会社一覧

日本電気(NEC) 株式会社の基本情報

日本電気(NEC)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日本電気(NEC)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以内)


A. 一人ひとりの幸せを感じる社会を創出するために貴社で実現したいと考え、SE職種を志望します。学生団体でRPAを活用し業務自動化を行い、メンバーの業務を削減し、感謝の声を頂くことでやりがいを感じました。IT業界でのSEとして活躍することで、貴社の公共ソリューションにより自治体の課題を解決し、一人ひとりが幸せを感じられる社会を実現したいと思います。

Q. あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下)


A. 私はアルバイトでお客様と関わり、最適なソリューションを提案する経験を通じて、SEとして働くことに魅力を感じました。ヒアリング能力を活かし、課題の本質を理解し顧客に価値を提供する技術者になることを目指しています。当社では幅広い技術分野を持ち、最新の技術を活用して社会に貢献することができると感じました。私はその中で自らの能力を活かし、顧客企業が成功する手助けをすることで、社会に貢献したいと考えています。

Q. これまでの経験で、自身で最も”挑戦した”と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。(400文字以下)


A. 私はサークルの新歓イベント企画を通して、チームでの挑戦を経験しました。人数不足による廃部の危機を打破するため、積極的に新入生を集めるイベントを提案し、リーダーシップを発揮しました。初めての試みではありましたが、メンバーと協力し合いながら、クイズなどを取り入れ盛り上げることで成功を収めました。その結果、サークルの知名度向上や部員増加につながり、困難を乗り越えることでチーム全体の協力の大切さを学びました。日本電気での新たな挑戦にも、チームと協力し成長へと繋げていける自信と意欲を持っています。

Q. これまでの経験で、自身で最も”挑戦した”と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。(400文字以内)


A. 学生と企業の交流イベントを通じて内定者を輩出した経験が、自ら挑戦した中でも最も印象深いものです。最初のイベントは失敗に終わりましたが、その経験から学び、チームメンバーと協力して新たな施策を立案しました。学生と企業を結びつける場を提供し、長期的な関係構築を支援することで参加者満足度を高め、内定者を輩出することができました。その過程で自らのリーダーシップや問題解決能力を磨くことができ、今後もチャレンジ精神を持って取り組んでいきたいと考えています。

Q. 自由コメント(特記事項など)(200文字以下)


A. AIや生態認証、5Gなど今後もさらに変化、進化していく分野に非常に興味がありますが、そういった変化や進化の面でモビリティソリューションの事業にも携わりたいです。モビリティは現在100年に一度の変革期と言われており、自動運転や電気自動車化、それに伴う通信、充電インフラの整備が今後活発になってくると思います。その中で貴社の様々な技術を最大限利用し、安心安全で便利な社会づくりを経験したいと考えています。

Q. あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。


A. 営業に応募した理由は、周りを巻き込み、情報を整理して調整する統制力を活かせると考えるからです。特に、政府共通プラットフォームの構築を通じて、政府の情報基盤を整備し、効率的な業務運営に貢献したいと思っています。NECの技術力と長年の実績があることから、この目標を実現するための最適な環境が整っていると感じます。

22卒 本選考ES

Q. あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字)


A. 私は、以前のアルバイト経験でお客様の課題解決に貢献することにやりがいを感じており、その中でもITを活用したソリューション提供に興味を持っています。特にAIや5Gなどの最先端技術に関心があり、貴社が幅広いお客様にサービスを提供している姿勢に魅力を感じています。当社入社後は、企業のDXを支援し、SDGsの達成に貢献したいと考えています。貴社の技術力を取り入れ、お客様の課題解決に貢献することで、日本のIT業界の向上に貢献したいです。自身の協力力と論理的思考力を活かし、企業のDXを牽引する存在として成長していきたいと考えています。

Q. 学生時代、自身で最も”挑戦した”と思えることは何ですか?
※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。(400文字以内)


A. 私は大学時代、アルバイト先での売り上げアップを試みた経験があります。カフェでの勤務中、店舗の売り上げが他店舗と比べて低かったため、同僚らと協力して売り上げを伸ばす取り組みを行いました。テイクアウトで人気の商品を重点的に宣伝し、イートインでは需要が少ない商品の発注数を見直すなどの具体的な施策を実施しました。その結果、売り上げを20%も増加させることができました。この経験から、チームワークや共同の目標に向かって取り組むことの重要性を学びました。周囲の協力と行動の結集が、目標達成につながり、最終的には全体のモチベーション向上にも繋がることを体感しました。

Q. 自由コメント(特記事項など)(200文字)


A. 私はチームをまとめる能力や人を集める力を強みとして持っています。以前、サッカーチームを立ち上げ、活動を盛り上げた経験があります。声かけや交流試合などの活動を通じて、幅広いメンバーが集まり、チーム全体での優勝経験もあります。この経験を活かし、NECでのプロジェクトでもチームメンバーを引き付け、協力しながら成果を上げていきたいと考えています。

Q. あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字)


A. エンジニアを志望する理由は2つある。1つ目は、ものづくりに携わりたいからだ。私は昨年アプリ制作を学び、アプリが完成して形になった時に大きな達成感を感じていた。その経験から私は、ものづくりがしたいと思い、エンジニアとしてシステム開発に関わる事ができる点に魅力を感じた。2つ目は、自分達で開発したシステムが与える社会的影響力が大きいからだ。私がAppstoreにリリースしたアプリが多くの人に利用されているという事にやりがいを感じる一方で、より多くの人に、より大きく貢献していきたいと思った。そのため、自分達が開発したシステムによって、クライアントや社会を支えていけるという点にも魅力を感じた。また入社後は、人手不足に陥っている業界・仕事を、ITを用いて解決していきたい。エンジニアとして、ユーザー視点に立ってシステムを開発し、流通業などの人手不足が深刻な業界・仕事に、ソリューションを提供していきたい。

Q. 学生時代最も挑戦したと思えること (400文字)


A. 映像授業の塾でチューターとして、受講ペースの向上に取り組んだ経験が学生時代で最も挑戦したと思えることです。校舎内の受講ペースが低かったため、登校時間の遅さをボトルネックとして特定し、面談を通じて生徒と共に目標を設定しました。校舎スタッフと協力して施策を実施し、結果として1ヶ月後に受講ペース2倍を達成しました。この経験から、率先して行動することで周囲を巻き込み、目標を達成することの大切さを学びました。

Q. 自由コメント(特記事項など)(200文字)


A. 私の強みは、チームが目標を達成するために主体的に行動することです。この力を生かして映像授業の塾で活躍しました。新規入塾者が伸び悩んでいることに危機感を感じ、自ら募集チームに加わりました。迷っている学生との面談を積極的に行い、結果として10名の学生が入学することができました。このように、チームを意識し、自ら率先して行動する姿勢で、日本電気での活躍に貢献したいと考えています。