博報堂プロダクツ 株式会社の基本情報
博報堂プロダクツの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、博報堂プロダクツの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 「リテールプロデュース職」を選んだ理由と、そこでやってみたいことについて記述してください。(800字以内)
A. リテールプロデュース職を選んだ理由は、人々の購買行動に影響を与える店舗の魅力を創造したいという熱意からです。以前のアルバイト経験で、店内のレイアウト変更が売上向上につながることを体験し、やりがいを感じました。また、販売員として店舗売上が低迷した際に、お客様のニーズをヒアリングし、レイアウト変更を提案・実行することで売上を伸ばした経験があります。これらの経験から学んだことと、デジタル技術を活用した新しい購買体験の提供に興味を持ちました。独自のアイデアを実現し、お客様の心を動かすために、貴社での活躍がしたいです。
Q. 学生時代(小学生~大学生)に一番熱中したことと、それから学んだことを記述してください。(800字以内)
A. 学生時代に一番熱中したことは、ファッション業界の市場戦略でした。ファッションの魅力に惹かれ、商品が人々をどのように魅了するかに興味を持ちました。商品陳列や消費者行動に関する知識を深めるために書籍や論文を読み、実際に店舗を訪れて消費者心理を検証しました。そこで学んだのは、売上向上だけでなく、お客様を楽しませる戦略も重要であり、一体感のある空間づくりやサービスがリピート率向上につながることでした。ファッション業界の市場戦略は、人々の幸せにつながる重要な要素であることを学びました。
Q. 日本大手スーパー(1位~3位)のそれぞれの特徴をあなたはどう捉えていますか? (400字以内)
A. 1位のイオンは日本のスーパーマーケット売上高ランキングで首位を誇ります。不動産のノウハウの蓄積が大きく、テナント誘致による収益が大きな特徴があります。2位のセブン&アイHDは展開するイトーヨーカドーが駅前や郊外地の中心部に立地し、セブンイレブンによる収益が大きい点が特徴です。3位のイズミは九州や四国地方を中心に展開し、地場商品やナショナルブランドに注力しています。地元顧客から愛される価値訴求型の戦略が特徴的です。
Q. 趣味・特技をご記入ください。(100字以内)
A. 趣味は旅行です。新しい場所や文化に触れることが大好きで、写真撮影も楽しんでいます。特技はコミュニケーション能力です。人と話すことが得意で、チームでの協力や問題解決にも積極的に取り組めます。
22卒 本選考ES
Q. 「印刷什器プロデュース職」を選んだ理由と、そこでやってみたいことについて記述してください。(800字以内)
A. 印刷業界において、「紙」の可能性を広げる仕事に魅力を感じ、博報堂プロダクツの印刷什器プロデュース職を志望いたしました。私は、広告や紙に興味を持ち、紙の持つ手触りや表情が独特であり、その魅力を広めることができる仕事をしたいと考えています。演劇や演奏会のパンフレットなど、手元に残る印刷物が思い出として残ることを大切にしています。紙を用いたパッケージの開発や商品提案に携わり、消費者の購入意欲を掻き立てる魅力的なデザインを生み出したいと考えます。吹奏楽で培った調整力や傾聴力を活かし、クライアントとの対話を通じて信頼関係を築き、相手のニーズに応える提案ができるよう努めたいと考えています。入社後は、紙の魅力を最大限に引き出し、手に取りたくなるような印刷物を提供することで、貴社の成長に貢献したいと考えております。
Q. 学生時代(小学生~大学生)に一番熱中したことと、それから学んだことを記述してください。(800字以内)
A. 高校生の時に吹奏楽部に挑戦しました。初めての大会で予選落ちしてショックを受けましたが、それが自分にとって大きな転機となりました。母校に入部してから仲間と共に練習に励み、結果を残すことができました。全国大会には届きませんでしたが、自分の限界を知る事と、悔いを残さないための努力の大切さを学びました。挫折により成長できた経験は、私の今後の人生に繋がるものだと感じます。
Q. 日本大手スーパー(1位~3位)のそれぞれの特徴をあなたはどうとらえていますか?(400字以内)
A. 1位のイオンモールは、グローバル展開を進める中でSCの枠組みを超え、エンターテイメントや社会課題解決にも取り組んでいるリーディングカンパニーとして捉えます。2位のセブン&アイは、業績進捗率の悩ましい部分があり、SNSを活用して学生を取り込む方策が必要と考えます。3位のファーストリテイリングは、ユニクロやGUなどのアパレルブランド展開と並行して、世界規模での課題解決にも取り組んでいる流通企業と評価します。