日本ガイシ(日本碍子、NGK) 株式会社の基本情報
日本ガイシ(日本碍子、NGK)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日本ガイシ(日本碍子、NGK)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか?
そこで得た成果はどのようなものですか?(400文字以下)
A. 大学時代に最も力を入れたことは、学園祭実行委員会での活動です。私は企画・広報グループに所属し、学園祭の集客やイベント企画に従事しました。特に効果的な広報活動を行い、来場者数が前年比で30%増加しました。この経験から、チームで目標に向かって取り組むことの重要性や、柔軟に対応する能力を身に付けました。
Q. ご自身の短所を記入してください。
※複数ある場合は、改行せずに点「・」で区切って記載してください。(100文字以下)
A. 相手の反応を伺うあまり、強く自己主張ができないこと。
Q. ご自身の長所を記入してください。
※複数ある場合は、改行せずに点「・」で区切って記載してください。(100文字以下)
A. 困難な状況においても、真摯に取り組み解決を試みること。
Q. 修論のテーマの内容を簡単に記述してください。また、研究を進める過程で工夫した点と、その研究のもつ意義・将来展望について説明してください。(大学院生)(400字以下)
A. 修論では、新しい材料(X)の熱安定性について調査しました。具体的には、(X)が形状を失う温度を調査しました。研究過程では、(サンプル)の作製において均質化が重要であることに着目し、作製条件にこだわりました。例えば、記録を取り、精密に検査を行うことで均質な(X)を作製しました。その結果、(X)は高温でも安定であり、応用の幅を広げられる可能性があります。今後は、さらに多くの材料の熱安定性を評価し、新たな応用分野に貢献していきたいと考えています。
Q. 技術者として
①ご自身にどのような特質または専門性があるとお考えですか。
②それを活かして、どのような仕事を行っていきたいですか。
具体的に述べてください。
(500文字以下)
A. 私の特質は、細部にまで注意を払い、丁寧な仕事を行うことだと考えています。研究で培った実験条件への細心の注意や材料合成の専門知識を活かし、素材の研究開発を通じてものづくりの発展を支え、環境問題の解決に貢献したいと考えています。私の特質を活かして、小型・薄型の電子部品に用いる素材の開発を行い、製品、顧客、地球環境に影響を考慮した研究を行いたいと思います。貴社の社会的責任を果たす姿勢に共感し、私の専門知識と特質を活かせる環境で成長したいと考えています。
Q. 趣味・特技を記入してください。※複数ある場合は、改行せずに点「・」で区切って記載してください。(複数記載可)(100文字以下)
A. 旅行コーヒー筋トレ能楽
22卒 本選考ES
Q. あなたがどんな人か分かるような自己紹介をしてください。(400文字以下)
A. 私は「考えをすぐに行動に移す」人間です。ヒッチハイクをした際、当初は行き先を書いた紙を持って乗せてくださる方を待っていましたが、1時間経過後も移動出来なかったため、2つの改善をしました。1点目は自ら声をかけることです。スタート地点は車通りが多いため、運転手側から声をかけるのは難しいと判断し、停車した車に自ら声をかけることで成功率向上を図りました。2点目はサービスエリアにて時間をかけて依頼をすることです。一緒に食事をするなど密にコミュニケーションを取ることで自らの熱意を存分に伝え、信頼関係の構築に努めました。主体的に行動して関係構築に努めた結果、4台の車に乗せていただき、400kmの道のりを10時間で行くことが出来ました。課題に直面した時に失敗を恐れず、行動しながら成功方法を考え進んでいく姿勢を社会に出て以降も活かしていきます。
Q. あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか?そこで得た成果はどのようなものですか?(400文字以下)
A. 1500人規模の新歓パーティーのリーダーを務め、チームを成功に導いた経験が、私が大学時代に最も力を入れたことです。初めはチームの意思疎通が不足し、個々の主体性が欠けていましたが、役職設置や客観的な意見取り入れなどの策を取りました。結果として新入生の満足度97%を達成し、成功することができました。この経験から、他者を巻き込んで仲間を頼り、リーダーシップを発揮することの重要性を学びました。
Q. 当社でどのような仕事に挑戦したいですか?そこで活かされるあなたの強みはなんですか?(400文字以下)
A. 私は、日本ガイシで総合職として活躍することで、再生可能エネルギーの普及に貢献したいと考えています。東日本大震災を経験した経験から、電力供給の安定性が人々の生活に与える重要性を痛感しました。故に、私の強みである、主体性を持って行動する力と、相手の立場に立って考える能力を活かし、エネルギーインフラ事業本部での活動を希望します。NAS電池の普及を通じて、顧客のニーズに応えつつ、社会に貢献できる仕事に挑戦し、自己実現の場を広げていきたいと考えています。
Q. 興味のある製品や事業について記載ください。
A. 再生可能エネルギーの普及を支援し、電力の前提を変えるNAS電池に強い興味を持っています。
Q. あなたがどんな人か分かるような自己紹介をしてください。(400文字以下)
A. 私の座右の銘は「人生一度きり」です。これまで様々なアルバイトを通して、幅広い経験を積むことができました。その中で大切にしてきたのは、どんな状況でも笑顔で素直に接することです。一期一会の出会いを通して、多様な価値観に触れ、受け入れることの大切さを学びました。これからも社会人として、挑戦し続け、常に成長を目指していきたいと思っています。
Q. あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか?そこで得た成果はどのようなものですか? (400文字以下)
A. 大学時代に最も力を入れたことは、学生部活動での新人マネージャーの育成システム構築です。退部者をゼロにするため、新入生の育成担当者が手一杯になる課題を解決するため、業務見える化や成長度共有のマニュアル作成を行いました。結果、マネージャー組織の半数以上の退部を防ぎ、高いレベルのチームを作ることができました。この経験から、チーム協力と調整の重要性を学びました。