会社一覧

J-オイルミルズ 株式会社の基本情報

J-オイルミルズの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、J-オイルミルズの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. J-オイルミルズとはどんな会社だと思いますか?あなたなりの視点で結構ですので、自由に記入してください(500文字以下)


A. 貴社は、「Joy for Life 食で未来によろこびを」という企業理念のもと、「あぶら」を軸とした多様な事業を通して、人々の健康や、社会、環境に貢献している企業だと考えます。お客様との関係を大切にし、長年培ってきた技術力を活かして、多様な機能や可能性を持つ油脂製品を提供することに加えて、スペシャリティフード事業においてもより高い付加価値の製品を生み出している印象があります。環境や食資源にも配慮した製品を提供し、消費者が安心して商品を選べる環境づくりにも貢献している姿勢に魅力を感じます。今後も持続的な成長を遂げ、社会に不可欠な存在であることを期待しております。

Q. あなたご自身の特徴をご記入ください。(200文字以下)


A. 私の強みは相手の気持ちを考えて行動することができる点です。以前の塾講師のアルバイトを通じて、生徒の集中力が続かないことを改善するため、授業中に適切な雑談を挟む工夫をしました。その結果、生徒の集中力を回復させるだけでなく、信頼関係も築くことができました。私はこの経験を活かし、J-オイルミルズでの研究・開発職としてお客様のニーズを理解し、より良い製品開発に貢献したいと考えています。

Q. 今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。(500文字以下)


A. 学生時代に学園祭で飲食店を出店する代表として活動した経験があります。団体のメンバー達に達成感を味あわせたいという思いから立候補しました。初めての経験であったため、ノウハウが不足しており、メンバー間の意識の差も感じられました。そのため、各自の得意分野ややりたい仕事を把握し、明確な役割分担を行うことでチーム全体で力を発揮できる環境を整えました。結果として、前年比20%増の30万円の利益を生むことができました。この経験から、相手の立場や気持ちに寄り添い、チーム全体で力を発揮することの重要性を学びました。将来は、お客様のニーズに合わせた付加価値を持つ商品の開発を通じて、貴社でも活躍していきたいと考えております。

Q. 今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。(500文字以下)


A. 高校受験で志望校に合格できなかった経験が一番辛かったです。しかし、その経験から、行動面と精神面の両方を改善する必要性を痛感しました。その後、日ごろからの準備を徹底し、他の誰よりも早く取り組むことを心掛けるようにしました。高校時代のテニス部では粘り強く努力し続け、部副部長にまで昇格することができました。この経験を活かし、大学受験でも諦めずに勉強に取り組み、目標校に合格することができました。今でも日常的な努力を継続し、貴社でも困難な課題にも粘り強く取り組む姿勢を活かして、エントリーシート(研究・開発職)に挑戦したいと思います。

Q. 学生時代に力をそそいだこと。またそこから学んだことをご記入ください。(400文字以下)


A. 私は、学生時代にサークルのリーダーとして80人以上のメンバーを率い、団結してイベントの成功に貢献した経験があります。最初はメンバーの意識の差に悩んでいましたが、アンケートを取り、適材適所を考慮した役割分担を行いました。しかし、モチベーションが上がらないメンバーがいたため、人間関係にも配慮した仕事の割り振りをしました。その結果、チーム全体が団結し、売上が前年比20%増の30万円に達しました。この経験から、相手に寄り添い、各人が力を発揮できる環境を整えることの重要性を痛感しました。

Q. 当社でどのようなことがやってみたいですか(500文字以下)


A. 私はテクスチャーデザイン事業において、スターチ製品の開発に携わり、お客様に「健康」と「おいしさ」を提供したいと考えています。食を通じて人々の健康を支えることに興味があり、家族の経験から栄養や健康に配慮した食事の重要性を学びました。高齢化社会への対応や健康意識の高まりから、健康に配慮した食品の需要は今後も増加すると考えています。スターチには食感だけでなく、健康に良い影響を与える可能性があります。従って、スターチの研究と開発を通じて、「健康」と「おいしさ」を兼ね備えた製品を生み出し、人々の健康をサポートしていきたいと考えています。貴社の教育制度を活用し、経験と知識を積み重ねながら成長し、自らの想いを実現したいと思っています。

22卒 本選考ES

Q. J-オイルミルズとはどんな会社だと思いますか?あなたなりの視点で結構ですので、自由に記入してください (500文字以下)


A. 貴社の「商品力」、「チャレンジ精神」に魅力を感じています。家庭用商品から業務用商品まで幅広く展開される提案力は、他社には真似できない強みです。特に業務用油脂の国内シェアNo.1と飲食店からの高い評価は、食のプロに信頼されていることを示しています。貴社の“あぶら”を通じて、多くの人の食生活に貢献できると感じています。また、商品の多様化や新たな市場創造といったチャレンジ精神も魅力的です。貴社でしかなし得ない“おいしさと健康”を両立させる取り組みに、将来性を感じています。

Q. 今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。(500文字以下)


A. 学生時代に一番夢中になって取り組んだことは、学校のボランティア団体での障害者支援活動です。私はショートトラックスケートの指導員として、障がいを持つ子供たちにスケートを教える機会を得ました。その中で、障がいのある子供たちが持つ可能性や意欲を感じ、その成長に寄与できることに喜びを感じました。私は常に子供たちと向き合い、それぞれに合ったサポート方法を模索しました。さらに、他のボランティアメンバーと連携しながら、子供たちの成長を支えるためのプログラムを考案しました。この活動を通じて、自己成長だけでなく、他者への配慮やチームワークの重要性を学びました。

Q. 今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。(500文字以下)


A. 過去に一番夢中になって取り組んだことは、学生時代に所属していた同好会での組織改革です。私はその会の部長として、幹部間の情報格差や教育体制の不備といった課題に取り組みました。具体的には、昨年の反省を事前に共有することや、各議題で全員から意見を求めるなどの施策を行い、幹部間の連携を強化しました。さらに、会則を文書化し新入生の教育を整えることで、次世代に繋がる組織作りを実現しました。その結果、同好会全体が一体となって活動に取り組む環境を作ることができ、大きな成果を上げることができました。

Q. 今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。(500文字以下)


A. 大学受験時に第1志望の大学に不合格となった経験が一番辛かったです。努力不足を痛感しましたが、この経験を活かし、大学院入試では効果的な計画を立てて対策に取り組みました。計画通りに進まない際は柔軟に対処し、To Doリストを活用して全力で取り組みました。結果、幅広い科目に対策を施すことで合格することができました。失敗から学んだ「目標に向かって計画を立て、遂行することの重要性」を心に留めており、新たな挑戦にも積極的に取り組んでいます。

Q. 今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。(500文字以下)


A. 中学2年生の時、クラス対抗の合唱コンクールの伴奏者オーディションで落選した経験があります。初めて自分が取り組んだ伴奏者のオーディションで、準備不足や苦手な譜面などが原因で落選してしまいました。その結果、合唱コンクール当日までの練習は苦しいものでしたが、そこから努力の重要性を学びました。悔しい思いをした経験から、目標に向かって全力で努力することの大切さを実感し、その後のピアノでの活動にも熱意を持つようになりました。今後も努力を惜しまず、志す目標に向かって全力を尽くしていきたいと考えています。

Q. 当社でどのようなことがやってみたいですか (500文字以下)


A. 営業系の業務用販売部に携わり、お取引様の潜在ニーズに寄り添った提案をしたいと考えています。インターンシップを通じて、商品を売るだけでなく、お取引様と信頼関係を築き、ニーズを引き出す重要性を学びました。様々な部署やメーカーと連携し、意見を集約して商談する経験を通じて、やりがいを感じます。私の人間関係構築力や仮説検証力を活かし、お得意様・お客様・貴社のwin-win-win関係を築くため、全力を尽くしたいと思います。