不二製油 株式会社の基本情報
不二製油の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、不二製油の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが入社後にチャレンジしたいことを理由も添えて教えてください。(200字以内)
A. おいしさを追求した大豆加工素材の拡充に挑戦したい。大豆加工食品は、未だ「代替品」のイメージが強く、「おいしいから選ぶ」ことに繋がりにくいと感じたためである。そこで、日常に溶け込む製品の応用に繋がる素材を開発し、「おいしいから食べること」で健康的な食生活を実現したいと考えた。貴社の高い技術力と大豆加工技術に魅力を感じ、大豆の可能性を追求し、おいしさを最大限に発揮した大豆加工食品の開発に貢献したいと考えています。
Q. あなたが好きな「モノ/コト」を一つ選んで、写真と文章で教えてください。(400字以内)※写真は別途提出
A. 私が好きなことは、音楽です。小さな頃からピアノを習っており、その後は合唱団に所属して歌唱活動も行ってきました。音楽を奏でることや歌うことで心が豊かになり、自分自身の表現力や感情表現力を高めることができました。特に、合唱団での演奏やコンサートでは、一つの音楽の中で複数の声が調和し合う瞬間が何よりも感動的であり、共に音楽を奏でる仲間との絆も深まりました。また、音楽を通して他の方々に感動や感じられる喜びを与えることができることに喜びを感じています。これまでの音楽活動を通じて、自身のコミュニケーション能力やチームワーク力を磨くことができました。これからも音楽を通して人々とのつながりを大切にし、感動や喜びを分かち合える機会を広げていきたいと考えています。
Q. あなたが好きな食べ物やこだわりを持っている食べ物について、読み手が食べたくなるように教えてください。(300字以内)
A. 私の好きな食べ物は、ラーメンだ。スープがこってりとした中にも深い味わいがあり、麺との絶妙な相性がたまらない。濃厚な豚骨スープに、コシのある麺が絡み合い、最後まで飽きることなく楽しめる。私のこだわりは、必ず味玉をトッピングして食べること。濃厚なスープによく合う味玉の食感と味わいが、ラーメンをさらに引き立ててくれる。そして、シャキシャキのメンマやねぎを加えて、味のアクセントを求めることも欠かせない。ラーメンは私にとって特別な食べ物であり、ストレス解消や美味しい気分転換を求めて食べることが多い。あなたも一度、私のお気に入りのラーメンを食べてみてはいかがだろうか。
Q. なぜ今の研究を行うことにしたのか、理由を教えてください。(200字以内)
A. 研究の理由は、2つあります。まず1つ目は、社会に貢献できる研究を行いたいという想いからです。特に、ウニ養殖によってウニの低価格化と海の環境保護に寄与したいと考えています。また、2つ目は、自身が〇〇研究分野のパイオニアとして活躍できる可能性を感じたことです。友人と工場見学をした際に、〇〇の多様な色彩に魅了され、その色を科学的に探求する魅力に惹かれました。
Q. 企業を選ぶ上で重視することを教えてください。(100字以内)
A. 「持続可能な社会を築く技術を通じて、人々の生活に貢献すること」が企業選びの重要なポイントです。共に成長し合い、技術力を活かして社会に価値を提供できる環境で働きたいと考えています。自らのスキルを活かし、企業の社会貢献度を高めることで、やりがいを感じながら働きたいと思います。
Q. 専門外の人にも分かるように現在の研究内容の詳細を教えてください。(250字以内)
A. 現在は、食品の着色現象に関する研究を行っています。食品の色は、加熱や熟成中に生成される色素化合物によって決まります。この着色現象は、食品内の成分や反応によって引き起こされ、様々な食品で起こり得ます。食品の色は消費者の好みに大きな影響を与えるため、着色現象の解明は重要です。先行研究で特定の色素化合物が見つかったため、その生成経路を解明するための研究を進めています。この研究が食品の色の理解や、見た目の良い食品の開発に寄与することを期待しています。
22卒 本選考ES
Q. あなたが入社後にチャレンジしたいことを理由も添えて教えてください。(200文字以下)
A. 入社後には営業活動を通じてお客様のニーズを理解し、そこから付加価値のある商品企画に挑戦したいです。商品がお客様に受け入れられ、長く愛されるまでの道のりは決して簡単ではありませんが、その喜びを実感することができる瞬間を追求したいと考えています。貴社での商品企画に関わることで、新たな価値を創造し、お客様に感動と満足を提供したいと思います。
Q. あなたが入社後にチャレンジしたいことを理由も添えて教えてください。(200文字以下)
A. チームで協力し、お客様と共に食の課題解決に取り組むことにやりがいを感じます。不二製油の技術力を活かし、素材の課題をクリアしつつ、新しい付加価値を提供することで、食の世界に革新をもたらしたいと考えています。お客様とのコミュニケーションを重視し、トレンドや工程の改善等、多角的なアプローチでお客様のニーズに応え、よりおいしく健康な社会を創造していきたいと考えています。
Q. あなたが好きな【もの/こと】を一つ選んで、写真と文章で教えてください。(400文字以下)
A. 私はSNSで話題のおしゃれなカフェを訪れることが好きです。店舗ごとに違うコーヒーやスイーツを楽しむことが楽しいです。カフェの個性や魅力を見つけるのが楽しく、美味しいコーヒーやデザートを楽しむ時間は至福です。また、カフェは非日常的な空間で、集中して振り返りを書くことができます。この時間は自分にとって大切な落ち着きを与え、前向きになれる時間です。そのため、私はカフェ巡りが好きです。
Q. あなたが好きな【もの/こと】を一つ選んで、写真と文章で教えてください。(400文字以下)
A. 小学校の時から続けている料理が好きです。大学では料理研究会に所属し、部長を務めました。研究会には新入生が多く入会していましたが、組織内の情報格差や意欲の差が課題でした。そのため、幹部間のコミュニケーションを活発化させるために、定期的なミーティングや意見交換の場を設けました。また、新入生に対しても丁寧な教育プログラムを実施し、研究会の文化ややり方を伝えることで、組織全体の結束を固めました。その結果、研究会全体が一丸となって活動に取り組むことができ、次世代に繋げる良い組織作りができたと自負しています。
Q. 今あなたが関心のある/夢中になっている食べ物は何ですか?理由も添えて教えてください。(200文字以上300文字以下)
A. 私が夢中になっている食べ物は寿司です。寿司はその組み合わせで常に新しい味を楽しむことができる食べ物です。握り寿司や巻き寿司など、様々な形や具材があり、一つ一つが個性的で美味しいです。また、職人の技術とセンスが光る寿司は、美しさも魅力の一つです。食べることだけでなく、見た目でも楽しむことのできる食べ物として、私を夢中にさせてくれます。自分も寿司のように、個性的で美味しい人間になるよう努力したいと感じます。
Q. 今あなたが関心のある/夢中になっている食べ物は何ですか?理由も添えて教えてください。(200文字以上300文字以下)
A. 『nichinichiBAKE』のレアチーズケーキに夢中になっています。濃厚でふんわりとした食感、クランブルとカシスソースの組み合わせに惹かれます。カフェ巡りが趣味で、友達と美味しいスイーツを楽しむ時間が最高の癒しです。大学生活で70軒以上のカフェを訪れましたが、やはりこのレアチーズケーキが一番お気に入りです。