クボタ 株式会社の基本情報
クボタの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、クボタの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたの夢を具体的に語ってください。(350文字以内)
A. 私は故郷の農業を支えることが夢です。地元で育てられた私は、人口減少による農業従事者の減少が気になります。工学技術の活用によって農業を発展させ、地元の農業を支えたいと考えています。研究職として、省力化や高品質生産を実現する技術を開発し、地元の農業の発展に貢献したいと思っています。将来の農業発展のために、日々研究に取り組み、地域の課題を解決していきたいと考えています。
Q. あなたの魅力を一言で教えてください。(50文字以内)
A. 質実剛健を体現し、感謝の心を忘れず、愚直な努力で目標を達成することができるところです。
Q. 上記で選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。(350文字以内)
A. 私が農業機械事業と研究職を志望する理由は夢の実現のためです。現在、私の故郷を始めとする日本の地方は農業従事者の減少等多くの問題を抱えています。その問題を解決し、故郷の農業を支えることが私の夢です。貴社での本事業を通して、農業問題解決の為に尽力したいです。具体的には、その土地に適した製品や方法を考え、現地で使う人の思いを形にすることで問題解決に携わっていきたいです。また、貴社は現地・現物主義を大切にされており、その中でも研究職は現地に出向き、実際に現物を触る機会が非常に多いと知りました。世界を活躍の場にしながら、製品の使用者を最優先に考え、現地の声を反映した改良を重ねていることに驚きと感銘を受けました。私も研究職で、現地の方との対話を通してより良い製品を作り上げたいです。
Q. 大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。(350文字以内)
A. 大学では機械工学、大学院では航空宇宙工学を専攻しており、現在の研究内容は電気回路を用いた新しい技術の開発です。機械系と電気系の知識が必要となるため、電気や電気回路の知識の習得に取り組んでいます。研究内容に絡めた勉強や研究室メンバーとの議論を通じて、学習目的や研究テーマとの違いを明確にし、自身の研究に活かしています。例えば、従来の技術に代わる新たな材料を用いた応用研究を行っています。電気系の知識を通じて幅広い視野を持ち、将来の自分の成長につながる知識を身につけることに意欲を持って取り組んでいます。
Q. 自身の転機となったエピソードを自身の関わりを交えて具体的に教えてください。(400文字以内)
A. 大学入学時に、競技未経験でラクロス部に入部しました。周囲は全国大会経験者ばかりで最初は大変でしたが、諦めることなく努力しました。高校までの経験で忍耐強さと向上心を培ったおかげで団体メンバーに選ばれ、準優勝を果たしました。成功だけでなく、失敗を恐れず挑戦することの大切さを実感しました。競技での経験から、研究にも同じ姿勢で取り組むつもりです。
Q. あなたの夢を、具体的に語ってください (350文字以内)
A. 私は、社会全体が当たり前においしい食事を楽しめるような世界を実現することを夢見ています。貧しい家庭で育ち、自分が食べ物に困らない状況を作りたいという思いが強くあります。祖父母の農作業を通して、食糧問題に対する自己の責任を感じてきました。クボタの自動運転トラクターやスマート農業の取り組みに魅力を感じ、農業の未来に希望を持っています。世界中の農家と共に、食糧問題を解決し、食べ物に困らない未来を築いていきたいと考えています。
22卒 本選考ES
Q. クボタでどのような能力・スキルを身に付けたいですか。また、その能力・スキルを生かし、どのように働き活躍したいですか。 (400文字)
A. 私がクボタで身に付けたい能力とスキルは、物事を多角的に捉えられる能力と自分の思考を周囲に正確に伝える能力です。国内・国外を問わず様々な文化や考え方の人と接することで、製品開発において新たな視点を持ちたいと考えています。また、チーム内外とのコミュニケーションを通じて、正確な情報共有を行い、チーム全体が同じ目標に向かうようサポートしたいです。お客様の視点に立って製品開発を行い、お客様の要望を超える製品を提供することで、会社やチームの成長に貢献したいと思います。
Q. 上記で選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。 (400文字)
A. 3つの理由から、クボタのトラクタ部門での技術開発に興味を持っています。まず、異なる文化の方が持つニーズを理解し、開発に貢献したいと考えています。次に、インドの農業の効率化に貢献するという大きな影響を持つ仕事に携わりたいと思っています。最後に、M&M社に挑戦してクボタのシェアを拡大するという課題に取り組むことで、成長する機会を得たいと考えています。これらの目標に向かって、積極的に取り組み、クボタの一員として活躍したいと思います。
Q. 今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 (400文字)
A. アルバイトを始めたことが最大の挑戦でした。未経験の業種であったため、最初は商品知識もなく接客も苦手でした。しかし、仕事を覚えるうちに自信を持ち、努力して基本的な接客マナーを身につけました。特に苦労したのは、忙しい時に多くのお客様への対応をすることでした。そのため、効率的な仕事の進め方を模索し、仲間と連携を図ることでスムーズな業務を行うことができました。結果として、お客様からも信頼を寄せられ、定期的にリピートしていただけるようになりました。
Q. 大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。(400文字)
A. 私は歯科医学部で矯正治療中の歯に与える力について研究しています。矯正用マウスピースによる治療中の歯の移動や歯に生じる力を調査し、不具合の原因を解明することを目指しています。これまでの研究では、患者によって歯の大きさが異なり、計測に誤差が生じていました。そのため、矯正治療を模擬できる実験装置を開発し、歯の大きさを統一することで正確なデータを取得できるように取り組んでいます。今後は、マウスピースの変形を非接触で測定し、コンピュータ上で力をシミュレートすることで、歯の全ての部分での力を可視化する予定です。これにより、歯の上部や歯間に力がどのように集中しているかを明らかにし、矯正治療の効果や影響をより詳細に理解することができると考えています。
Q. クボタでどのような能力・スキルを身に付けたいですか。また、その能力・スキルを生かし、どのように働き活躍したいですか。 (400文字)
A. クボタで身につけたい能力・スキルは、常に変化する市場や顧客のニーズに応える提案力です。そのスキルを活かし、持続可能な社会への貢献を目指します。具体的には、地域ごとの環境課題に対応した製品開発や、ビジネスモデルの再構築を通じて、クボタの事業を成長させたいと考えています。アジア地域にフォーカスし、地元の文化や価値観を理解し信頼関係を築くことで、顧客とのwin-winの関係を築いていきたいと思います。自らの柔軟性や異文化への適応力を生かし、変化をチャンスに変えることで、国際的なビジネス展開に貢献したいと考えています。
Q. 上記で選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。 (400文字)
A. 選んだ事業は建設機械です。営業職に興味があり、建設現場での課題解決や効率化に貢献したいと考えています。建設機械の技術や製品展開に携わることで、建設業界の発展に貢献し、社会インフラ整備にも貢献したいと思っています。その中で、貴社の技術力や製品が国内外で高い評価を受けていることから、貴社で活躍することで自己成長を果たし、さらなるキャリアアップを目指したいと考えています。また、自ら課題に取り組み、解決することで、より多くのお客様に価値を提供することができると思います。