本田技研工業(ホンダ) 株式会社の基本情報
本田技研工業(ホンダ)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、本田技研工業(ホンダ)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか 500文字以内
A. 私はプレス生産技術に携わり、カーデザイナーや設計者が思い描いたデザインを形にし、魅力的なクルマを創り上げたいと思っています。車両ボデーの設計自由度を高め、低コストかつ高品質で量産できる生産設備を整えることが重要だと考えています。夏のインターンシップでHondaの生産技術思想に触れ、短工程や短ラインが品質向上に繋がることを学びました。金型グランプリに参加し、プレス用金型の設計から製作まで経験し、「生産効率の高い」金型構造に取り組みました。これらの経験を活かし、プレス生産技術者として誰もが魅力的だと感じるクルマを創り出したいと考えています。
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか(500文字以内)
A. 私は貴社でプレス生産技術に携わり、カーデザイナーや設計者が思い描いたデザインを形にし、誰からも魅力的だと感じるクルマを創り上げたいです。車両ボデーの設計自由度を高め、複雑な形状をした製品でも低コスト且つ高品質で量産するための生産設備を整えることが重要だと考えます。夏のインターンシップで金型部門に参加し、Hondaの生産技術思想を学びました。短工程、短ラインを重視し、無駄を抑えることで品質向上を目指していることに共感しました。金型グランプリに参加し、高生産効率金型の設計と製作に携わりました。この経験を活かし、プレス生産技術者として誰からも魅力的なクルマを創り上げることに貢献したいです。
Q. これまでの入力内容に加えて,伝えたいこと (200文字以内)
A. 私はリーダーシップとグローバルな視点を持っており、これまで小中学生時代の生徒会長経験や短期留学などを通じて、リーダーシップスキルと国際的な視野を磨いてきました。さらに最近は社会人としてグローバルリーダー養成講座に参加し、マネージャーとして必要なスキルや海外での働き方について学んできました。本田技研工業での生産技術コースのポジションでは、リーダーシップや国際的な視点を活かし、生産技術の向上に貢献したいと考えています。
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み,何を得ましたか (300字以内)
A. 私は研究を進める上で、改善と作業の効率化を心がけました。改善では自動同定システムの構築から摩擦係数モデル、実験方法まで繰り返し行いました。実験方法では共同研究先に実際の製品加工の様子を説明していただくことで、実験条件を実加工の条件に近づけました。作業の効率化では、実験結果を入力すると解析に必要な数値が出てくるものや解析結果を入力すると必要なグラフが出てくるものを作りました。また2つの研究を同時に進めることで、何もやることがない時間を無くすよう心がけました。私が学んだこととして研究は始めから成功しないということが挙げられます。研究は作業でなく思考を繰り返すことが大切だと感じています。
Q. その経験から何を学びましたか,それをどのように仕事で生かしていきたいですか (300文字以内)
A. この経験から、広い視野を持つこと、自分の考えを伝えることの2つを学びました。一つの考えに固執せず、異なる視点から物事を見るように心がけます。トレーニング制度や駐在を通じて国内外の視点を手に入れ、最善の案を生み出すことを目指します。また、常に自分の考えを持ち、積極的にワイガヤを活用してその考えを伝えることで、成長と提案のレベルアップを目指します。
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何か,また乗り越えるためにどうしたか自分の想いも含めて (500文字以内)
A. 私は、学生時代に所属していた同好会で、チームへの貢献を目指して頑張っていました。最初は他のメンバーよりも技術が未熟であることに悩んでいましたが、先輩にアドバイスを求めたり自主練習を積極的に行ったりすることで成長することができました。困難なことに直面した時に、柔軟な発想で対処することが大切だと学びました。その経験を通して、困難な状況でも諦めずに努力し続けることの重要性を実感しました。
22卒 本選考ES
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字以内)
A. 学生時代の学びや海外インターンの経験から、ビジネスを通じてアジアの新興国の発展に貢献したいと考えています。特にものづくりの分野で新たな価値を創造し、グローバルに展開する仕事に携わり、製品やサービスを通じて人々の生活向上に貢献したいです。アジアと日本をつなぐビジネスを通じて、対等な関係を築き、win-winの関係を築くことで、人々の生活に根ざした発展に貢献したいと思っています。そのためには現地の文化やニーズを理解し、同じ立場から考え、行動できる姿勢を持つことが重要だと感じています。
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300文字以内)
A. 私は異なる環境への適応能力が高く、多様な価値観を受け入れることができる人間です。バングラデシュでのインターンシップを通じて、他の文化とのコミュニケーションにおいて相手を理解し信頼関係を築くことの重要性を学びました。常識にとらわれず、柔軟な姿勢で業務に取り組むことが得意です。本田技研工業での活躍を通じて、世界規模でのビジネス展開に貢献したいと考えています。
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 (500文字以内)
A. 上記の経験から、異なる文化や商習慣の中で他者との信頼関係を築く重要性を学びました。インターンシップを通じて、現地の文化に溶け込む姿勢や自分と異なる考え方を受け入れることが仕事を進める上で必要だと感じました。その経験を通して、他者とのコミュニケーションを大切にし、お互いを尊重しながら信頼関係を築くことで、仕事を効果的に進めることができると気づきました。これからの仕事でも、異なるバックグラウンドを持つ人々と協力し合いながら、お互いを尊重し信頼しあう関係を築くことで、より良い成果を上げていきたいと考えています。
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか? (300文字以内)
A. 現地のメンバーとのコミュニケーションや仕事の進め方において、商習慣や意識の違いから品質向上の目標が達成できず、不具合が改善されなかった経験があります。日本のお客様からも、改善点が実現されない状況についてフィードバックを受けることがありました。この課題に直面した際、現地メンバーとのコミュニケーション強化や、自己判断で仕事を進める姿勢を育む取り組みを行いました。その結果、やるべきことを的確に理解し、自ら率先して改善に取り組む姿勢が育まれ、チーム全体で品質向上を実現することができました。
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字以内)
A. 何度注意しても改善されない問題に直面した際、日本の常識を押し付けるのではなく、現地メンバーの商習慣や考え方に合わせることを試みました。まずは開発チームを再編し、リーダーを任命して技術的な問題を現地で解決できる体制を整えました。また、仕事の割り振りを明文化し、日本側の期待も伝えるよう心掛けました。変化を進める際は、現地メンバーとの信頼関係を築くことや反発を避ける工夫も重要であると感じました。
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200文字以内)
A. 大学を2年間休学してバングラデシュで取り組んだ海外インターンシップです。オフショア開発に携わり、日本の品質基準を満たすソフトウェアをバングラデシュで開発することをミッションとしていました。日本と現地チームの橋渡し役を任され、プロジェクトマネジメントやディレクションを通して、開発スピードと品質の向上を意識して取り組みました。