会社一覧

ミスミグループ本社 株式会社の基本情報

ミスミグループ本社の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、ミスミグループ本社の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 今まで一番力を入れたことは何ですか?どのような結果につながり、何を学びましたか?また、それを頑張れた要因は何ですか?(400文字)


A. 昨年のプロジェクトでの経験が、私が一番力を入れたことです。チーム内での議論活性化を目指し、傾聴と日常の会議実施を実施しました。その結果、活発な議論と満足度の向上を実現しました。この経験から、チーム活動には相互理解から生まれる言いたいことを自由に言える環境が大切だと学びました。私が頑張れたのは、自身が変化を起こせる存在になりたいという強い意志からでした。

Q. 当社のインターンシップを通して、ミスミのどこに興味・共感を持ちましたか? (300文字)


A. 高校時代にマネージャーとして人やものを支えることにやりがいを感じ、ミスミグループ本社の事業内容に共感しました。800垓の品揃えと商品点数で製造業に不可欠な存在である貴社の事業目的は私のやりがいに一致しています。また、未来マーケティングを行う貴社の事業モデルに興味を持ち、大学で学ぶマーケティングの知識を活かし、さらに学びを深めたいと考えています。経験や知識を活かし、ミスミグループ本社での成長に貢献したいと思っています。

Q. 目標に向かって計画をたて、修正を加えながら物事を進めたエピソードを教えてください。(400文字)


A. 大学のテニスサークルにて、定期練習の参加者数を増やすという目標を達成するため、新たな計画を立てた経験があります。対面活動が難しい時期であったため、オンラインイベントを積極的に導入しました。まず、SNSを活用してテニスサークルの魅力をアピールし、興味を持った学生を増やすことに注力しました。また、オンライン練習や交流会など、非対面での参加が可能な企画を実施し、新入生でも気軽に参加できる環境を整えました。この取り組みにより、定期練習の参加者数が前年比で約1.5倍に増加することができました。計画を立て、修正を加えながら、目標に向かって進めた過程を通じて、柔軟性や創造性を発揮することの重要性を痛感しました。

22卒 本選考ES

Q. あなたのこれまでの人生において得たものと失ったものを教えてください。(200字以内)


A. 私は、好奇心を持って挑戦する「チャレンジ精神」を身に着けた。大学時代に、2カ月間アジア圏を一人旅中にフリーハグなどに挑戦し、積極的に様々な価値観を持つ人々と国際交流が出来た。これまでした事のない事にも果敢にトライする事で、多くの恩恵を得られる事を学んだ。一方で失ったものは、大学生らしく友人と過ごす時間である。大学の長期休みには海外に滞在する事が多く、サークルの合宿等にあまり参加できなかった。

Q. あなたの働く目的とそれをミスミで実現する為のシナリオを教えてください。(400字以内)


A. 私の働く目的は、自己成長を重ねながら日本のものづくりに貢献することです。日本製品が海外で生活を支える姿を目にし、日本のものづくりの偉大さに感銘を受けました。ミスミグループ本社で働くことで、自らが日本のプレゼンスを高める歯車となり、成長を遂げたいと考えています。会社に貢献しながら、社会に影響を与える仕事を通じて、既に持っているネットワークや資源を活かしたいと考えています。ミスミグループ本社での勤務を通じて、商品が他企業の成長を支え、日本のものづくりを支える一員としての役割を果たしたいです。語学力とチャレンジ精神を活かし、海外取引の拡大や新規ビジネスの創出に挑戦し、自己成長を遂げたいです。ミスミグループ本社の経営者視点の考え方に触れることで、自身の成長にも大いに役立つと考えています。

Q. あなたの大学での学びが自分の成長に活かされた事例を教えてください。(400字以内)


A. 私は、大学の理念である「○○○○」ことを学んだ。中学高校では、○○部に副部長を務めながら所属し、多くの時間を集団で過ごした。一方、大学入学後は、自分と向き合いながら、時間とお金を自分に投資する事を心がけた。例の一つに、語学力という「個の能力」を向上させた経験がある。そのきっかけは、大学一年次の初めての夏休みに、サークルの友人が合宿や遊びの計画をする傍ら、何か新しい経験したいと思い立ちフィリピンへ短期留学に行った事であった。その際に、英語というツールを用いれば、様々な国の人と交流が出来、今後の仕事の選択肢を広げられると感じた為英語学習を始めた。その後は、計画的にアルバイトに励み、長期留学にも行く事が出来た。結果的に、英語力は【TOEIC○○点→○○点】に向上させることが出来た。今後も、社会で活躍できる人材になれるように多様な個を磨いていきたい。