会社一覧

キユーピー 株式会社の基本情報

キユーピーの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、キユーピーの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あきらめずにやり抜いたこと(400字)


A. 私は、大学の合唱団の講習会の運営に取り組む中で、参加者の集め方に苦労しました。若手メンバーと共に、参加しやすい価格設定や講師との交渉を重ね、最終的には目標人数を超える参加者を獲得することができました。その結果、費用を抑えたまま高い満足度の講習会を実現できたことは、挫折せずチームと共に乗り越えた成果であり、私の頑張りを証明する大きな達成だと感じています。

Q. 国内、海外を含む)数多くの企業の中から、弊社にご応募いただきました理由を教えてください。(200字以内)


A. 私は、海外での経験から食が人々に与える幸福度の重要性を感じ、キユーピーの商品が海外でも愛される可能性を見出しました。海外展開に注力する貴社で、私が貢献できる架け橋として活躍したいと考えています。

Q. 大きな成果を上げることができたこと(400字)


A. 私は、前職での業務において、チームメンバーと連携を図り、大型プロジェクトの締め切りを守ることができました。業務が忙しく、多くの課題に直面していた中で、私たちはお互いの強みを活かし合い、効率よく業務を進めることができました。その結果、プロジェクトは予定通りに完了し、顧客から高い評価を受けることができました。この経験から、チームワークの重要性と、メンバー一人ひとりの貢献が大きな成果に繋がることを学びました。そのため、貴社においてもチームと協力し、課題を解決するために全力を尽くしたいと考えております。

Q. 志望動機(200字)


A. 私は、食品業界でより良い商品を提供し、お客様に幸せを届けたいという想いから、キユーピーに興味を持ちました。特に、貴社が健康に配慮した商品を提供してきた姿勢に魅力を感じます。私も、美味しさと健康を両立させた食品に興味があり、その理念に共感しています。貴社で働くことで、健康的な食生活を推進し、社会に貢献したいと考えております。

Q. 選んだ1つ目のテーマについてエピソードをお書きください。(400字以内)テーマ:人と関わることで影響を受け成長したこと


A. 私は留学中に経験した「異文化理解」を通して成長を実感しました。日本と異なる多文化社会であるオーストラリアで、異文化を受け入れることの大切さを学びました。自国と違う価値観や常識に苦労しましたが、積極的に異文化を経験することで、偏見や先入観を克服できることを知りました。中国語の授業を通して、大きな声で話す理由を理解し、以前の誤解が解けました。異文化理解を通じて、視野が広がり成長できることを学びました。

Q. 選んだ2つ目のテーマについてエピソードをお書きください。(400字以内)テーマ:自分のアイデアが形になったこと


A. 私は大学時代に所属していたサークルで、競技者としての成長が停滞していることに課題を感じました。そこで、私は他団体との合同練習を通じて、技術や戦術を学び、競技レベルを向上させることを決断しました。積極的に他団体との交流を図り、信頼関係を築く努力をしました。その結果、サークル内に新たな知識や技術が広がり、競技意欲が高まったメンバーも出てきました。皆が情報を共有し合うことで、全体のレベルが向上し、サークルの活性化に繋がりました。この経験から、自分のアイデアが形になり、成果を生むことの喜びを実感しました。

22卒 本選考ES

Q. 5つの項目から2つを選び、テーマに合ったエピソードをご記入いただきます。プロセスやご自身の行動について詳しく記述して下さい。(各400文字まで)


A. 【テーマ】困難を乗り越えて目標達成したこと
【内容】
大学時代、就職活動中に自己分析で自身の課題を発見し、経済産業省の公募研修生として活躍した経験がある。未経験の産業に興味を持ち、実務経験を積むことを決意して応募したが、面接での緊張から満足のいくパフォーマンスを発揮できずに採用されなかった。それでも諦めず、自己分析をして反省点を洗い出した後、模擬面接やプレゼン練習を積んでスキルアップを図った。また、過去の実績をアピールするために自分の強みを整理し、具体的な事例を用意することで自信を取り戻した。最終選考では自分の成長を正面からアピールし、研修生として活躍する情熱を伝えることができた。その結果、道内企業で成功を収めた先輩方のサポートや実践的な支援の恩恵も受け、経済産業省で研修生として活動することができた。この経験から、自己分析と努力によって困難を乗り越え、目標達成につなげる重要性を痛感した。

Q. 【大きな成果をあげることができたこと】


A. アルバイト先の予備校での経験が大きな成果となりました。新規入会率の向上に取り組み、他教師と連携して過去のアンケートを分析し、他塾との差別化ポイントを明確化しました。自校舎の魅力をスタッフ全員が理解し、体験生に伝えることができるように努めました。さらに、生徒面談のスタッフ対応能力の標準化を図るため、定期的なロープレを導入しました。周りを巻き込んで改善を進めることで、1年間で入会率を約30%上げることができました。

Q. 【果敢に挑戦し、変化を起こせたこと】


A. 高校サッカー部のマネージャーを務めていた際、怪我人が増加し休部の危機に瀕する状況になりました。選手と話し合った結果、怪我の予防策として体調管理アプリを導入しました。この取り組みにより、選手たちが自身の生活を見直すようになり、怪我の予防に成功しました。これを通じて、多角的な視点を持ち課題解決に取り組む姿勢を身に付けました。今後もお客様の課題に真摯に向き合い解決していきたいと考えております。

Q. 人と関わることで影響を受け成長したこと。(400文字以内)


A. 小学校の頃から感謝の気持ちを大切にしてきました。卒業などの大切な時に仲間に手紙で感謝の気持ちを伝え、関係性を保つことができました。その経験が私の〇〇の活動にも生かされ、仲間のサポートで新たな繋がりを築きました。SNSのフォロワーが伸びず悩んでいた時にも、仲間の応援で自分の活動を知ってもらえるようになり、準グランプリを受賞することができました。人との繋がりから学んだ感謝の大切さを改めて実感し、人と関わることで成長できたと感じています。

Q. 大きな成果をあげることができたこと。(400文字以内)


A. 私は昔から団体競技に携わることが多く、それが私の人間性やリーダーシップ力を育んできました。特に高校時代はバスケットボール部でキャプテンを務め、チームを優勝に導く経験を持っています。私は選手たちが個々のスキルを高めることだけでなく、チームとしての基盤を築くことの重要性を理解しています。そのおかげで、我々のバスケットボール部は団結力を高め、全国大会での好成績を上げることができました。私は常に団体の成功のために最善を尽くし、協力して目標達成に向けて努力します。その結果、大きな成果を上げることができる自信があります。

Q. (国内、海外を含む)数多くの企業の中から、この時期に弊社にご応募いただきました理由を教えてください。(200文字以内)


A. 私は人の悩みを解決することを夢としています。食べることは全ての人に共通し、その力で悩みを解決したいと考えています。食品業界に興味を持ち、貴社は中食・中食・外食に対応し、多くの人に商品を提供している点に魅力を感じました。食材の力を活かした商品が多く、人々の悩みを解決する可能性を感じました。このような貴社で、食の力を通じて人々の生活に貢献したいと思い、志望します。