感じている。中でも、貴社は私の携わりたい事業である、LNG事業や水素事業に強みを持っており、私の成し遂げたいことを最も実現出来る場だと考え志望する。
Q. あなたは将来、当社で何を実現したいですか。また、それをどうやって実現したいですか。理由、自身の強み、具体的な部署、キャリアまたその時想定する事業環境等と併せてご記述ください。(600文字以下)
A. 私は日本の技術力を用いて、世界の社会課題の解決に貢献したいと考えている。この想いはイギリスでホームステイをした経験からである。イギリスでは水道水が飲めない、シャワーの水やお湯が出ない、電車が時間通りに来ないなどのトラブルが日常的にあり、世界には不満や課題が多く残っていることを感じるとともに日本の技術力の高さも実感した。また大学での学びを通して新興国や途上国の格差問題などに関心を持つようになった。これらの経験から日本の技術力を活かして世界の課題を解決したいと考えた。特に新エネルギー、インフラの事業の面から環境に配慮しながら多くの人の生活を支えることに貢献したいと考えている。入社後は海外営業にて、案件の受注まで導き、お客様と会社の架け橋となりたい。この際、私の人を巻き込む力を活かして、顧客に最も近い立場から社内外の各関係者と調整を行い、双方にとって最適な提案を行っていきたい。加えて現場での勤務や海外拠点への出向、複数回のジョブローテーションを経て様々な業務を経験した後、最終的には新規事業領域の開拓に携わりたい。今後、より環境に配慮したプラント建設や事業展開が求められ、貴社では対応していく基盤があるため、何事にも妥協しないという長所を活かして、会社の成長、世界の課題解決に挑戦し続けていきたい。このようなキャリアプランを歩むことで、私の将来の目標の実現が可能だと考えている。
22卒 本選考ES
Q. あなたは将来、当社で何を実現したいですか。また、それをどうやって実現したいですか。理由、自身の強み、具体的な部署、キャリアまたその時想定する事業環境等と併せてご記述ください。(500文字)
A. 私が貴社で実現したいことは、調達のプロとして活躍し、プロジェクト全体において積極的に貢献することです。調達の仕事は世界中のサプライヤーと協力し、資機材を選定することから始まりますが、私はQCDを徹底的に追求する姿勢とチームをリードして結果を出す能力を活かし、EPC全体において架け橋の役割を果たしたいと考えています。調達の仕事は困難な面も多いと思いますが、責任を持って取り組んだ資機材がプラント完成時にどれだけ重要な役割を果たすかを理解し、その達成感を味わいたいと思っています。
Q. これまでの人生を振り返って、最もあなたらしさを表すエピソードをご記述ください。(400文字)
A. 私は、チームが結果を出すために率先して行動することを大切にしています。過去に、映像授業の塾で高校2年生の受講ペース向上を目指して取り組んだ経験があります。登校時間の遅さが課題であることを見抜き、生徒とスタッフとの面談を通じて改善策を考えました。校舎全体の協力を得て、生徒の登校時間が改善され、受講ペース2倍の目標を達成することができました。これからも、率先して行動し、チームの力を最大限活かして仕事に取り組んでいきたいと考えています。
Q. プログラミング言語の取得経験がある方は取得状況を記入 (100文字)
A. iPhoneアプリの開発・リリース経験があります。開発にはXCodeを使用し、言語はSwiftを使用しました。
Q. 上記テーマの概要 (150文字)
A. 私は数値シミュレーションという分野を専攻しており、数理モデルを使用して自然現象や社会現象をコンピュータ上で模擬実験します。ゼミ1年目には数値解析を学び、煩雑な方程式の解法や計算量の膨大な方程式の近似解法を習得しました。
Q. 学生時代のゼミ・研究テーマ (40文字)
A. 数値解析とコンピューターシミュレーションに関する研究
Q. 職業選択において、重要視している事及びその理由について触れた上で、志望動機を具体的に (400文字)
A. 重視している事は、「ダイナミックなものづくりに携わる事」と「社会貢献性の高い仕事をする事」です。模擬店の装飾制作やアプリ開発の経験から、成果が目に見えるものづくりに携わり、多くの人に貢献したいという想いがあります。特に、プラント建設で人々の生活を支える仕事に携わることで、上記の想いを実現できると考え、貴社を志望しています。