JPX(日本取引所グループ) 株式会社の基本情報
JPX(日本取引所グループ)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、JPX(日本取引所グループ)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. これまでに力を入れて取り組んできたことを3つ記入
A. 中学生の頃から取り組んできたサッカーで、チームのリーダーシップを担い、全国大会出場に導いた経験があります。大学時代にはサークルの幹部として、イベント企画やメンバー間の調整など、チームの一体感を育てるために努力しました。さらに、研究室での研究成果を学会で発表することで、自らの学びを広める機会をつくりました。
Q. なぜJPXを志望しているのか,また,どのように仕事をしていきたいのかを記入 (200文字以内)
A. 私は人々の基盤を支える仕事にやりがいを感じ、JPXを志望しています。サークルでの経験や多くの人に価値を届ける研究を通じて、経済の中心として人々の「あたりまえ」を守る貴社に魅力を感じました。特にシステム面に興味があり、円滑かつ正確な取引を実行する心臓部に関わりたいと考えています。自身の考えを持ちつつ、周りの人の力を借りて協力して仕事を進めることを心がけたいです。
Q. 時期や場面を明示しつつ,行った工夫およびその結果について記入する(200文字以内)
A. 卓球部では、メンバーが中学からの固まりでレギュラー争いが激しかった。新しい戦術や特殊技術を磨くことで、県大会メンバーになることができた。チームの士気不足を解消するため、各自の目標を共有し、意見を言いやすい雰囲気を作り上げた結果、練習の質が向上した。研究テーマでの問題を外部からの情報収集で解決するため、他大学との合同ゼミを企画して新たな知識を得て学会発表に成功した。
22卒 本選考ES
Q. なぜ当社を志望しているのか、またどのように仕事をしていきたいと考えているのかを記⼊してください。(200字以内)(全⾓)
A. 日本経済の持続的な発展に貢献したいと考えています。社会格差の存在や恩恵の問題について学び、その恩恵を社会に還元し、日本経済を支える企業をサポートすることで、次世代に誇れる国を作りたいと思っています。具体的にはIPOや上場企業の中長期的な経営支援を通じて、成長を実現したいと考えています。
Q. 上記で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(各200字以内)
A. 私の大学時代の経験で、サークルの新歓活動において失敗した経験があります。不十分な情報共有が原因でしたが、メンバーと話し合い情報を共有する仕組みを作成しました。初めは改善点もありましたが、メンバーの意見を取り入れて改良しました。その結果、1人1人に合った新歓活動が可能になり、新入生が2倍入会する成果が出ました。この経験から、チームワークや改善点の受け入れの重要性を学びました。
Q. 設問1.これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。 (各30字以内)
A. 過去の経験や活動を通じて、クリエイティブなアイデアを活かし、新たな取り組みを実現させることに貢献してきました。例えば、サークルの新歓活動で新しい仕組みを導入し、大幅な新入生増を達成した経験があります。その他にも、モンゴルでのインターンシップでは予想を上回る数の応募を集めたり、予備校での講師経験を通じて生徒の合格率向上に貢献した経験があります。これらの経験を活かし、JPXでの活躍に繋げたいと考えています。
Q. これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。(各30文字)
A. 焼肉屋のキッチンでのアルバイトを通じて、チームワークと調整能力を磨きました。テニスサークルでのリーダーシップ経験を通じて、メンバーの意識改革を実現しました。志望大学への合格を目指し、3年間の努力を費やした経験あります。
Q. なぜ当社を志望しているのか、またどのように仕事をしていきたいと考えているのかを記入してください。(200文字)
A. 日本経済の発展に貢献したいという思いから、JPXへの入社を希望しています。金融業界に興味を持ち、日本経済の成長に寄与できる仕事がしたいと考えており、JPXのような直接金融の場を提供する企業に魅力を感じます。市場運営に携わることで投資家に安心して取引できる環境を整え、日本経済の成長を後押しできるよう努めたいと考えています。
Q. 設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(各200文字)
A. 大学3年生の時、私は学生団体の活動で、チームメンバーとの連携強化を図りました。チーム内でのコミュニケーション不足により、目標達成が困難な状況であったため、週次の定例会議を設け、進捗状況共有や意見交換の場を設定しました。さらに、各メンバーにタスクを割り振る際に、それぞれの得意分野や興味を考慮して役割を決定することで、チーム全体のモチベーション向上に貢献しました。その結果、目標達成に向けた作業効率が向上し、チームの結束も強まりました。この経験から、リーダーシップや調整能力を養うことができたと感じています。