日本アクセス 株式会社の基本情報
日本アクセスの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日本アクセスの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. どのように(行動・目標)
A. 戦績の向上を目指し、チームの課題を明確にするために、メンバーへのヒアリングとレース映像の分析を行いました。持久力が低いという課題を解決するため、第三者の意見も取り入れながら、持久力向上に重点を置いた練習メニューを作成しました。新しい取り組みを積極的に取り入れることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることに貢献します。
Q. なぜ(理由)
A. 私は大学時代に所属していた部活動で、関東1部昇格を目指していました。しかし、大学2年次の関東大会では2部8チーム中6位に終わり、1部昇格の条件である2位以上には遠い位置でした。その経験から未熟な部分を克服し、より高い目標に向かって成長したいと強く感じるようになりました。
Q. なぜ「日本アクセス」に興味をもったのか
A. 2点の理由があります。まず1つ目は、食品を通じて多くの人々の生活を支えることができるという点です。多角的に人々の生活を支えることができる日本アクセスに魅力を感じました。そして2つ目は、幅広い企業に携われることです。部活動で第三者の意見や知見が成長の助けになった経験があるので、豊富な商品数を扱う貴社を通じて多くの考え方を学び、お客様の成長に貢献したいと考えています。
Q. 学業について(ゼミ、選考など)学んだことを簡潔にご記入ください。
A. 老化による筋肉の衰弱現象の解明に向けて、動物モデルの確立を目指す研究を行っています。このサルコペニアと呼ばれる疾患の新たな動物モデルが必要とされており、私はゼブラフィッシュを使用して、骨格筋や運動能力の経時的な解析を行っています。ヒトと同様の加齢に伴う筋萎縮や運動機能低下を発見し、サルコペニア研究に貢献することを目指しています。
Q. 学生時代に力を入れたこと
A. 学生時代には、大学4年次に学園祭実行委員会のメンバーとして、イベントの企画・運営に取り組むことで、チームメンバーと協力しながら成功を収めることに力を入れました。
Q. 当社で挑戦したいことや実現したい夢は
A. 私は食品卸売業界で顧客信頼度No.1の営業パーソンになることを夢見ています。小学時代から競泳選手として全国トップを目指し続けた経験から、自分のキャリアでもNo.1を目指す姿勢を持っています。お客様から信頼され、課題解決に貢献することで、貴社を通じてこの夢を実現したいと考えています。お客様を第一に考え、親身に寄り添うことを大切にし、二人三脚で共に努力していきたいと思っています。
22卒 本選考ES
Q. どう実現したか(成果・内容)
A. 最後まで相手の話を聞き、理解するように努めたことで、互いに納得のいく答えを出せた。そして、結果、外野手の刺殺数と失点の改善に繋がりリーグ優勝を果たすことができた。問題解決のためのコミュニケーションの重要性を学んだ。
Q. どのように(行動・目標)
A. ミーティングで協力して分析し、最適な守備位置を指示する提案をしました。途中で意見が対立することもありましたが、チーム全体の力を結集して効果的な戦術を確立することを目指して行動しました。
Q. なぜ「日本アクセス」に興味をもったのか
A. 「日本アクセス」に興味をもった理由は、貴社が消費者に寄り添った食品卸であり、特に低温事業に強みを持ち、常に最新のニーズを把握しようとしている取り組みに魅力を感じたからです。
Q. なぜ(理由)
A. 私はチームスポーツの中で活動することが好きで、常にチームの一員として貢献したいと考えています。控え選手としてプレーすることで、直接的な勝利に貢献する機会が限られていたため、もどかしさを感じながらも自分を成長させるための継続的な努力を重ねてきました。その経験から、チームを支えるリーダーシップや協力といった価値観をより深く理解し、日本アクセスでの総合職として活躍したいという思いが強くなりました。
Q. 学生時代に力をいれたこと
A. 学生時代に力を入れたことは、野球部での活動です。特に、外野守備範囲拡大に取り組んでおりました。この課題に真剣に取り組むことで、自己の成長とチームの勝利に貢献することができました。
Q. 当社で実現したい夢は
A. 私の当社で実現したい夢は、日本の高品質かつ多種多様な食品を世の中に提供し続けることです。食事が生活に与える影響力を感じた留学経験から、人々の食生活を豊かにし、生きる活力を底上げすることに情熱を持っています。そして、最終的には世界規模でも同じ夢を実現し、人々の生活を豊かにすることを目指しています。貴社の強みを活かしながら、この夢を実現させるために全力を尽くしたいと考えています。