会社一覧

IHI 株式会社の基本情報

IHIの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、IHIの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あなたが当社で叶えたい『夢』について、その理由も含めて300字以内でご入力ください。


A. 宇宙開発に携わり、未知の世界に挑戦したいという夢を持っています。技術の最先端が集まるロケットプロジェクトに参加し、高度な技術を習得することで、宇宙に関わる研究や事業に貢献したいと考えています。また、民間の宇宙利用が重要性を増している中で、イプシロンロケットのようなコンパクトな打ち上げ技術はますます求められるであろうと予想しています。私は、そのようなイノベーションに携わりながら、将来的には宇宙開発の一端を担い、新たな価値を生み出せるような存在になりたいと思っています。

Q. 学生時代に「志をもってチャレンジしたこと」について、その目的とご自身の工夫、役割、最終的な成果がわかるように500字以内でお書きください。


A. 学生時代には、学祭で学科展示物としてロボットの製作に取り組みました。学祭には親子連れも多く訪れるため、子どもたちも楽しめる展示物を目指しました。私は回路の作製を担当し、センサの問題を解決するために積極的に調整しました。最終的に、多くの人々に楽しんでもらえる展示物となりました。この経験を通じて、問題解決における視点の大切さとチームワークの重要性を学びました。貴社の技術職で活かせる知識とスキルを身につけ、新たな挑戦に取り組みたいと考えています。

Q. 研究テーマ概要 目的、方法、結果など(300字以内)


A. 研究の目的は、放電による劣化特性を改善し、劣化診断技術を向上させることです。これを達成するために、従来の研究とは異なり、電極内部の様子も同時に撮影することで、新たな知見を得ることを目指しています。具体的には、放電時に電極内部で何が起こっているかを確認するために、カメラと照明の切り替えを行う回路を設計しました。実験結果から、電極内での放電現象や印加電圧との関連性など、新たな発見が得られました。これにより、より効果的な劣化診断技術の実現に向けた重要な一歩となりました。

Q. あなたが取り組んでいる研究テーマ (300字以内)


A. 私は、潤滑剤が塗布された耐熱合金を対象として、加工中に変化する摩擦係数を求める研究に取り組んでいます。耐熱合金は熱に強く錆びにくいため、航空機エンジン部品として使用されています。部品の変形予測精度を高めることで金型の追加加工を減らすために、私の研究では摩擦係数の変化を考慮しています。加工が進むにつれ潤滑膜が薄くなる影響で摩擦係数が変動することを明らかにし、加工中の摩擦係数の実態を解明することを目指しています。

Q. 他社の志望


A. 私の希望する他社は、三菱重工、川崎重工、住友重機械工業です。これらの企業は、製造業界でのリーダーとして高い評価を受けており、技術力や革新性においても優れています。私は、これらの企業で経験を積み、成長することで、自身のキャリアに大きな可能性を感じています。

Q. 学業以外で学生時代に力を入れた活動 (150字以内)


A. 学生時代には、よさこいでの活動に重点を置いていました。私は傘隊長を務め、チームのイメージを変え、全国大会での上位入賞に貢献しました。ダイナミックな振り付けや指導を通じて、男女半々のチームを作り上げ、前例のない成功を収めました。

22卒 本選考ES

Q. ゼミでの研究内容について教えてください。


A. ゼミでの研究内容は「□□文化」をテーマにしました。私は□□留学中、その国の独自性に魅了され、□□文化の背後にある歴史や伝統について深く考察してきました。□□文化は表面的なものではなく、複雑な要素が絡み合って形成されており、それぞれの要素がどのように相互作用し合っているのかを解明することが重要だと感じています。今後もさらに研究を深め、□□文化の魅力や意味をより広く理解し、他者と共有していきたいと考えています。

Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことについて教えてください。


A. 学生時代、私は音楽団体での舞台構成の再編に取り組みました。チームの一員として、“客席により魅力的な演奏を届ける”という目標を掲げ、部署間の信頼関係構築に努めました。協力とコミュニケーションを重視し、楽曲提案や意見調整を行いながら、2倍以上の観客数を達成することができました。この経験を通じて、困難な課題にも粘り強く取り組む姿勢を身につけました。

Q. 志望理由


A. 私は「人々の生活を支え、成長させること」に携わり、「国内外で活躍する人物に成長すること」を自己実現に掲げています。貴社の事業は社会インフラや産業基盤を担う事業から、宇宙・防衛事業まで幅広くカバーされており、私たちの日常と未来に深く関わる存在だと感じました。特に持続可能な社会の実現に向けた資源・エネルギー・環境分野での取り組みに注目しました。貴社の技術や製品を通じて世界に貢献し、変化を受け入れながら成長し続ける貴社の歴史に貢献したいと考えています。「人材こそが最大にして唯一の財産」という貴社の理念のもと、自己研鑽を重ね、信頼関係を築きながら貴社の発展に貢献したいと思います。

Q. あなたがIHIで挑戦したいこと,実現したい夢や目標についてお書きください。興味ある事業や職種がある方は,それ
を踏まえてお書きください。(450字以内)


A. 私は、ものづくりによって人々の暮らしや社会の発展を支えたいと考えています。特に貴社の橋梁建設事業に携わり、海難事故の防止や交通の利便性に貢献することで社会の発展を支えたいと考えています。地元で育ち、橋の重要性を身近に感じてきました。橋は人の命を守り、地域を繋ぎ、交通や物流の発展に貢献します。貴社はこの事業をリードしており、世界中に貢献できる可能性があります。地域や世界の発展に貢献し、人々の生活の質を向上させることに貢献したいと考えています。

Q. 卒業論文や学科/専攻の授業の中で,最も力を入れて学んでいるテーマについて概要をお書きください。(300字以内)


A. ゼミで学んだテーマは「ITを活用した顧客体験の向上」です。研究テーマとして「オンライン接客システムの導入による顧客満足度向上策」を取り組んでいます。市場での需要拡大が期待される背景から、企業のオンライン接客スキルや顧客満足度向上の重要性に迫っています。先行事例調査やアンケートを通じて、オンライン接客の課題と改善点を洗い出しました。実際の企業への導入提案はまだですが、実用性を重視した研究に取り組んでいます。

Q. 学生時代に「志をもってチャレンジしたこと」について,その目的とご自身の工夫,役割,最終的な成果がわかるように
お書きください。(500字以内)


A. 私が志をもってチャレンジしたことは、大学の学園祭実行委員としてイベントの成功に向けて取り組んだことです。実行委員会には異なる学年や専攻の学生が参加しており、協力して円滑な運営を目指しました。準備期間中、各委員の意見やアイデアを取り入れ、各々の得意分野を活かしながらスケジュールの調整や広報活動を担当しました。特にチーム内のコミュニケーションを重視し、円滑な情報共有を実現するために努めました。学園祭当日には、来場者に楽しい時間を提供することができ、委員全員が協力して成功を収めることができました。この経験から、チームワークやコミュニケーションの重要性を学び、自ら積極的に役割を果たすことの喜びを知ることができました。