会社一覧

東日本電信電話(NTT東日本) 株式会社の基本情報

東日本電信電話(NTT東日本)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、東日本電信電話(NTT東日本)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. NTT東日本というフィールドでどんな未来を創造したいですか?それをNTT東日本で成し遂げたい理由も具体的に教えてください。(全角400文字以内)


A. 私は、日本全体の教育環境においてICTを活用した将来を創造したいと考えています。特に学校におけるICT導入の課題に着目し、持続的なICT教育環境の整備や支援を行うことで、子どもたちの学習環境を向上させたいと考えています。NTT東日本は、地域課題に対するICTソリューションの総合提案を行い、特に教育分野においても最適な通信環境の構築や端末利用の促進をサポートしています。私は、問題解決力や提案力を活かし、NTT東日本とともにICT教育環境の充実に貢献し、持続可能な未来を創り上げたいと考えています。

Q. あなたの学生生活において直面した最も困難なことと、それをどう乗り越えたかについて、具体的なエピソードを基に説明してください。※学業・研究や課外活動等、ご自身が最も力を入れたと自信を持てる取り組みであればどのような内容でも結構です。(全角400文字以内)


A. 学生時代に直面した最も困難だったことは、中高生向けプログラミング体験教室をオンライン形式に改革することでした。コロナ禍により対面授業と同等の体験を提供する挑戦でしたが、初日では課題が浮き彫りになりました。そこで、他のメンターと協力し、画面共有や意思疎通の工夫を学生たちに提供することで全体の質を向上させました。また、制作活動の向上を図るために「褒められ会」を導入し、学生同士が切磋琢磨できる環境を作り出しました。その結果、全員がオリジナル作品を完成させ、高い満足度を実現することができました。

Q. 「NTT東日本」というフィールドで、何を実現したいですか?


A. ICTを活用して地域間の格差を解消したいと考えています。自転車旅や教育社会学の学びから、都会と地方の間での機会格差が重要な課題だと感じました。NTT東日本では、地域に密着したICT企業として幅広い提案ができ、地域社会における課題解決に貢献できると思います。そのため、公共向けのコンサルティング営業を通じて、地域社会に貢献したいと考えています。

Q. 上記取り組みにおいて、自身の主体的な行動や、工夫・苦労などについて教えてください。※主体的に行動したものであればどのような内容、結果でも結構です。また、その結果は、成功でも失敗でも構いません。


A. 私は自分の考えや計画を立て、メンバーを率いて最前線で活動するリーダーの役割を果たしました。途方も無い距離や過酷な環境に直面しながらも、日本縦断という大きな目標を細分化して、着実に150kmずつ進んでいきました。体力が低下する中で、予報や地図を確認しながら柔軟な対応を取り、最適な行程を設定し続けました。その努力が実を結び、最北端の宗谷岬に到達した時には、達成感をかみしめました。

Q. 大学時代において、「これだけは誰にも負けない」と自負できる取り組みは何ですか?


A. 自転車旅を通じて、体力だけでなく友人との連携や精神面でも成長しました。日本全国を縦断する経験は、困難に立ち向かい、信頼関係を築く重要性を改めて感じさせてくれました。その経験を通じて学んだことを、社会人としての活動に活かしていきたいと考えています。

Q. NTT東日本というフィールドでどんな未来を創造したいですか?それをNTT東日本で成し遂げたい理由も具体的に教えてください。(400文字以内)


A. NTT東日本での未来を創造したい理由は、デジタル化の恩恵を誰もが受けられる社会を実現したいからです。テクノロジーの進歩と共にデジタル格差が広がっている現状を改善し、生活者視点で新たな価値を創造したいと考えています。貴社のICTサービスや地域との連携、固定ネットワークを活かし、誰もがICT技術の利点を享受できる社会を築くことが目標です。また、相手のニーズを理解し、主体的に行動する能力を活用して社会問題の解決に貢献したいと思っています。

22卒 本選考ES

Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことを200字程度で教えてください。(230字以下)


A. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、研究活動で新技術を提案し、企業と共同で完成させ、国際学会で発表したことです。この取り組みで特に頑張った点は二つあります。一つ目は知識の吸収です。論文閲読や他学科の先生に訪問し、勉強会を行い、最先端の技術に必要な知識を得ました。二つ目は新技術の完成です。企業の技術者とのミーティングを重ねて専門知識を集結させ、プロジェクトを完成させました。周りを巻き込みながら進めた点が自分の強みだと感じています。

Q. 志望理由を200字程度で教えてください。(230字以下)


A. SEとしてお客様の課題やニーズを把握し、お客様にとっての最適解を提供したいと考えています。社内外の関係者、様々な業界のお客様を働くにあたって、「周りを巻き込んでいく力」や「好奇心をもって新しい情報を吸収する力」を生かしたいです。まずは、基礎的な技術や知識を身に着けるとともに、お客様のニーズを汲み取る傾聴力をつけていきたいと考えています。将来的には、仲間を牽引してお客様に寄り添えるSEになりたいです。

Q. 第1〜第3希望勤務地(都道県)を選び、希望する割合を教えてください。(第1~3希望を足して100%になるように回答してください.)


A. 第1希望:札幌市 50%
第2希望:仙台市 30%
第3希望:横浜市 20%

Q. 「NTT東日本」というフィールドで何を実現したいですか?(200字)


A. 通信業界をリードするNTT東日本で、ICT技術を活用して高齢者福祉の課題解決に取り組みたいです。地域に根差した見守りや医療福祉の効率化を目指し、自治体や医療機関と連携して、幸せな社会の実現に貢献したいと考えています。

Q. 上記取り組みにおいて、自身の主体的な行動や、工夫・苦労などについて教えてください。(300字以下)


A. 農業×ITに関するコンサルティング資料を作成する際、チームの方向性の不一致により、直前に大幅な修正が必要となりました。進捗報告と情報共有をオンライン化し、言語の壁を乗り越えるため上司との議論を積極的に行いました。その結果、納期までに資料を作成し、顧客からも好評を得ることができました。

Q. 大学時代において、「これだけは誰にも負けない」と自負できる取り組みは何ですか?(100字以下)


A. シンガポールのコンサルティング会社での3か月間のインターンシップでは、外国人メンバー4人と協力してプロジェクトを成功させました。チームの成果を最大化するために、仕組みづくりに注力しました。