会社一覧

NECネッツエスアイ 株式会社の基本情報

NECネッツエスアイの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、NECネッツエスアイの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. ITに関するスキル、経験、知識、興味等について記入してください。


A. 私は、「自分軸の幸せを感じられる人を増やしたい」と考えています。幼少期に母を失った経験から、一人ひとりの幸せは異なるものだと感じました。学生団体でRPAを導入し、業務効率化を進めた経験があります。ITは現代の多様なニーズを上回る技術の進化で人々の業務や生活の根底を支えられる分野だと確信しています。そのため、IT業界に興味を持ち、実現したい社会づくりに貢献したいと考えています。

Q. 大学での成績について、自己評価してください。


A. 成績としては、80/100点と評価します。大学での講義には真剣に取り組みましたが、特に苦手と感じる分野があり、成績が目標通りにはいかなかったです。全体的には満足していますが、もっと努力して成績を向上させられると自己評価しています。

Q. 学外活動・アルバイトについて、ご記入してください。


A. 大学1年生の頃からドリア専門店でアルバイトをし、現在は教育担当を任されています。その他にも、株式会社サイノウで長期インターンシップを行い、法人営業やマーケティング、SNS運用を担当してきました。

Q. 学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容を記入してください。


A. 私は、コンピューターサイエンスの学位取得に力を入れてきました。学生時代からプログラミングに興味を持ち、自己学習でJavaやPythonを習得しました。大学ではソフトウェア開発のゼミに所属し、チームでのプロジェクトに積極的に取り組みました。特に、データベースの最適化に関する研究を行い、効率的なデータ処理の方法について模索しました。その成果は学会で発表するまでに至り、データベース設計の知識とスキルを磨くことができました。

Q. 当社で携わってみたい事業やソリューションと、それによって今後どのように社会や生活を発展させたいか記入してください。


A. デジタルソリューション事業に携わり、お客様の共創パートナーとしてデジタルシフトを支援したいです。私は学生団体でRPAを用いて、事務作業を自動化する事でメンバーの業務を効率化した経験があります。その際、ITの力を使って組織の生産性を上げる事で、業務時間や労力を削減し、本質的な業務に注力できる環境や業務外の時間を増やし、感謝の声を頂いた際にやりがいを感じました。中でもお客様の事業価値と戦略を理解し、最適なシステムと運用を提供する貴社に興味を持ちました。なぜなら、学生団体の業務効率化に成功した最大の要因は、ヒアリングを通した課題選定からシステム導入、実行までメンバーと共創できたことだと考えているからです。そのため、One Step Serviceやクラウドベースサービスの提供で企業のビジネス変革を支援する貴社で、誰もが幸せを感じられる社会を実現し、生活や業務の根底を支えたいです。

Q. 自身の強みを踏まえて自己PRをしてください。また、課題と捉えていることがあれば記入してください。


A. 私は自らの強みとなる部分を認識し、日々自己改善に努めることができる人間だと考えています。学生団体での活動を通じて、企業紹介HPの作成に挑戦した経験があります。当初は商談経験の不足やコミュニケーションの不安から課題を感じましたが、自らの行動力を発揮し、企業理解を深めるために努力しました。その結果、自信を持って商談に臨むことができるようになり、掲載企業数を増やすことができました。課題としては、優先順位をつけることが苦手であることが挙げられます。今後は計画性を高め、体調管理をしっかりと意識することで、広い視野で物事を逆算的に捉えながら行動することに努めています。

22卒 本選考ES

Q. ITに関するスキル、経験、知識、興味等について記入してください。(200文字)


A. 大学でプログラミングの授業を受講し、C言語、C++、Python、Javaなどの言語を学びました。システムの開発やゲーム作成などの経験もあります。アルゴリズムについての授業も取得し、最適化問題にも理解があります。AI関連ではインターンシップでチャットボットの作成などの経験を積んでおります。

Q. 大学での成績について、自己評価してください。(100文字)


A. 大学での成績については、100点満点で85点ほどだと自己評価しています。特に興味のあるデータ分析やプログラミングの科目では熱心に取り組み、多様な知識を身につけるために様々な授業を受講しました。一方で、関心の薄い科目にも真摯に取り組み、遅刻や欠席を極力避けるよう心がけています。

Q. 学外活動・アルバイトについて、ご記入してください。(100文字)


A. 友人との共同企画で地元の祭で飲食店を出店しました。食材の調達や機材の手配など、すべてを自分たちで行いました。最初から最後まで全てを手掛けることは大変でしたが、チームワークを活かして充実感を得ることができました。

Q. 学業・ゼミ・研究室で取り組んだ内容を記入してください。(200文字)


A. プログラミングに関する学びの一環として、C言語、C++、Python、Java、shell scriptなど様々な言語に取り組んできました。電卓や時計の作成、数独やオセロなどのゲームの開発を通じて実践的なスキルを身に付けました。特に注力したのはvrmlを活用した仮想空間上で部屋を作成するプロジェクトで、最終的に7000ステップのプログラムを実装しました。

Q. 当社で携わってみたい事業やソリューションと、それによって今後どのように社会や生活を発展させたいか記入してください。(400文字)


A. 貴社でのシステムエンジニアとして、企業ネットワーク事業に携わり、日本の労働環境の変化に寄与したいと考えています。時代のニーズに合わせ、貴社の「EmpoweredOffice」やICTを活用し、企業の問題解決に貢献することで、社員の働きやすい環境を整え、会社や社会の発展に寄与したいと考えています。柔軟で効率的な働き方を促進し、技術の進化に対応しながら、社会の問題に取り組み、未来のためのシステム設計や提案を行い、社会全体が良い方向に向かうように貢献したいと思います。

Q. 自身の強みを踏まえて自己PRをしてください。また、課題と捉えていることがあれば記入してください。(400文字)


A. 私の強みは論理的思考と行動力です。カフェでのアルバイトを通じて、売り上げを上げるためにチーム全体の協力を得て取り組んだ経験があります。売り上げを倍増させるために、効果的な施策を取り入れたことで明確な成果を上げることができました。これからもお客様のニーズを理解し、課題を解決するための最適な提案を行うことで、プロジェクトに貢献していきたいと考えています。