JETRO(日本貿易振興機構) 株式会社の基本情報
JETRO(日本貿易振興機構)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、JETRO(日本貿易振興機構)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。またJETROの志望理由を教えてください。(200文字以内)
A. 社会貢献度の高い職であることが最も大切です。ボランティア活動を通じて感じたやりがいと、自分の行動が人々の生活を向上させることへの喜びから、より大きなスケールでの貢献を目指しています。JETROの金銭的利益だけでない支援に魅力を感じ、日本の経済発展に貢献したいと考えています。海外経験を活かし、JETROでの活躍を目指します。
Q. あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROの志望理由を教えてください。(200文字以下)
A. 私の企業選びの基準は、「ビジネスを通じて世界をより良いものにすること」です。JETROは世界中の企業を支援し、国の発展に貢献する唯一の機関です。利益だけでなく、真のサービス提供が可能であり、幅広い業務経験を通じて、より良い地球を築きたいという志望理由から、JETROでのキャリアを希望しています。
Q. これまで経験した失敗や挫折、あるいは達成感を得た経験を1つ挙げて、特にその原因・要因の分析と、経験から学んだことを教えてください。(300文字以下)
A. 医学部受験失敗。15歳の時に脊柱側弯症の手術を受け、医師に憧れを持った。大学受験で医学部に挑戦したが、落ちて浪人。2回目の受験も失敗した。今思うと、精神的に未熟でストレス管理が上手くいかなかったことが失敗の1番の原因だと考えている。その後、将来を考え、情報系の教養がつき文理融合で幅広いことを学ぶ事ができる社会工学類に進学。受験を通してとても悩んだが、社会工学類で全く違う分野のことを学び、1つの職業に拘らずとも自分に合った方法で社会に貢献できる仕事は沢山あると気づいた。大事なのは、その時、自分がやりたいことに挑戦し、結果がどうなってもベストを尽くすことだと学んだ。
Q. これまで経験した失敗や挫折、あるいは達成感を得た経験を1つ挙げて、特に、その原因・要因の分析と、経験から学んだことを教えてください。(300文字以内)
A. カナダのスターバックスでの経験から、語学力の自信のなさがお客様に不快感を与えてしまったことに気づきました。自分の弱点を克服するために、ハキハキと話す練習や英語の勉強に取り組み、お客様とのコミュニケーションが改善されました。これを通じて、自己成長には自信と努力が欠かせないと学びました。今後も困難に立ち向かい、成長し続ける姿勢を持ちたいと思います。
Q. 大学時代に、学業および課外活動等で力を入れたことを3つ挙げてください。それぞれについて実績や体験したことを教えてください。(各80文字×3)
A. 大学時代に、英語と会計の勉強に力を入れ、TOEIC940点を取得し、日商簿記2級を取得しました。また、部員不足と資金不足で廃部危機にあった茶道同好会で、副部長として春茶会を企画し、新入部員12名と寄付金25万円を獲得し、廃部危機を乗り越えました。さらに、アパレルショップGAP JAPANでのアルバイトでは、デニムの売上コンテストで1位になりました。
Q. 大学時代に最も力を入れた取り組みについて内容を記述してください。(200文字以内)
A. 大学時代に最も力を入れた取り組みは、国際ボランティアサークルのアフリカ派遣プロジェクトでのチームリーダー経験です。メンバー全員が同じ目標に向かって主体的に活動できる環境を作り上げました。コンテンツの実施や目標共有を通じてチーム全体のモチベーションを高め、最終的に報告会でメンバーが大きな成長を感じたと共に、結果を楽しんで発表できるようサポートしました。
22卒 本選考ES
Q. 大学時代に、学業および課外活動等で力を入れたことを3つ挙げてください。それぞれについて実績や体験したことを教えてください。(各60文字)
A. 留学経験を活かし、オープンキャンパスでプレゼン。東北の被災地で現状と改善策を語る。留学先でリサイクル教育を行う。
Q. あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。 またJETROの志望理由を教えてください。(200文字)
A. 「お客様の声を聞き、話し合いながら物事を進めることの出来る環境」が一番大切だと考えています。コールセンターでの勤務経験を通じて、お客様のニーズに合わせたサービスを提供する重要性を学びました。JETROのように、日本企業の海外進出や海外企業の日本進出をサポートする公的機関で、お客様と密に連携しながらビジネスを進めることに魅力を感じ、志望しています。
Q. あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROの志望理由を教えてください。(150文字)
A. 私が企業を選ぶ際に最も大切にする基準は、日本の良さを海外に発信し、世界と日本の成長に貢献することです。大学生活で世界の魅力と課題に触れ、自らが行動して変化を起こすことの重要性を痛感しました。JETROは、国際ビジネスにおいて日本と他国をつなぐ役割を果たす組織であり、私の行動力を活かし、世界と日本の関係を築く手助けをしたいと考えています。
Q. あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROの志望理由を教えてください。(200文字以内)
A. 私は「日本と世界を繋ぐ架け橋となる」という軸を基に就職活動を行っている。多様な価値観を持つ人々の交流こそが新たな価値の創出に繋がると考えている。貴機構はスタートアップ企業の海外展開の支援など、半民半官の立場から日本と世界の繋がりを強化している点が自らの軸と合致している。貴機構の一員として、日本と世界の繋がりを生み出し、国際競争社会における日本のプレゼンスの向上に貢献したいと考え、志望している。
Q. これまで経験した失敗や挫折、あるいは達成感を得た経験を1つ挙げて、 特に、その原因・要因の分析と、経験から学んだことを教えてください。(300文字)
A. 7kg太った経験があります。食事が原因で、毎日唐揚げを食べ過ぎたためです。閉店後はお菓子を食べるようになり、体重が増えました。ダイエットのため、間食をやめて朝食を増やし、ランニングと食事の記録を始めました。2ヶ月で10kg減量に成功しました。毎日の継続と自身の行動を意識することの重要性を学びました。食事と体重の記録、TODOリストを日々実践しています。
Q. これまで経験した失敗や挫折、あるいは達成感を得た経験を1つ挙げて、特にその原因・要因の分析と、経験から学んだことを教えてください。(250文字)
A. 英語圏留学中、発言量が少ないと指摘される経験をしました。内向的な性格だと思っていたが、グローバルな視点から見るとそれは違うことに気づきました。悔しさをバネに新たな挑戦を決意し、中国語スピーチコンテストに出場。留学生の出場は珍しかったが、諦めず努力し、最終的に中国奨学金留学につながりました。挑戦は繋がりや機会を得られることを学びました。