三井化学 株式会社の基本情報
三井化学の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、三井化学の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたの研究以外の自己PRを、具体的なエピソードと共に教えてください。(600文字以内)
A. 高校時代、登山部に所属していた経験から、リーダーシップとチームワークの大切さを学びました。部内で目標を共有し、声をかけ合いながら困難を乗り越え、仲間と共に成果を収めることの喜びを知りました。これらの経験を通じて、大学や研究開発チームでも仲間と協力し、代わりになり合う姿勢で活動してきました。このリーダーシップを活かし、三井化学の研究開発チームで協力し合いながら新たなソリューションを提供し、成果を上げていきたいと考えています。
Q. 三井化学において、将来あなたはどんな活躍をしたいですか。キャリアパスのイメージがあれば、それも含めて記入して下さい。(400文字以内)
A. 私は研究開発の分野で、貴社の技術と外部の技術を融合して革新的な新商品を開発することを目指しています。ジョブローテーションを通じて他の分野の人と連携しながらアイディアを生み出し、次世代の領域で社会に貢献する活動を行いたいと考えています。自身の知識や経験を活かし、貴社の幅広い事業領域で成長し、10年後には新たなイノベーションを生み出す存在として活躍したいと思っています。
Q. 研究の中で、あなた自身が発揮した独創性やオリジナルティによって課題解決/課題発見したエピソードを教えてください。(400文字以内)
A. 私は研究の中で、新しい視点から課題に取り組むことで解決策を見出すことができました。特定の反応を促進するために、炭素化合物ではなくケイ素化合物に着目しました。しかし、目的の反応が進まないことに puzzledしていました。文献調査の結果、類似の化合物の反応性の低下が原因であることを発見しました。そこで、反応部位に立体的な障害を導入することで副反応を抑え、触媒の活性を高める仮説を立てました。その結果、反応が進展することができました。常識にとらわれず柔軟な発想が課題解決の鍵であることを痛感しました。
Q. 研究テーマを教えてください。(250文字以内)
A. 私は、天然由来の植物成分を活用した新しい化粧品原料の研究開発を行いました。植物由来成分は肌に優しいだけでなく、環境にも配慮した素材として注目されています。しかし、植物由来成分の抽出や安定性の課題があります。そこで、効率的かつ持続可能な方法を用いて、より安定性が高く効果的な化粧品原料を開発することに取り組んできました。今後も、これらの課題を克服し、市場のニーズに応える新たな化粧品原料の創出に全力を注いでいきます。
Q. 研究要旨を、研究の位置づけを含めてわかりやすく記入してください。(600文字以内)
A. 炭素や水素からなる有機化合物にケイ素を組み込んだ有機ケイ素化合物の合成過程で発生する有害なハロゲン副生物の抑制が課題となっています。そこで、低毒性のエチレンガスのみが発生する反応を用いてハロゲンフリーな有機ケイ素化合物の合成法を開発しました。さらに、この反応を応用した連続反応により、環境負荷を低減しつつ、高品質な蛍光色素の合成が可能になりました。これまでの研究成果を積み重ね、4本の報文掲載や12件の学会発表を行いました。日本学術振興会の特別研究員DC1にも選出され、研究モチベーションが向上しました。貴社での研究開発チームへの入社を希望し、技術を活かし、世界中のお客様に価値提供を行うことに貢献したいと考えています。
Q. 趣味・特技について教えてください。(100文字以内)
A. 登山とサイクリングが趣味です。仲間と共に困難な道を乗り越えてゴールに辿り着くことで、喜びや達成感を感じます。この経験から、社会人としても困難な状況に立ち向かい、諦めずに乗り越えていきます。
22卒 本選考ES
Q. これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか? (400文字)
A. 過去に最も苦労した経験は、ボート競技のサークルにおける練習方法の改革と退部者削減でした。部員の早朝練習による不満と、毎年発生していた10名以上の退部者問題に直面しました。そのため、練習時間を早朝から空きコマに変更するよう改革しました。OBや現役部員と交渉し、理論的に提案を行った結果、退部者が減少し、部員全員が自主的に考えて練習できる環境を作り上げることができました。この経験から、組織全体の意見を聞き、粘り強く話し合いを重ねることで現状を改善できることを学びました。
Q. これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか?(400文字程度)
A. ゼミの研究で一番苦労した経験は、ターゲットの回収に苦労したことです。回答の半数も見込めない状況でチーム内に投げやりな雰囲気が広がりましたが、私は提案に生の声が必要であることを理解し、アンケートの重要性や熱意を伝える資料を作成し、直接アンケートをお願いすることを提案しました。結果、全ての協力が得られ、230件もの回答を得ることができました。この経験から、目標を達成するために工夫や柔軟性が必要であることを学びました。
Q. 専攻内容またはゼミ・研究室の内容を教えてください。(200文字)
A. 私の専攻は薬学で、研究室では脂質ナノ粒子(LNP)を用いた核酸送達技術の開発に取り組んでいます。従来の調製方法では時間と手技の影響が大きかったため、マイクロ流体デバイスを用いて簡便かつ再現性の高いLNPを調製しています。さらに、研究室独自の脂質を組み込んだLNPを作製し、脂質構造の最適化を目指しています。核酸の新たな送達技術の開発に貢献することを目標として取り組んでいます。
Q. 専攻内容またはゼミ・研究室の内容を教えてください。(200文字程度・箇条書き可)
A. 私は○○と共同研究を行い、○○をターゲットとした新たな集客促進策を提案しました。その需要の高まりから、事業を再定義しました。フィールドワークやアンケート調査を行い、新しい提案をしました。それは採用され、現在運用に向けて進んでいます。
Q. 当社のコアバリューである “Challenge” “Diversity” “One Team” の中から1つ選び、それを体現したエピソードを教えてください。(400文字)
A. 研究活動の中で、異なる分野に挑戦した経験があります。専門外であるにも関わらず、自らの興味とチャレンジ精神を活かし、新しい分野に果敢に取り組みました。最初は困難を感じることも多かったですが、他の専門家や友人と協力し合い、効率的に学びを進めることができました。さらに、国内外の機関と連携し、研修を受けることでより効果的な学びを得ることができました。その結果、新たな成果を出すだけでなく、海外企業との共同研究にまで発展させることができました。この経験から、未知の分野に対しても適切な計画と行動を行う自信を得ました。
Q. 当社のコアバリューである “Challenge” “Diversity” “One Team” の中から1つ選び、それを体現したエピソードを教えてください。(400文字程度)
A. “One Team”を体現したエピソードは、以前私が所属していたサークルでの経験です。あるイベントに向けてチームメンバーと協力して準備を進めていた時、意見の対立や方針の違いからチーム内でのコミュニケーションが乱れ始めました。そこで私は、各メンバーの立場や考えを理解し、対話を通じて課題を共有し合う場を設けました。また、協力して目標に向かっていくことの大切さを伝え、一丸となって行動することの重要性を示しました。その結果、チーム全体が一致団結し、目標を達成することができました。この経験から、異なる意見やバックグラウンドを持つ人々と協力し、チームとしての一体感を築くことの重要性を学びました。