中央労働金庫 株式会社の基本情報
中央労働金庫の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、中央労働金庫の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. ガクチカ(500文字)
A. 過去3年間、地元のドラッグストアでアルバイトをしていました。そこで商品管理システムの提案を行い、食品の廃棄量を大幅に減らすことができました。効率的な賞味期限管理を導入し、賞味期限切れ商品の発生を防ぐと同時に、作業効率を向上させました。チームメンバーとの協力や改善提案の実行を通じて、問題解決能力やリーダーシップ力を養うことができました。今後も常に課題を見つけ、自ら行動して改善に貢献する姿勢を貫くことで、中央労働金庫での業務に取り組んでいきたいと考えています。
Q. 就職先選択における基準3つ(各10文字)
A. 出産後も働ける環境と理念への共感、生活の根幹を支える機関に貢献したいです。
Q. 志望理由および入庫してやりたい仕事具体的に(300文字)
A. 金融業界で人々の生活を支える仕事に興味を持っており、中央労働金庫に魅力を感じています。お客様目線を大切にする姿勢や、誰かをサポートすることにやりがいを感じる自分に合っていると思います。入庫後は事務部門や融資部門で活躍し、丁寧な相談と最善の提案を行いたいと考えています。また、ジョブローテーション制度を利用して様々な知識を身につけ、ベスト金融アドバイザーとして「はたらく人」の生活に貢献したいです。
Q. 自分の良い性格・自分の直したい性格(各20文字)
A. ・他者を尊重し、助け合いの精神を大切にする
・自己肯定感を高め、自信を持つように心がける
22卒 本選考ES
Q. あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください。(それぞれ10文字以下)
A. 支える仕事かどうか、自分が活躍できるか、キャリアの幅広さ。
Q. 学生時代に力を入れたこと
A. 学生時代に力を入れて取り組んだことは、アルバイト先の管理体制改善です。アルバイト先の飲食店で離職率が高い問題に取り組み、採用と運用の管理体制を見直す提案を行いました。リーダーシップを発揮し、従業員の満足度向上や離職率の低下に貢献しました。
Q. 学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください(500文字以下)
A. 学生時代に最も力を入れたことは、学園祭実行委員会の運営における挑戦です。新たな立て看板の製作を通じて、元々の仕事と人手確保の両立に取り組みました。自分から率先して行動し、他者とのコミュニケーションを大切にすることで、困難を克服しました。結果として、仲間と協力して立て看板9枚を制作することができました。この経験から、困難に立ち向かう姿勢とチームワークの重要性を学びました。活動を通じて成長し、自己成長に繋がる経験を積むことができました。
Q. 就職先選択における基準3つ
A. 1.暮らしを支える仕事、強みを活かせる仕事、学ぶ姿勢が活きる環境を基準にして、中央労働金庫が私の就職先選択の最適な選択肢であると考えています。
Q. 当金庫を志望した理由
A. 金融業界において、お客様とのより深い関係を築くためには、自ら考え行動し信頼を築けることが重要だと考え、中央労働金庫を志望しました。これまでの経験から、個人への融資に特化したビジネスに興味を持ち、お客様にとって真に価値あるサービスを提供したいと考えています。中央労働金庫での活躍を通じて、私の主体性を活かし、お客様との信頼関係を築いていきたいと思います。
Q. 当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください。(300文字以下)
A. 私は、学園祭実行委員会の経験から、自分たち以外の人々のために働くことにやりがいを感じたため、銀行のように株主のためではなく、「はたらく人」のために、多くの人々を支えることが出来る中央労働金庫を志望しています。加えて、私はお客さまへ直接提案を行う渉外や融資部門の仕事を担いたいと考えています。こういった仕事において、既存の課題だけでなくお客様が気づいていない課題にもアプローチし、創意工夫を凝らすことで解決に貢献したいです。