日立建機 株式会社の基本情報
日立建機の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日立建機の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
22卒 本選考ES
Q. ご自身の強みと弱みについてご記入下さい。(200文字以下)
A. 私の強みは積極性です。イベント運営補助のアルバイトで、初対面の人々とも業務を行いました。現場チーフとして、初めて会うフリーターやとび職の方にも積極的に対話することを心掛けています。一方で、弱みは自身で責任を抱え込みすぎる点です。ゼミ長としての活動では、自分が動かなければいけないと思い、人を頼ることができませんでした。しかし、相談することや役割を割り振ることで乗り越えることができました。
Q. 学生生活で最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。(200文字以下)
A. 学生生活で最も力を入れて取り組んできたことは、イベント運営補助のアルバイトに注力してきたことです。私はガンバ大阪の試合運営を担当し、モノの配置や短期スタッフの管理などを行っています。自チームの人手不足改善のため採用に力を入れ、コロナ下であったため異なる方法と他部署への協力要請で目標の人員確保を達成しました。周囲を巻き込むために自ら行動することと粘り強さが重要だと学びました。
Q. 当社を志望した理由は何ですか。(200文字以下)
A. 国内外の豊かな暮らしを作ることへの関心から、貴社を志望しています。幼少期に地元の再開発工事を見て以来、建設機械に惹かれてきました。その大きな機械が街を作り上げる姿に感動し、建設現場で遊ぶことも楽しみでした。また、建機メーカーの事業所を訪れ、乗車体験も経験しました。幼い頃からの憧れである貴社の建設機械を通じて、豊かな暮らしを支える一端を担いたいと強く思っています。
Q. 社会人になること、働くということを、どの様に考えていますか。(200文字以下)
A. 私は親からの自立と自身の夢を叶える手段を持つことを社会人になる意義と考えています。親の負担を減らし、恩返しをしたいと思っており、同時に幼少期からの夢を追い続けるために建設機械関連の事業に携わりたいです。社会人としての自己実現と、親への感謝を両立させ、日立建機でその理想を実現できることを楽しみにしています。
Q. 第1志望職種(生産管理職)の選択理由を教えて下さい。(200文字以下)
A. 小学生の頃からモノづくりに携わることに興味を持ち、チームで協力してモノを作る過程に魅力を感じています。生産管理職になることで、生産現場に最も近く関わりながら、チームをリードして効率的かつ円滑な生産を実現したいと考えています。アルバイトで培った管理能力や調整力を活かし、貴社の生産現場を支える一員として貢献したいと考えています。
Q. 簡単に自己PRをして下さい。(200文字以下)
A. 私は広い視野で物事を考え、行動する力を持っています。以前、定食屋でのアルバイト経験から、店長との連携を強化し、業務効率を向上させることができました。常に全体を見渡し、目標達成に貢献することが重要だと感じています。日立建機で生産管理職として働くことで、これらの能力を活かし、チームの生産性向上に貢献したいと考えています。