江崎グリコ 株式会社の基本情報
江崎グリコの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、江崎グリコの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
22卒 本選考ES
Q. 今回のエンジニアインターンシップ(採用直結型)に参加する目的 (150文字以内)
A. 今回のエンジニアインターンシップに参加する目的は、貴社の技術開発部についての知識をさらに深め、実際の職場や働く姿を具体的にイメージするためです。夏季インターンシップでは得られなかった情報などについても知ることができればと考えています。
Q. 冬季インターンシップ(採用直結型)に応募したきっかけ (50文字以内)
A. 夏季インターンシップで、貴社の事業内容や社員の方々の温かい雰囲気に魅力を感じ、冬季インターンシップ(採用直結型)に応募しました。
Q. 前例に捉われずに、問題意識を持って行動を起こし、変革を成功させたor失敗した経験を、あなたのかかわり方・役割がわかるように具体的に記入してください。(300文字以内)
A. 私は、過去に新しい試験治具の製作において、問題意識を持って行動しました。金属が水素を吸収することによる特性の変化について研究中、水素抜けの問題に直面しました。それを解決するため、水素を吸収させながら試験を行える治具の製作を提案し、材料選定から設計まで行いました。部品数を17個に絞り、15万円の加工費を支払った先には成功した試験と成長を感じる結果がありました。
Q. 各ステージ(高校、高専、大学、大学院等)でそれぞれ何を専攻し、①内容②理由③成果(何を学べたか等)について (300文字以内)
A. 私は大学で情報工学を専攻し、コンピューターサイエンス研究室で研究を行っていました。情報工学専攻では、プログラミングやデータ構造などの基礎知識を学び、研究室では機械学習アルゴリズムの開発に取り組んでいました。大学時代には、機械学習モデルの最適化や効率化に関する研究を行い、多くの成果を上げました。その経験から、エンジニアとしての実務力を高めるために、さらに専門知識を深める必要性を感じ、江崎グリコにエンジニアとしてのキャリアを築きたいと考えています。
Q. あなたが1から100へと最大化し、創り上げた経験について、あなたの強みをどのように生かしたかがわかるようにプロセスと成果を具体的に記入してください。(300文字)
A. 高校時代、環境委員会の活動を通じて、持っていた「柔軟性と調整力」を活かしました。部員全員の声を聞き、環境改善のためのアイデアを出し合い、共通の目標を定めました。また、スケジュールや予算の調整も行い、効率的な活動を実現しました。その結果、学校の環境が大きく改善され、顧問の先生からも「素晴らしいリーダーシップを発揮した」と評価されました。この経験から、団体全体を巻き込みながら目標に向かって進む能力が向上しました。
Q. あなたのタイプにもっとも当てはまると思うものを二つまで選択してください。1つ以上2つ以下
A. リーダータイプ。私はチームの目標を明確に定め、メンバーそれぞれの強みを活かしながら、効果的なリーダーシップを発揮できると自負しています。