![会社一覧](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fes-media-prod-cms.careermine.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2FFrame-2222492-1-1024x512.png&w=256&q=75)
三菱ケミカル 株式会社の基本情報
三菱ケミカルの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、三菱ケミカルの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 前問でお答えいただいた取り組みが仮に、うまくいかなかった場合、または想定外の問題が発生した場合、あなたはどう対応しますか。(200文字以内)
A. この取り組みがうまくいかなかった場合、自分は取り組みの計画を見直し、改善活動を続ける。具体的には、各分野の専門家に話を聞きに行くことや、本や論文を読み込んで更に学びを深める。その後指導体制や計画について、新たな知見と現場で得られた経験を基に修正を行っていく。このように、常に相手のニーズへの対応や目標を達成するために学びを辞めず、日々成長を続けていきたい。
Q. 大学時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください。また、「その際の目標」、「それに伴う課題」、「どのように解決したのか」、「目標は達成できたかどうか」、「その経験から気づいた点」を含めてください。(400文字以内)
A. 大学時代に最も力を入れて取り組んだことは、サークルの副部長としてチームの活性化に取り組みました。サークル内のコミュニケーション不足や新入生の馴染みに課題を感じ、目標はサークル全体の団結を図り、新入生の受け入れをスムーズにすることでした。新入生を中心に交流会やイベントを企画し、積極的に参加させることでコミュニケーションを深め、チーム全体の一体感を高めました。その結果、新入生の定着率が向上し、サークル内の活気も増しました。この経験から、リーダーシップやチームワークの重要性を身をもって学びました。
Q. 志望理由(200文字以内)
A. 私は、技術革新を通じて社会に貢献したいという想いから、貴社に志望しております。特に、貴社が持つ「KAITEKI」の理念に共感し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みに魅力を感じております。過去の経験から、モノづくりが人々の生活にどれほど影響を与えるかを身をもって感じてきました。その経験を活かし、化学業界で新たな価値を生み出すお手伝いをしたいと考えております。
Q. この取り組みが上手くいかなかった場合、あなたはどのように行動をしますか。(200文字以内)
A. この取り組みが上手くいかない場合、想定されることとしてはチーム全体が機能しないことが挙げられます。その際には、まず原因を分析し、メンバーと共に問題点を明確化します。その後、改善策を協力し合いながら立案し、実行に移すことでチームの再構築に努めます。主体的に行動し、協力して問題を解決する姿勢を示すことで、チームの団結力を高め、目標達成に向けて取り組みます。
Q. ご自身を営業職の社員だと仮定した際、あなたはご自身の成果を重視しますか、それともチーム全体の成果を重視しますか。その理由を教えてください。※どちらか一つを選んでください。両方を選ぶ回答はご遠慮ください。※どちらかが正解になるわけではございません。ご自身の見解を教えてください。※具体的な事例をあげられる場合、前問と重複する内容でも問題ございません。(300文字以下)
A. 私はチーム全体の成果を重視します。理由は、チーム全体が成果をあげるという目的のもと行動するのが組織を構成する人員の役割だと考えているからです。例えある仕事が私にとって魅力的ではなく、実績や名声が得られないようなものだとしても、それが所属する組織にとって必要であれば全力で行います。自身の成果は、このような自分に与えられる責務・役割を全うし、チーム全体の成果に貢献して初めて気にするべきものだと私は考えています。社会人としても、目先の数値や競争に囚われすぎず、長い目で見て会社のために必要な仕事を全うしていきます。以上のように、私は営業職としてチーム全体の成果を重視して行動します。
Q. 大学時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください。また、「その際の目標」、「それに伴う課題」、「どのように解決したのか」、「目標は達成できたかどうか」、「その経験から気づいた点」を含めてください。(400文字以下)
A. 大学時代に最も力を入れて取り組んだのは、サークルの活動を通じて地域の交流を促進することでした。目標は、地域住民と学生の交流を促進し、地域コミュニティを活性化させることでした。課題は、地域住民と学生の共通の関心事を見つけることでした。そのため、アンケート調査を行い、地域のニーズを把握しました。学内外からの協力を得て、様々なイベントを企画・実施しました。この取り組みは成功し、地域住民と学生が共に楽しめる場を創出することができました。この経験から、協力者とのコミュニケーションの重要性や、地域社会との連携が活動の成功に不可欠であることを学びました。
22卒 本選考ES
Q. 上記の研究に取り組む上で見出した課題とご自身が考えて行った解決手段、そこに至る背景(発想)について記述してください。例えば、どのような実験中(解析中)に、どのような事象に気付いて(誰のアドバイスで)、何を考えた、など具体例を挙げて分かりやすく記述してください。(600文字以下)
A. ホストーゲストゲルと化学架橋ゲルの破壊エネルギーの含水率依存性を測定した結果、明確な違いが現れた。このことから、ホストーゲスト相互作用に水分量が影響する可能性を考えた。しかしながら、分子論的な議論が必要であると感じ、含水率の異なるゲルの触感や緩和時間に着目し、粘弾性測定を行った。その結果、緩和時間と含水率には相関が見られなかった。新たなアプローチが必要であると考え、文献調査を行ったところ、材料の活性化エネルギー評価手法を見つけ、実験データを試した。この評価では得られたデータが全て一致し、材料の強靭化を説明できることが分かった。研究を改めて振り返り、読者目線でストーリーを構築することで、論文が理解しやすくなった。ヒステリシス評価により、ホストーゲスト相互作用のエネルギー効率が向上した結果を新たに組み込むことで、論文を完成させた。
Q. 学生時代に課外活動で挑戦したことを通じて、あなたを自由に自己PRしてください。(600文字以下)
A. 私の長所は「アイデア提案力」と「周りを巻き込む力」です。大学時代に天文同好会で新しい取り組みに挑戦しました。プラネタリウム上映イベントを赤字から脱却させるため、天体をモチーフにしたアクセサリー販売を企画しました。強気な価格設定と品質向上に努め、アフターサービスも提供することでお客様の満足度を高めました。これらの経験から、議論を重ねることで新たなアイデアを生み出す能力と、ニーズに応える提案ができると自負しています。今後も自己の長所を活かし、研究開発業務において成果を上げられる人材となりたいと考えています。
Q. 当社を志望する理由を教えてください。 (200文字以下)
A. 私には「モノづくりを通して人・社会・環境に貢献できる価値を創造したい」という夢があります。既存技術の改善ではなく革新的な価値を創造するには分野の垣根を超えた広い視野が必要だと考えます。また変化の激しい現代において、世の中のニーズに即座に対応する必要もあります。広範囲の事業を展開する貴社でこそ、多様な技術と視点を組み合わせることでスピーディーに新技術を創造し、KAITEKIを実現できると確信し、志望いたします。
Q. 応募職種を選択してくだい。1. 研究開発2. 生産技術3. 製造技術上記職種を希望する理由を教えてください。(150文字以下)
A. 大学で機能性高分子の研究を行い、その魅力と可能性を理解しました。私の知識と経験を活かし、貴社で高機能ポリマーの研究開発に携わりたいと考えています。また、貴社が化学品を扱う企業であることから、環境負荷の軽減に貢献する研究に参加できると考え、この職種を志望しました。
Q. 現在行っている研究概要を簡潔に記述してください。その際、従来技術(研究室の保有技術)とご自身の研究テーマ部分を明確に区別して記述してください (600文字以下)
A. 現在、私は可逆的な架橋点を持つ超分子ヒドロゲルの含水率の変化が力学特性に及ぼす影響を研究しています。研究室で研究されているホスト-ゲスト相互作用を利用した超分子材料の中で、物理的な架橋点の不活性性を克服するために効果的な含水率を探求しています。研究から、含水率30-50%において破壊エネルギーが最大化され、最適含水率での材料のエネルギー分散効率が高いことが示唆されました。さらに、含水率と活性化エネルギーの関連性を分析することで、効率的なホスト-ゲスト相互作用の特性とエネルギー分散の最大化が可能であることが明らかになりました。これらの研究成果は、材料の強靱性だけでなく、生体との親和性向上にも貢献する可能性があります。
Q. 1を行うに至った背景、必要と感じた理由 (300文字)
A. 所属していたボート競技のサークルでは、早朝の練習が原因で退部者が増加している事実を背景に、部費納入の安定化と部員のモチベーション維持の必要性を感じました。特に全国大会を目指す部員にとっては喫緊の課題です。これを解決するため、練習方法の改革が必要だと考えました。