ネットワンシステムズ 株式会社の基本情報
ネットワンシステムズの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、ネットワンシステムズの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
(全角150文字以内)
A. 会計学のゼミに所属しています。会計に関する幅広い分野の中で各自テーマを決め、発表を行うという活動を行っていて、私は授業で経営学の授業を取っており興味もあったので、企業経営と会計に焦点を当てました。特に決算早期化が企業の財務業績へ与える影響について力を入れて取り組みました。
Q. 学業以外に力を注いだこと(アルバイト・部活動・サークル・課外活動など)
(全角200文字以内)
A. サークルの再生活動に取り組みました。新型コロナウイルスの影響でサークルの宣伝が制限され、部員が集まらない状況でした。そこで私は新しいイベントを企画し、運営や司会を担当しました。クイズ形式でサークルの活動を紹介し、楽しい内容にしました。その成果として、多くの新入部員が入部し、サークルを立て直すことができました。
Q. 当社を志望した理由を教えてください。(350文字以内)
A. 私は将来社会に貢献するため、ITの分野で活躍したいと考えています。貴社では、幅広い事業領域の顧客を支えるための優れた技術があり、多角的な価値創出が可能だと感じました。貴社の「つなぐ」技術により、顧客のビジネス成功や社会への貢献に寄与できることに魅力を感じます。また、ネットワークやセキュリティの分野で企業や社会全体のICT基盤を支える役割も担えることが魅力的です。貴社で活躍し、常に新しい価値を創造し続けることで、社会に貢献していきたいと考えています。
Q. 自己PR
(全角350文字以内)
A. 私の強みは向上心です。何かをうまくなろう、理解しようとすることに強い意識があります。大学の特別教育プログラムで食品廃棄物に関してグループワークを行った際、私のグループではコンビニの食品ロスを減らし食に困っている人々に配るという事業を企画しました。しかし私は商品の処理方法が腑に落ちなかったため、グループのメンバーや先生も交えて質問したり討論を何度も行いました。その結果、次の授業時間に先生の知り合いでコンビニ業界に勤めている方と話しをする機会を設けてもらえ、私たちの理解が深まっただけでなくプラスアルファの話も聞くことができました。理解することを諦めなかった結果、その熱意が伝わって新たな学びの場を得ることができ、自分だけではなく他のメンバーのさらなる理解につながった良い機会であったと思います。
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(150文字以内)
A. 税法ゼミに所属し、国際比較研究を行いました。OECD加盟国の可処分所得データを分析し、日本の税負担の適正性について考察しました。今後も課税システムの改善や国際競争力の向上に貢献したいと考えています。
Q. 学業以外に力を注いだこと(アルバイト・部活動・サークル・課外活動など)(200文字以内)
A. 長崎県内の企業と学生の交流会を主催し、収益化に成功した経験があります。団体を設立し、学生3名と共に活動しました。初回のイベントは失敗しましたが、その後社員を交えたグループワークや逆オファー型スカウト制度を導入し、関係構築を支援しました。結果として、参加企業への内定者を輩出することで20万円の収益を上げることができました。
22卒 本選考ES
Q. ご自身の特徴をご記入ください。 (300文字)
A. 私の特徴は常に客観的に物事を捉え、周囲をサポートすることです。学校の軟式野球部で学生コーチを務めていた際、選手が自ら改善を目指す必要性を感じ、選手同士で話し合いながら練習内容や目標を決めさせました。結果、選手たちの主体性や責任感が向上し、チーム全体の努力が垣間見えるようになりました。私はこの特徴を生かし、チームメンバーをサポートし、共に成長していきたいと考えています。
Q. 学業以外に力を注いだこと(部活動・サークル活動・課外活動など)をご記入ください。 (200文字)
A. 高校時代に行っていたテニススクールでのアルバイトでは、新規会員の獲得に力を注いでいました。チームスポーツの経験を活かし、チームで目標に向かって努力する楽しさを感じました。周囲と協力して体験会の企画や勧誘活動の改善に取り組み、新規入会者数を前年比1.2倍に増やすことができました。そこから、問題意識を持ち、積極的に改善に取り組む姿勢の重要性を学びました。
Q. 弊社を志望いただいている理由をお教えください。 (400文字)
A. 私が貴社を志望する理由は、貴社がユニファイドコミュニケーション事業やICTインフラ事業において高い技術力を持っていることです。コロナウイルスの影響で自粛生活を送る中で、他者との交流や新しい知識を得る機会が限られることを実感しました。貴社で活躍することで、人々のコミュニケーションをサポートし、新しいアイデアを生み出すお手伝いができると考えています。この想いから、貴社で働くことを強く希望しています。
Q. ゼミ・研究テーマ
A. ゼミでは日本近現代文学に焦点を当て、文学作品とその背景となる社会情勢の関係性について研究しています。特に、作品のテーマや文学的手法が当時の時代背景や著者の思想とどのように連動しているのかを探求し、文学作品が社会に与える影響や意義について考察しています。
Q. 学業以外に力を入れた事
A. 学業以外に力を入れた事として、所属する部活で後輩への登山技術の継承に取り組みました。コロナ禍で活動が制限される中、登山技術の継承を目指し、大規模な講習会とレベル別トレーニングの導入を行いました。初めは部員の意欲に差がありましたが、一人ひとりの不安点を聞き、少人数制で話しやすい環境を作るなど工夫を重ね、技術の継承に成功しました。その結果、〇〇を達成することができました。
Q. 志望動機
A. ITに関する深い知識を身に着け、お客様の課題に深く切り込んだ提案を行えるSEになりたいと考え、志望しました。部活でのトレーナー経験を通じて、現状を分析し、試行錯誤して課題を解決することにやりがいを感じました。貴社はマルチベンダーとして、幅広い事業領域でトータルソリューションを提供できるところが魅力的です。大学で学んだ情報と経営の知識を活かし、お客様に長期的に寄り添い価値を提供するSEとして活躍したいと考えています。