会社一覧

マルハニチロ 株式会社の基本情報

マルハニチロの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、マルハニチロの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

22卒 本選考ES

Q. あなたがマルハニチロを志望する理由を教えてください。(300文字以下)


A. 私が貴社を志望する理由は、貴社の事業が社会に与える影響の大きさに魅力を感じたからです。人々の生活を身近に支える商品の製造に携わり、幅広い事業を行う貴社の姿勢に共感しました。特に冬季インターンシップで貴社の活動を知り、国内外の生産・販売拠点を持ち、高い商品開発力で健康食品なども手がける姿に感銘を受けました。私は貴社で働くことで、人々の生活を支える一翼を担い、社会への貢献ができると考えています。

Q. あなたが大学時代(大学院を含む)に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。(500文字以下)


A. 大学時代に目標を持って取り組み、もっとも成果をあげたことは、大学のサッカー部での活動です。部の目標はリーグ戦で上位進出することでしたが、チーム全体の連携や戦術面で課題がありました。私は、主将としてチームメンバーとのコミュニケーションを重視し、新しい戦術を練習に取り入れるよう提案しました。その結果、選手たちはより一体感を持ち、試合でも効果的なプレーを展開することができました。この経験から、リーダーシップの重要性やチームワークの力について学びました。

Q. あなたのこれまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。また、その逆境を乗り越えるためにどのように取り組みましたか?(400文字以下)


A. 私はこれまでの人生の中で一番困難だった経験は、大学時代にテニス大会の運営で逆境に立たされたことです。試合遅延による批判を受けた経験から、計画の甘さを痛感し、事前に想定し、対策を講じることの重要性を学びました。その後の大会では、事前に余裕のある日程やルール変更を周知し、円滑な運営を実現できるよう努めました。これを通じて、逆境を乗り越えるためには、柔軟な対応と計画の徹底が不可欠であるという認識を得ました。

Q. これまでの質問で伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(※任意)(300文字以下)


A. 私は会社選びの基準として、「業務幅の広さ」、「やりがいの大きさ」、「社員の方々の人柄」なども重視しています。そのうえで、貴社のインターンシップに参加した際、生産技術系職種においては、工場業務の中で、機械・人材・品質など幅広い内容に関する仕事ができ、自身の改善効果が数字として目に見えることが大きなやりがいになることを知り、非常に魅力を感じました。また、インターンシップ後のアンケートをもとに、人事部の岡田様が生産管理部の中村様との面談を企画してくださり、疑問点を解消することができました。私はこのような業務幅の広さ、やりがいの大きさ、社員の方々の温かい人柄にも魅力を感じたため、貴社を志望しました。

Q. あなたがマルハニチロを志望する理由を教えてください。(300文字以下)


A. 食を通じて人々の健康に貢献したいという想いがあります。マルハニチロの生涯健康計画を掲げ、お客様の健康を第一に考えた姿勢に共感しました。幅広い製品群を持ち合わせ、全ての年代・用途に合わせた商品を提供する姿勢にも惹かれます。私もその一員となり、食を通じて人々の健康づくりに貢献したいと考えています。

Q. あなたが大学時代(大学院を含む)に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?  また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。(500文字以下)


A. 大学時代に目標を持って取り組んで成果をあげた経験は、研究活動において新たな実験方法の確立に貢献したことです。研究ターゲットである因子Aには研究報告が世界に1つもなく、実験方法を確立する必要がありました。誰も成果を出していない分野に挑戦し、卒業研究の目標を因子Aの効果を立証することに設定しました。最適な実験方法を模索する中で、参考材料が乏しい課題に取り組むために30報の類似する研究論文を読み、指導教官や学外の専門家との議論を通じて情報収集やアドバイスを受けました。また、低コストで代替可能な試薬を探し、失敗原因をピックアップして検証することで研究費用を抑制しました。結果として、因子Aに対する実験方法を確立し、効果を立証することができました。この経験から、「向上心を持ち、自発的に挑戦する姿勢」の重要性を実感しました。