日機装 株式会社の基本情報
日機装の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日機装の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 大学、大学院もしくは専門学校、高専で積極的に学んだ内容、取り組んだ内容をご入力ください。(250文字以上400文字以下)
A. 大学院の研究活動では、「心臓疾患の新たな治療法の開発」に取り組んでおり、その中で正確な実験データの重要性を認識しました。研究の成果を上げるために、正確な試料作成に注力しています。基礎知識の習得に力を入れ、実験中に詳細な手順書に基づいて作業を進めています。また、実験中に発生する課題やポイントを洗い出し、効率的で効果的な手法を模索しています。これにより、高品質な実験結果を得ることができ、研究の進展に貢献できると確信しています。今後も、継続的な試行錯誤や知識の習得を通して、さらなる研究の深化を目指して取り組んでいきたいと考えています。
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと、最も力を入れて挑戦したことまたは継続して努力してきたことをご入力ください。(250文字以上400文字以下)
A. 学生時代に私が最も打ち込んだことは、サッカー部の主将としてチームを全国大会優勝に導いたことです。チームの課題はモチベーションの低さでしたが、目標設定と練習の目的意識を徹底しました。練習内容の決定や目標とのギャップ可視化、適切なコミュニケーションを心掛け、部員全員が主体的に取り組む環境を作りました。結果的に、部員が前向きに練習し、全国大会優勝を達成することができました。
Q. 当社グループにエントリーした動機およびどのような仕事がしたいかをご入力ください。(250文字以上400文字以下)
A. 私は、世界中の人々の生活をより良くするという夢を実現したいという想いから貴社にエントリーしました。家族の闘病経験からQOLの重要性を痛感し、慢性疾患への対応や治療効果と生活の両立に注力したいと願っています。貴社の製品開発に対する熱意や学生の意見を尊重する姿勢に触れ、より良い製品をつくり上げる情熱に魅了されました。家族の経験から透析治療の課題を感じており、自宅での治療負担の軽減や遠隔管理サービスの提供を通じ、病気に関わらず誰もが自分らしい生活を送れる世界を実現したいと考えています。
Q. 当社グループを知ったきっかけまたは媒体をご回答ください。(1つ以上6つ以下)
A. マイナビ
Q. 志望する事業・職種をご選択ください。
A. メディカル事業の技術職(設計・開発)に興味を持っており、日機装での活躍ができることを心より希望しております。皆様と共に成長し、革新的な製品開発に携わることで、社会に貢献できるよう努力いたします。
Q. 自己PRをご入力ください。(250文字以上400文字以下)
A. 私の強みは苦手なことにも挑戦するチャレンジ精神です。学生時代、運動に苦手意識を抱えていましたが、振付を学ぶために努力し、自己成長を遂げました。その経験から、どんな課題にも立ち向かう姿勢を持ち、それを克服するための方法を模索することが得意です。未知の領域に飛び込んで挑戦することで、新たな発見や成長を実感しています。今後もこのチャレンジ精神を生かし、逆境を乗り越えてさらなる成長を遂げたいと考えています。
22卒 本選考ES
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角300文字以内)
A. 私は学部時代に研究室で質的調査法と量的調査法を学んできました。質的調査法では、主に質問紙や調査票の作成方法について学び、量的調査法ではクロス表分析やカイ二乗検定、重回帰分析などの統計手法を習得しました。また、R言語を活用した分析方法にも取り組み、自身の興味のあるテーマについて仮説を立て、統計的に検証する過程を経験しました。さらに、感受性の閾値モデルや相対的剥奪といった数理モデルにも触れ、卒業研究の進行中です。
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(全角300文字以内)
A. 学生時代、私は大学の図書館でアルバイトをし、利用者のニーズに合ったサービスを提供することに力を注いでいました。図書館は知識の宝庫であり、利用者が快適に学習できる環境を整えることで、より多くの人々が利用することができると考えました。例えば、高校生の利用者には勉強に集中できるスペースを確保し、大学生には最新の研究書をより多く揃えることで、それぞれのニーズに応えるよう努めました。その結果、利用者数が増加し、図書館の存在意義を実感することができました。
Q. 当社グループにエントリーした動機およびどのような仕事がしたいのかを具体的にご入力ください。(全角300文字以内)
A. 私は営業ができる会社で働き、人々の生活を豊かに支えることができる会社で働きたいと考えています。その中で、日本初や世界初を生み出してきた日機装の製品に魅了されました。私は、メディカル事業の営業として患者様がより快適に生活できる環境づくりに貢献し、発展途上国の病院の質の向上にも取り組みたいと考えています。そのため、日機装で働き、人々の生活に役立つ製品を提案し、社会に貢献していきたいと思っています。
Q. 当社グループを知ったきっかけ(全角100文字以内)
A. 私は医療関連の営業に興味があり、様々な企業を調べていました。ある日、日機装の医療機器の革新的な製品に出会い興味を持ちました。その後、同社の理念やビジョンに共感し、この業界で活躍するためにはぴったりだと思いました。
Q. 自己PR(全角300文字以内)
A. 私の強みは、常に向上心を持っていることです。大学入学時から「海外で働く」という目標を持ち、他の学生と差別化するために日系企業の海外支店でインターンシップに参加しました。英語のみの環境で業務内容を理解する難しさに直面しましたが、紙にメモを取り、積極的にコミュニケーションをとることで忍耐力を高めました。どんな困難も乗り越えることができる強い意志を持っています。
Q. 学業で取り組んだ内容
A. 私は学業で高齢者の運動支援機器開発に取り組んできました。高齢者のQOL向上や寿命延伸に寄与できると考え、試作機の製作と効果の評価を行ってきました。今後は試作機の効果や改善点を検討し、さらなる研究を進めていきたいと考えています。