会社一覧

三越伊勢丹 株式会社の基本情報

三越伊勢丹の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、三越伊勢丹の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。(400文字以下)


A. 大学時代に力を注いだ活動は、ゼミナールの対面出席率向上プロジェクトです。コロナ禍で関りが希薄になる中、「夢中になって意見交換できる機会」を大切にしました。最初は声掛けだけでなく、ゼミ生全員の意見を聞くことに力を注ぎました。その結果、「参加動機の低さ」が明らかに。教授の協力を得てディベート形式を導入し、立場の壁を払うための取り組みを行いました。結果、対面出席率100%を達成し、熱意溢れる議論が生まれました。この経験から、周囲を巻き込む熱意と推進力を持つことの重要性を学びました。

Q. 学生時代に力をいれて取り組んだ活動(学業以外)についてお書きください。(400文字以下)


A. 学生時代に力をいれて取り組んだ活動は、講師のアルバイトでした。生徒一人ひとりの特性に合わせた指導法を行い、成長効果を最大化しました。課題解決には、個々の弱点を見極め、適切な施策を打つことが重要だと学びました。生徒の視点に立ってアイディアを出し、課題を解決する力を身につけました。

Q. 株式会社三越伊勢丹に入社してやりたい仕事や、成し遂げたいと思うことは何ですか?その理由とともにお書きください。(400文字以下)


A. 百貨店再生事業に携わり、”新しい百貨店の姿”を創造したいと思っています。私は幼い頃から百貨店を利用し、「品質の良い商品」と「高度な接客サービス」に貴社の強みを実感してきました。現在の社会は激変していますが、デジタル化やコロナ禍といった変化にも積極的に対応しながら、新たな事業を展開する機会があると考えています。百貨店事業を通じて「非日常」を「日常」に変えるアイデアを模索し、貴社の歴史と先輩方から学びながら、新しい”百貨店の姿”を創り上げたいと考えています。

22卒 本選考ES

Q. ガクチカ(400文字以内)


A. 大学時代、チアダンスサークルでの活動を通じて困難な状況に対処する力を身につけました。短い練習時間やマスク着用という制約の中で、SNSを活用し練習効率化を図りました。振り動画の解説や月に1度の動画提出など工夫を凝らし、チーム全体のレベル向上に貢献しました。この経験から、前例のない状況にも臨機応変に対応し、成果に繋げる力を持っています。貴社の業務でも、柔軟な対応力を活かし広い視野で業務に取り組み、成長と発展に貢献したいと考えています。

Q. ゼミ(400文字以内)


A. 私は文学の研究に取り組んでおり、自身のゼミで不安を感じた経験があります。その際、過去の卒論テーマを参考にし、関連サイトを調べるなどして研究の方向性を確立しました。また、教授や先輩の卒論を読んで勉強し、必要なデータを収集する作業に取り組みました。データの信憑性が低かったため苦労しましたが、粘り強く取り組むことで7倍のデータを収集し、研究の基盤を築くことができました。この経験から、自ら状況を判断し課題に向き合う姿勢や目標に向かって努力することの重要性を学びました。貴社においても、常に疑問を持ちつつ課題に取り組み、粘り強く努力する姿勢を持ちたいと考えています。

Q. 入社してやりたい仕事、成し遂げたい事(400文字以内)


A. 私は三越伊勢丹で、販売だけでなく、便利で楽しい空間を提供し、多くの人々に豊かさと笑顔を届けたいと考えています。入社後は販売推進業務に携わり、百貨店として生活に密着した取り組みを通じてお客様に貴社の魅力を伝え、新規のお客様獲得やリピーター増加に貢献したいです。また、地域の活性化や社会貢献の一環として、子供からお年寄りまで幅広く参加できるイベントを企画し、多くの人々に夢や感動を届けることで、社会に貢献したいと考えています。これまでの経験を活かし、困難な状況でも柔軟に対応しながら、イベント企画やプロモーション業務を通して多くの人々に喜びと感動を提供していきたいと思います。

Q. 学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。(400文字)


A. 学生時代には実験心理学に力を注ぎ、脳波を使用して気分が判断に及ぼす影響を研究してきました。特に気分一致判断に焦点を当て、気分が良い時と悪い時の行動や意識の違いを明らかにすることに取り組んできました。これは、人々が気分に影響されている可能性を感じたことから始まった研究であり、脳内処理に気分がどのように影響するかを解明することに挑戦してきました。研究を通じて、課題解決能力や俯瞰的な視点を養うことができました。これらの能力を活かし、貴社での仕事においても新たな視点やアプローチを提案していきたいと考えています。

Q. 学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。(400文字以下)


A. 学生時代に力を入れて取り組んだことは、大学編入後のプログラミング技術の習得です。編入のきっかけは一般入試の挑戦と、興味ある分野への探究でした。初めは他の学生よりも知識や経験が足りず、ゼミでの貢献ができませんでしたが、挑戦を投げ出すことを避け、積極的に学習しました。担当教授や友人に助言を求め、予習復習を欠かさず行いました。少しずつ知識が増え、授業内容を理解できるようになる過程で、大変やりがいを感じた経験です。

Q. 学生時代に力をいれて取り組んだ学業についてお書きください。(400文字以下)


A. 普段の授業では経済を軸にミクロ経済学やマクロ経済学などの理論や歴史について学びました。また語学にも積極的に取り組み、英語、中国語、韓国語の3カ国語を学びました。ゼミ活動では国際金融論について学んでおり、外国書を用いたアメリカの銀行システムの学習と、世界の政治経済時事問題について新聞記事を用いながらディスカッションしています。またゼミ生5人で一つの班を作り共同論文を作成し、証券ゼミナール大会に出場しました。私たちの班は「日本の証券会社に求められる役割:家計との関係から」を討論テーマとして研究を行いました。近年の証券業界の変革や、日本経済の問題点などを踏まえたうえで、家計の最適な資産運用方法を考えました。卒業論文はESG投資を軸とした欧米と日本の投資行動の違いについてをテーマに執筆予定です。成績は3年間でGPA3.7を獲得し、上位1%の成績優秀者として表彰も受けました。