カカクコム 株式会社の基本情報
カカクコムの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、カカクコムの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが自ら考え学び、最も努力した経験について教えてください。 記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、 ご自身が努めた役割や目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(400文字以内)
A. インドの教育支援団体で代表を務めた経験が私にとって最も努力した経験でした。チームのメンバーのモチベーション低下を課題とし、週に一度の勉強会を通じて意識向上を図りました。また、現地NGOと連携し情報共有を行うことで支援対象への関心を高めました。その結果、メンバーの発言や行動が活発化し、組織としてのパフォーマンスが向上しました。この経験からチームマネジメント能力を磨くことができ、リーダーシップの重要性を学びました。
Q. あなたが自ら考え学び、最も努力した経験について教えてください。記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、御自身が務めた役割や目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(400字以内)
A. 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増えたことから、オンライン飲み会アプリを開発し、友人や知人同士が手軽に交流できる場を提供した。活動期間は2020年6月から9月で、毎日数時間を割いて開発作業やテストを行った。私はプロジェクトリーダーとして開発チームをマネジメントし、プログラミングとデザインの両方に携わった。アプリの完成をゴールとし、ユーザーテストやフィードバックを重視して改善に取り組んだ。結果として、100人以上のユーザーが利用し、フィードバックを元に新たな機能を追加するなど改善点が見つかった。この経験から、コミュニケーション能力やチームワークの重要性を学び、プロジェクトを成功させるための努力を重ねることの大切さを体感した。
Q. 上記設問では、表現しきれなかった勉学・研究など、その他活動のアピールポイントがありましたら、こちらにご記入ください。(400字以内)
A. 私の強みは発想力です。長期インターンで規格外品の廃棄問題に取り組む中で、消費者の購買意欲の高まる年末年始に着目し、バッグ製造・販売ブランドとコラボした福袋イベントを企画しました。その結果、約5万円の利益を生み出すだけでなく、食品ロス削減にも貢献しました。
Q. 上記設問では、表現しきれなかった勉学・研究等、その他活動のアピールポイントがありましたら、こちらにご記入ください。(400文字以内)
A. 私の強みは、目標から逆算してやるべき事を整理し、計画的に実行する力である。高校時代、ダンス部の最後の文化祭で、特にこの力を発揮した。副部長として、皆で後悔なく引退したいと考え、3年全員の希望を取り入れた結果、振付担当者の意見を聞いて練習計画を立て、練習状況を可視化する表を作成して練習を効率化。結果的に全曲の練習時間を確保し、文化祭も成功に終えた。貴社でもこの強みを活かし、ユーザーが求めるサービスを提供するために必要なことを考え抜き、より良いサービス実現を目指して取り組みたい。
Q. 上記設問では、表現しきれなかった勉学・研究等、その他活動のアピールポイントがありましたら、こちらにご記入ください。(400文字以内)
A. 私は何事にも妥協せず、最善を尽くす力がある。この力は大学で研究を進める際に発揮された。私は難民問題に取り組む想いから大学に入学し、国際問題についての知識を広く吸収することを目的としていました。講義を受講する際、疑問を抱く内容や言葉に関しては、自分が理解できるまで繰り返し講義動画を視聴し、教授に連絡を取って疑問を解消しました。課題に取り組む際は、他の人からの視点を取り入れ、多角的な視点から考えることを意識しました。その結果、二年後期までの平均GPAは4.0中3.8で、成績優秀者に選出されるほどの成績を収め、知識の吸収という目標の達成につながりました。
Q. 現在、あなたが興味のある仕事内容とその理由を教えてください。 ※職種や仕事内容は、必要に応じて動画や採用ホームページにてご確認ください。(100~200文字程度)
A. 私は、データ分析やユーザーニーズを理解し、それを元にサービス改善や企画を行うWebアナリストに興味を持っています。研究や部活動で培った俯瞰力や気づく力を活かし、より良いサービスを提供するために貢献したいと考えています。また、ダンス部活動の経験から、ユーザーニーズを捉えることにやりがいを感じており、その経験を活かして成長していきたいと考えています。
22卒 本選考ES
Q. 2. 1.以外で力を入れたこと、またはアピールポイントなどあれば教えてください。ファイルがある場合はアップロードしてください。内容・形式は問いません。( 400文字以内 )
A. 医学と工学の視点から卒業研究を行った経験があります。研究テーマは医師支援ナビゲーションの構築で、初めは失敗が続きましたが、関係ない分野の可能性を考えることで見直しました。外科医や工学系の方々とのディスカッションを通じて、客観的な意見交換を行い、研究の進め方やデータ取得につながりました。この経験から、医療ニーズに工学知識を活かして貢献することを目指し、修士研究に取り組んでいます。
Q. アピールポイントについて教えてください
A. 技術力と経験豊富なC++(OpenCV)とUnity(C#)において、それぞれのプログラミング言語において研究やアプリ開発を行ってきました。その結果、Cレベルのスキルを習得し、研究プログラムやアプリのリリースを経験することで、実践的な知識と経験を積むことができました。これらの技術力と実務経験を活かし、会社の成長やプロジェクトに貢献したいと考えています。
Q. 上記以外で力を入れたこと、またはアピールポイントなどあれば教えてください。ファイルがある場合はアップロードしてください。内容・形式は問いません。
A. 私のアピールポイントは、目標達成に向けて全力で取り組み、それを楽しむことです。幼い頃から取り組んできたテニスがグローバルな視点やコミュニケーション能力を養う機会となり、海外でもチャンスを得ることができました。今後も全力で目標達成に取り組み、プロジェクトを発信し、日本社会に貢献していきたいと考えています。御社の挑戦がある環境で、私の力を発揮できると感じ、エントリーしました。是非、私らしさが伝わる自己PR動画もご覧いただきたいです。
Q. 学生時代に自ら考え学び、もっとも力を入れて取り組んだ経験を教えてください ※下記のフレームを参考にご記入ください。(1)結論((2)~(5)をまとめたもの)(2)動機、状況(3)目標/課題 (4)行動 (5)結果 (400文字以内)
A. サークルの活動に力を注いでいた時の経験を通じて、チームの課題を乗り越える際に大切なことを学びました。シフトリーダーを務める中で、メンバーの増加に伴う課題を解決するために、作業の効率化や情報共有の徹底を行いました。また、チームメンバーとのコミュニケーションを大切にし、メンバーの不安を払拭する努力をしました。その結果、スムーズなシフト作成を達成し、メンバーの満足度も高い評価を得ることができました。この経験から、チームワークやコミュニケーションの重要性を学び、チーム全体で課題を解決するためには、メンバーとの協力と励まし合いが欠かせないことを認識しました。
Q. 学生時代に自ら考え学び、もっとも力を入れて取り組んだ経験を教えてください。 ※以下のフレームを参考にご記入ください。 (1)結論((2)~(5)をまとめたもの)(2)動機、状況(3)目標/課題(4)行動 (5)結果 ※400文字以内
A. 私が学生時代に自らの目標に掲げ、力を入れて取り組んできた事は【結果を出す】事です。高校卒業後の進路にアメリカ留学と大学のテニス部への入部を選んだ際、目標は【テニスプレイヤーとして、結果を出し、チームに貢献する事、学業面ではGPA4.0を取ること】でした。留学当初は準備不足で苦しい時期もありましたが、生活スタイルを見直し、タイムマネジメントを徹底した結果、テニスでアワードを獲得し、4.0のGPAを達成することができました。