会社一覧

富士通エフサス 株式会社の基本情報

富士通エフサスの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、富士通エフサスの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 取り組んでいる研究内容について具体的に教えてください。(500文字以内)


A. 私の専攻は経済学であり、選考を選んだ理由は2つあります。まず第一に、お金に関する知識を深めたいと考えています。経済的に困窮した経験から、将来的に同じ状況にならないように知識を身に着けることが重要だと感じています。そして第二に、母親を病で亡くし、保険の重要性を痛感した経験から、保険や証券についても理解を深めたいと考えています。これまでにFP2級技能士や第一種証券外務員の資格取得を通じて、金融知識を増やしてきました。現在の研究では、OECD各国のデータを用いて、日本の所得水準を国際比較する研究を行っています。こうした経験や知識を活かし、お客様の課題を多角的に捉え、解決に貢献したいと考えています。

Q. 学生時代に力を入れたこと(400~600文字以内)


A. 学生時代に力を入れたことは、学生と企業の交流イベントを10回主催し、参加企業への内定者を輩出できたことです。初めてイベントを企画したきっかけは2つあります。1つ目は、叔父が経営する企業の新卒応募者が年々減少していると聞いて、何か手助けしたいと思ったからです。2つ目は、本音で学生と企業が交流できる機会を提供したいと考えたからです。最初のイベントはうまくいかなかったため、改善策を考えました。リハーサル回数を増やし、イベントのコンテンツや進行を見直しました。また、メンバーと協力して「企業を含めた経営課題解決ワーク」と「逆オファー型スカウト制度」の施策を立案しました。10回の開催で15社の企業130名の学生が参加し、内定者が出るまでサポートすることができました。

Q. 志望動機をご記入ください。(400字以内)


A. 私は一人ひとりが幸せを感じられる社会の実現を目指しており、IT業界でその理想を追求したいと考えています。学生団体でRPAを用いた事務作業の自動化プロジェクトを通じて、テクノロジーを活用することで業務効率化や仕事の削減の成功体験をしてきました。特に、ICTインフラの提供を通じてお客様のビジネスや社会システムの発展を支援する貴社に強い興味を持ちました。ヒアリングから課題解決のリーダーシップを取り、チームを巻き込んで成果を出す経験を活かし、高品質なデジタルテクノロジーを提供することで、一人ひとりが幸せを感じる社会を創出するお手伝いがしたいと考えています。

Q. 現在のあなたの強み・弱みを教えてください。また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいか記入してください。


A. 私は「課題分析から核となる問題に対し、解決策を講じる力」を持つ人間だ。学生団体のLINEアカウントを通じてイベント参加者数を増加させた経験から、課題を見極め施策を打つことが得意です。しかし、優先順位を付けることが苦手で、過去に体調を崩した経験があります。そのため、計画を立てることや体調管理に気をつけることで、より広い視野で逆算的に物事を考え行動するよう努めています。

Q. 研究室・ゼミテーマ


A. 可処分所得の国際比較を研究してきました。国々間の経済格差や社会的偏りについて深く分析し、持続可能な社会を実現するための施策について探求してきました。今後は、この知見を活かして、富士通エフサスでのシステムエンジニアとしてのキャリアに活かしていきたいと考えています。

Q. 学生時代に力を入れたこと(400~600文字以内)


A. 私は大学時代に、過去のアルバイト経験を通して自らが働く環境を改善する方法を学びました。前年度から売上を増加させるために、顧客ニーズに合わせたサービスを提供することが成功の鍵であると気づきました。例えば、アンケート調査を行い、新たな商品やサービスを開発したり、特定の顧客層に向けた情報発信をすることで来店数を増やすことができました。この経験を通じて、顧客目線で考え、的確なアプローチをする能力を身につけました。今後も、お客様のニーズを的確に把握し、価値を提供することで会社やチームに貢献したいと考えています。

22卒 本選考ES

Q. これまでに困難を乗り越えた経験と、そこから学んだことについて、具体的に記入してください。(400文字以下)


A. 携帯販売のアルバイトで1日の契約数を2倍にした経験があります。他社と自社の客観的なデータを用いて、説得力のある接客ができるようになりました。自らの課題を見つけ改善していく過程で、お客さま視点を大切にしながら行動し、成果を出す力を身につけました。その際、他社の知識習得に苦戦しましたが、他社の研修を受けることや現場に入ることで克服しました。困難を乗り越える過程で、自己成長を感じ、新たなチャレンジにも積極的に取り組める力を得ました。

Q. これまでに困難を乗り越えた経験と、そこから学んだことについて、具体的に記入してください。(400文字以下)


A. 1か月のフィリピン留学で語学レベルを4段階上昇させた経験があります。留学初日に受けた試験では10段階中の4という平均以下の評価でした。リスニングと会話に課題があり、アウトプットの機会を増やすために毎日討論会を開催し、現地の人に話しかけました。また、アウトプットのためのインプットとして、毎日2時間、復習を行いました。初めは自分の考えを上手く伝えられず、周りからも理解されませんでしたが、コツコツ続けた結果、帰国直前の試験で日常生活に困らないレベルの8を得ることができました。この経験から、課題に真摯に向き合うことの重要性を学びました。

Q. ご自身が専門的に学んできたこと・研究テーマ・得意な科目について記入してください。キャリアマッチングコース希望の方はそれをどのように業務に活かしていきたいかについても具体的に記入してください。(500文字以下)


A. 研究テーマは決まっていませんが、専攻科目で力を入れたのは「データ分析」です。データがビジネスに与える影響や可能性に興味を持ち、Pythonを活用して購買データを解析しました。顧客の行動や傾向を把握し、購買予測を行うことで、マーケティング戦略に活かすことができます。この過程で忍耐力や臨機応変さが身につきました。今後は、富士通エフサスでデータ分析の知識と経験を活かし、業務においてデータ駆動の意思決定に貢献したいと考えています。

Q. 当社を志望した理由と、当社で仕事を通じて実現したいことを記入してください。(500文字以下)


A. 私は、ICT技術を活用することでより豊かな社会を実現したいと考えています。デジタル機器とともに成長してきたこと、コロナ禍で様々なデジタルツールに触れた経験などから、自身の生活がいかにデジタル技術に支えられているかを実感しました。私もそこに携わり、人々の生活をより豊かにしたいと思い、IT業界を志望しています。本業界は日進月歩で、日々新しいことを学び続ける姿勢が重要だと伺い、私の強みである「積み上げ力」を最も活かせる業界だと考えています。また、法学部での学習で身についた思考プロセスがSIの姿勢と重なり、SIerを志望しています。その中でも貴社は、お客様と近い距離で業務にあたることができ、高い技術力に裏打ちされた最適な提案を最適なタイミングで行える環境があると伺いました。ICT技術が発達しても、実際に使用するのはお客様であり、主役はあくまでもお客様です。自分本位ではなく、お客様が真に求めるものを提供できてこそ私の夢を叶えられると考えており、そのために最適な環境が貴社にはあると感じています。

Q. 現在のあなたの強み・弱みを教えてください。また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいかを記入してください。(500文字以下)


A. 私の強みは、チームプレイヤーとしての協力精神やリーダーシップです。前職において、プロジェクトのメンバーとコミュニケーションを密に取り、チーム全体の目標達成に向けて効果的に役割を果たしました。一方で、弱みは柔軟性に欠けるところです。以前の経験から、計画通りに進まなかった際に柔軟な対応が必要となるケースで苦労しました。この弱みを克服するために、状況に応じて臨機応変に対応する柔軟性を身につける必要があると自覚しています。計画通りに進まない場面に遭遇した際に、柔軟な発想で即座に対処できるよう日々努力しています。

Q. 困難を乗り越えたこと、そこから学んだこと(400文字)


A. 塾講師のアルバイトで苦労した経験を通して、他者からの信頼を得るためには論理的根拠に基づいた計画を実行し成果を挙げることが重要だと学びました。生徒の成績データを活用したカリキュラム作成や目標設定を通じて、生徒との信頼関係を築くことができました。この経験から、チームとの連携や課題解決能力を活かし、エフサスにおいてもユーザーからの信頼を勝ち取るために努力したいと思います。