日本ヒューレット・パッカード(HPE) 株式会社の基本情報
日本ヒューレット・パッカード(HPE)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日本ヒューレット・パッカード(HPE)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. HPEへの志望理由と、ご希望される職種について、理由をご記入ください。(250字)
A. 企業の課題解決をしたい。IT業界で幅広く活躍したい。HPEは世界的トップシェアを誇り、マルチベンダーでもあるため、幅広いノウハウや業界との関わりを生かし、最適な提案ができると考える。SEを志望する理由は、専門的なスキルを磨き、顧客とも関わる機会を得ることで、技術を生かした提案活動を行いたいから。私は周囲を巻き込み努力をする力を生かし、HPEのSEとして企業の課題解決を達成したい。
Q. これまでにチームで成し遂げたことについて、ご記入ください。また、その際ご自身がどのように貢献されたのか、お聞かせください。(300字)<Partner>
A. ゼミ生と共に論文大会で最優秀賞を獲得した経験があります。私は経営学を学んでいたため、統計分析に関する知識があったことから、海外派遣社員の影響についての共同論文を担当しました。チーム全体が統計分析に未経験だったため、他大学の友人や教授から学び、知識を共有する機会を設けました。その結果、メンバー全員が理解を深め、スムーズに論文の執筆や大会準備を進めることができ、最終的に最優秀賞を受賞しました。私は周囲を巻き込み、知識向上に貢献することでチームの成功に貢献したと考えています。
Q. これまでに革新の精神で取り組まれた出来事について、ご記入ください。<Innovate>(300字)
A. 高校時代に吹奏楽部でリーダーを務めた経験が革新の精神を培った。パートのまとめ方に課題を感じ、上下関係を超えた意見交換を導入。他メンバーにもアドバイスの機会を与えることで、チーム全体が主体的に活動し、パートが一致団結した。この経験から、チーム内における平等な関係構築の重要性を学び、大学での活動にも活かしている。
Q. これまでのご自身のご経験で、主体的にご自身で考え、行動されたことについて、ご記入ください。<Act>(300字)
A. アマチュアバスケットボールチームでキャプテンを務め、地域の大会への出場を計画しました。チームメイトたちと協力して練習スケジュールを作成し、戦術やプレーの改善点を話し合いました。大会当日は、それまでの準備が実を結び、チーム全員が全力を尽くしました。結果的に、地域大会で上位に入賞し、チームの団結力の大切さを痛感しました。この経験を通じて、リーダーシップとチームワークの重要性を学び、計画を立て、計画を実行することの大切さを実感しました。
Q. HPEへの志望理由と、ご希望される職種について、理由をご記入ください。(250字)
A. プリセールスコンサルタントとして企業課題の解決に貢献できる環境がHPEにはあると感じています。以前、父が勤める企業での経験から、ITの導入が企業の業務効率化や残業削減にどれほど効果をもたらすかを目の当たりにしました。その結果に感銘を受け、私もITを活用して企業の成長に貢献したいと考えています。HPEが顧客の立場に最も寄り添った提案を行うことを大切にしているという点も魅力的で、私の志望先として選んでいます。
Q. これまでにチームで成し遂げたことについて、ご記入ください。また、その際ご自身がどのように貢献されたのか、お聞かせください。<Partner>(300字)
A. 過去、サッカーチームにおいてチーム改革を実行し、リーグ優勝に貢献した経験があります。コロナ禍での困難な状況下で、フィジカルとメンタル面の両方からチームの改革を進めました。筋トレの重要性を広め、週4回のトレーニングを継続する習慣を部員に浸透させました。また、試合映像を活用して現状を分析し、課題を共有することで、全員の意欲向上と戦術面での大幅な改善を促しました。チームの成果を可視化することで、チーム全体の成長を牽引し、悲願のリーグ優勝を達成することができました。
22卒 本選考ES
Q. HPEへの志望理由と、ご希望される職種について、理由をご記入ください。 (全半角250文字以内)
A. 貴社を志望する理由は、グローバルに展開し、ハードウェアが強みであるからです。ハイブリッドIT運用モデルにおいて、貴社の総合力が力強く発揮されると考えます。SEを希望する理由は、専門性を身につけた上で提案活動を行い、クライアントに貢献したいと考えます。
Q. これまでのご自身のご経験で、主体的にご自身で考え、行動されたことについて、ご記入ください。<Act> (全半角300文字以内)
A. ベンチャー企業での長期インターンシップで新規事業立案コンテストに挑戦しました。リーダーとしてクライアントのニーズを考え、提案を繰り返し、メンバーの議論を促しました。結果として、15倍の倍率の新規事業プログラムに採択されました。この経験から、粘り強くニーズを考え抜くことの重要性を感じました。主体的に提案することがチームに良い影響を与えることを学びました。
Q. 学生時代にチームで成し遂げたことについて、ご記入ください。また、その際ご自身がどのように貢献されたのか、お聞かせください。<Partner> (全半角300文字以内)
A. 大学時代に所属していたサークルの新歓活動では、目標の新入生10名を迎えることができました。従来の課題を解決すべく、2年生を巻き込んだ話し合いの場を設け、金銭的情報の明確化を図りました。全員で作業を分担し、新入生向けの情報開示の強化を行い、メンバーの当事者意識を高めました。その結果、全員が高いモチベーションや満足度を保ち、現在までに退会者はいません。
Q. 日常生活のどんなささいなことでも構いません、これまでに革新の精神で取り組まれた出来事について、ご記入ください。<Innovate> (全半角300文字以内)
A. 自身の日常生活において、スマートフォンの利用時間を改善するために取り組んだ経験があります。SNSの閲覧時間を減らすために、初めは対処療法に走りましたが、根本的な原因に気づきました。その後、自分の時間管理を見直し、具体的な計画を立てることで、SNS利用時間が70%も減少しました。この経験から、課題に対処するだけでなく、根本原因にアプローチすることの重要性を学びました。
Q. 趣味・特技などについて、教えてください。(50字以内)
A. 趣味は読書と料理です。特に小説や自己啓発書を読むことが好きで、料理では新しいレシピに挑戦するのが楽しいです。
Q. HPEへの志望理由と、ご希望される職種について、理由をご記入ください。
A. 貴社を志望する理由は、世界に通用する技術力とITを使った課題解決能力を身に着けることができると信じているからです。将来はテクノロジーを通じて課題解決に貢献したいと考えており、HPEの世界クラスの製品と顧客ニーズに最適なソリューションを提案できる環境に魅力を感じています。プリセールスコンサルタントとして、技術だけでなく課題に真摯に向き合い、本質を見極める姿勢を身に着け、世界で通用する人材として成長したいと考えています。