三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT) 株式会社の基本情報
三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. ご自身のどんなところを課題と感じていますか。またそれは社会人になってどのように改善していきたいと考えていますか。(300文字以上400文字以下)
A. 自己の過度の完璧主義に課題を感じています。細部にこだわりすぎて、時間や心を無駄に消費することがあります。最近友人から旅程の管理が厳しすぎると指摘を受け、旅行中の休息を大切にする必要性を認識しました。今後は本質を見極め、細部にこだわる前にやるべきことを明確にすることを目指します。これにより、時間の使い方やストレスの軽減につなげ、効率的に仕事を進めることができると考えています。
Q. ご自身のどんなところを課題と感じていますか。またそれは社会人になってどのように改善していきたいと考えていますか。(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(300文字以上400文字以下)
A. 私の課題は、一つの物事に夢中になると視野が狭くなることです。以前のプログラミングスクールでそれを感じました。時間的な制約下で作品を作り上げる過程で、焦りやプレッシャーから自己を見失い、健康を害する結果となりました。社会人になって改善するためには、多様な価値観を知り、交流を通じて視野を広げることが必要だと感じています。新しい行動の判断材料を積極的に得て、バランスを保ちながら成長していきたいです。
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字以下)
A. 学業ではFP2級の取得に注力し、母親を病で失った経験からお金に関する知識を求めました。友人との勉強会を通じて、互いに支え合いながら全員で合格を達成しました。また、租税法ゼミに所属し、OECD加盟国のデータを使用して日本の税額について研究しました。産学連携企画では、人事問題の解決にデータ分析を活用し、解析に苦戦しながらも、教員との議論を重ねて結果を出すことができました。データ分析においては、地道な改良を続けることが大切だと痛感しました。
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以下)
A. 学生時代には、学生と企業の交流イベントを主催し、参加企業への内定者を輩出することに取り組みました。初めは失敗したものの、問題点を見出し改善策を提案し、イベントの満足度を向上させました。企業と学生がお互いを理解し合える場を提供し、長期的な関係の構築をサポートしました。結果として、参加者全員から高い評価を受け、内定者を輩出できたことは自信につながりました。今後も新たな挑戦を通じて、学生と企業の架け橋となる存在であり続けたいと考えています。
Q. 志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください。(300文字以上400文字以下)
A. 私は社会にITを活用した幸せを感じられる機会を提供したいという使命感から、三菱UFJインフォメーションテクノロジーを志望しています。金融とITの知識を活かし、社会に多大な影響を与えられると考えています。貴社の海外事業に強みを持ち、多様なバックグラウンドを持つ人々と協力しながら成長できる環境が非常に魅力的です。入社後は部下やパートナー企業などのニーズを理解し、的確な開発を進めるプロジェクトマネージャーになりたいと考えています。5年後にはシステム開発のリーダーとして活躍し、10年後にはMUFGの更なる成長に貢献する重要なプロジェクトをリードする役割を果たしたいと考えています。
Q. 自己PR(400文字以下)
A. 私は解決力に自信を持っています。前職で行った法人営業や公式LINEの運用では、課題分析から的確な解決策を導き出すことができました。法人営業では初めは自信がなく、獲得企業数も伸び悩んでいましたが、継続的なロールプレイングや企業研究を行い、4倍に増加させることができました。また、公式LINEの運用では学生の不安解消に取り組み、友達紹介件数を70件に増やすことができました。好奇心と向上心も強いため、新しい課題に臨んでも挑戦し続ける姿勢があります。これらの経験を活かし、MUITでの活躍ができると思います。
22卒 本選考ES
Q. あなたの短所と、社会人になってそれをどのように改善したいと考えているか教えてください。(400字以内)
A. 私の短所は、決断力が弱いことです。複数の選択肢の中から最適なものを選ぶ際に、迅速かつ確実に決断するのが苦手です。これを克服するために、まずは目標を明確にし、その達成にどれだけ近づくかを基準にして選択肢を優先順位付けることを心がけたいと思います。結果を出すためには、根拠を持って確信を持って行動することが重要だと感じています。
Q. 学生時代に力を入れたことについて教えてください。(400字以内)
A. 学生時代に力を入れたことは、1か月のフィリピン留学での語学力向上です。留学前に受けた試験で低い評価を受けたことを受け、リスニングと会話の課題を克服するために取り組みました。具体的には、授業時間外に英語で話す機会を増やすための討論会の開催や積極的な会話の試み、そして毎日の授業復習などを行いました。その結果、帰国直前の試験で高い評価を得ることができ、英会話力を大幅に伸ばすことができました。
Q. 志望動機ならびに5年後・10年後、どんな分野でどのように活躍したいか教えてください。(400字以内)
A. IT技術を活用してより良い社会づくりに貢献したいと考え、貴社を志望します。デジタル機器とともに成長してきたことから、ITに対して漠然とした興味を持っていました。そのような中、昨年からのコロナ禍を通して様々なITツールに触れたことで現代社会がいかにIT技術に支えられているかを実感し、自分もそこに携わりたいと思うようになりました。産業の発展のためには企業の積極的な挑戦を支える必要があり、そのためには銀行からの融資が不可欠だと考えています。貴社は国内最大規模を誇る三菱UFJ銀行を支えるIT企業であり、その影響力の大きさから、私の夢の実現に最適な環境があると考えます。強みを生かして日々学び続け、入社5年後には、ITと金融の両知識を備えたSEとして融資システムを扱う部門で働き、夢に近づきたいです。10年後には、それまでの経験をもとに融資以外の部門でもPMとして活躍し、日本産業をIT面から支えられる技術者になりたいです。
Q. 自己PRを教えてください。(400字以内)
A. 私の強みは「何事にもコツコツ取り組み続けられること」です。どのようなことにおいても「理想を追求したい」という思いが強く、凡人の私がそれを叶えるためには毎日コツコツ続けるしかないと考えています。前職での経験から、厳しい評価を受けることもありましたが、それを乗り越えるために努力し続けました。その結果、評価が改善され新たなチャンスを得ることができました。貴社でも同様に、コツコツと努力を積み重ねることで、貢献できる価値を提供していきたいと考えております。
Q. 自覚している自分の性格と、周囲から言われる性格について教えてください。(400字以内)
A. 私は現状に満足せず、常にコツコツ努力することを怠らない性格だと自覚しています。これは、幼少期の成長環境によるものだと感じています。周囲からは「周りの状況をよく観察している」と言われることが多いです。友人たちに追いつくために、彼らの様子をよく観察していた経験が日常化しているからだと思います。この観察力を活かし、チームで物事に取り組む際は、欠けている部分を埋めるように行動することが多いです。
Q. ご自身のどんなところを課題だと感じていますか。またそれは社会人になってどのように改善していきたいと考えていますか。(400字以内)
A. 物事の決断に時間がかかることが課題だと感じています。社会人になってからはスピード感を持って物事を判断することを意識して改善していきたいと考えています。具体的には、期限や時間を定めて情報収集を行い、優先順位をつけて効率的に行動することを心がけます。これらを継続し、習慣化して、迅速に適切な判断ができるよう努力したいです。