![会社一覧](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fes-media-prod-cms.careermine.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2FFrame-2222492-1-1024x512.png&w=256&q=75)
みずほリース 株式会社の基本情報
みずほリースの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、みずほリースの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 学業で力を入れた事
A. 学業で力を入れた事は、経済学を専攻するゼミナールでの研究です。政府や地方公共団体が行う経済活動に焦点を当て、社会保障制度や年金制度について詳しく調査しました。少子高齢化や世代間格差といった重要な問題について、年金制度がどのように影響を受けるかを分析しました。今後の政策提言や改革に向けて、具体的な施策を検討することで、社会保障システムの持続可能性や国民の福祉に貢献できると考えています。
Q. 学業で注力したこと(400文字以内)
A. 私は大学生活で解決したいと考えていた課題に取り組んできました。具体的には、ゼミ活動でディベートに専念し、負け続きのチームを初勝利に導くことに成功しました。私たちのチームが勝利を手にするためには、質疑応答時の備えが重要であることを見出しました。相手との対話を通じて、適切な対応策を練り、メンバーとの協力を得ることで目標達成に向けて努力しました。この経験から、交渉力やチームワークを高めることの重要性を学びました。私は、このような経験を活かし、新たな環境で貢献できると考えています。
Q. 学業以外で力を入れた事
A. サークルの代表として活動範囲の新規開拓を行いました。設立から◯◯年の節目で活動基盤を広げ、今後の発展の礎を築くという目標を掲げ、企業様との共同企画を立案しました。交渉する際には相手方の抱える課題を特定し、自団体の強みを最大限に活かした提案を心掛けました。例えば、とある◯◯の方から「◯◯向け商品に力を入れたいが、開発班に男性が多い」という課題を聞き出しました。そこで、対話力を活かし、周囲のメンバーや◯◯と協力して新商品の共同開発を立案しました。この提案が実現し、商品化に成功するとともに団体の知名度向上に貢献することができました。
Q. 学業以外で注力したこと(400文字以内)
A. 私は大学でのサークル活動において、新歓責任者として前年比〇倍である〇〇名の新入生を獲得することに成功しました。前年度の失敗を受け、存続の危機にあるサークルを立て直すため、「認知度向上」と「効果的な情報発信」という2つの施策を実施しました。SNSを通じて〇〇人にメッセージを送信し、新入生の視点に合わせた情報発信を行いました。計画的に実施し、イベントの集客に成功したことでサークル存続に貢献し、周囲の期待を上回る成果を達成しました。この経験から、チームをリードし目標を達成する楽しさを学びました。
Q. 志望動機
A. 私は、人の幸せを支える仕事がしたいという思いから、リース業界を志望しています。リース会社は企業や経済に欠かせない存在であり、お客様にソリューションを提案する際には、様々な人のニーズを汲み取ることが必要です。大学時代のサークル活動を通じて、相手が話しやすい環境を作る方法を学んできました。これがお客様の真のニーズを引き出す手助けになると信じています。私の強みを活かし、人々の暮らしを支える社会基盤を築くため、リース業界で活躍したいと考えています。特に、医療や環境分野に注力する貴社に魅力を感じ、幅広い視点からお客様に最適な提案ができると考えています。
Q. 志望理由(400文字以内)
A. 顧客の期待を超える仕事を行うために、金融業界での無形商材の特性を活かし、自己研鑽した知識や経験を活かした提案が可能だと考えています。特にリース業界ではモノを提供する特性があり、顧客に最も寄り添いながら成長ストーリーを描くことができることに魅力を感じます。みずほリースを志望する理由は、みずほ・丸紅を含む提携企業との連携により、多角的なソリューションを提供し、顧客の満足度を超える価値を提供できると考えるからです。また、少数精鋭な環境での経験積み上げと自己成長を重視し、課題発見・実行力を活かして顧客の真のニーズに応え、期待を超える人材として貢献したいと考えています。
22卒 本選考ES
Q. 学業で力を入れたこと(350文字)
A. 簿記論の授業を受けて興味を持ち、簿記2級を取得しました。現在は、ビジネス会計検定の資格取得の勉強に励んでいます。また、金融・株式のゼミに所属しており、ファイナンスの研究に尽力しました。「日経ストックリーグ」という仮想の株式売買に参加して、班員達と協力することで、課題に取り組みました。私達の班では、「環境」をテーマに投資先の選定を行いました。「2050年までに温室効果ガスをゼロにする」という政府の方針から、企業ではどのような取り組みを行っているか関心を持ったからです。具体的にはファンダメンタル分析や企業訪問、そして企業の温室効果ガスの削減率を調査することで、どのような株式のポートフォリオを組むかを考察しました。入賞作品に選ばれることを目標にして、最後までレポートの作成に取り組みました。
Q. 志望動機(400文字)
A. 私は、企業の発展を支え、社会に貢献することを目指し、リース業界に興味を持っています。特に、お客様と真摯に向き合い、最適なソリューションを提供できる点に魅力を感じています。そうした中で、貴社の事業領域の広さと少数精鋭な風土に惹かれました。このような環境で、自らの成長に貪欲に取り組みながら、お客様のニーズに応えることができると考えています。貴社で活躍することで、社会への貢献を実感し、自らも成長できると信じています。
Q. 自己PR(400文字)
A. 私の強みは、貪欲に学び続ける継続力です。高校受験の時に第一志望の高校に行けなかった経験をきっかけに、TOEICなどの英語勉強に取り組み、大学でも英語を活かしたいと思い留学プログラムに参加。厳しい条件をクリアするために、座学だけでなくネイティブとの会話や疑問解決に努めました。結果、800人中20人の定員に入り参加を果たしました。目標を決め、努力を惜しまず学び続ける姿勢で、誰にも負けない実績を築いています。