会社一覧

日本オラクル 株式会社の基本情報

日本オラクルの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日本オラクルの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 学生時代に最も力を入れたこと


A. 私は大学時代にワインバルでのアルバイトを通じて、ワインメニューの売り上げを1.2倍に増やすことに成功しました。当時、ホールスタッフ間でお客様にワインを勧めることに課題がありました。そこで、インスタグラムを活用した運営の提案を行いましたが、メンバー間のコミュニケーションに課題がありました。そこで、個別に連絡をとり、目的を共通認識化し、ルール作成を行いました。結果として、アルバイトメンバーとの円滑なコミュニケーションを図り、ワイン売り上げを伸ばすことができました。他者を巻き込む際には、目的を共有し、コミュニケーションを重視することの重要性を学びました。

Q. 志望動機(エントリーシート内容は自由)


A. 共感の観点では、業務効率化やビジネス変革に貢献することへの共感が強いです。疲労に関する研究を通じて、働く人々をサポートする仕事に興味を持ちました。オラクルの幅広い製品提供により、顧客に最適な提案ができることに惹かれました。

適合の観点では、信頼関係構築力を活かすことができると考えています。相手に合わせたコミュニケーションと貪欲な姿勢で、顧客の課題に真摯に向き合いたいと思います。塾講師の経験から、課題解決に向けて共に努力する過程にやりがいを感じています。

成長の観点では、学びを顧客の成長や企業の発展に活かす環境を求めています。自らの成長が、オラクルの発展に繋がり、他者の支援に繋がるサイクルに貢献したいと考えています。日々の学びと発展する環境で、自らも成長できると確信しています。

Q. 自己PR


A. 私は困難な状況でも乗り越える努力をすることができる楽観的な人間です。過去にはバックダンサーとして舞台に立つという夢を叶えるため、初級クラスから上級クラスに昇格し、ビデオ撮影を通じて自己分析を行い、半年間徹底的に努力しました。その結果、バックダンサーのオーディションに合格することができました。この経験から、自身の可能性を信じて目標に向かって努力することの重要性を学びました。

22卒 本選考ES

Q. Oraclejapanの志望動機


A. 貴社の製品によって日本の産業を活性化させたいと考えるためです。具体例を挙げると、貴社の製品はオンプレミスとクラウドで同じアーキテクチャを採用し、双方の切り替えコストを抑えることが可能です。このように機動的にオンプレミスとクラウドを組み合わせることによって日本企業をハイブリッドクラウド化し、生産性の高い企業を増やすことで日本の産業を活性化させていきたいです。データベースを始めとするSaaSのリーディングカンパニーである貴社なら、私の思いの実現に大きく近づくと考えるため、貴社を志望いたします。

Q. ソリューションエンジニア職の志望理由


A. 理由は主に二点あります。一つ目は、企画からソリューション提供まで携わることができるためです。技術職としてお客様と直接対話することで、最適な価値を提供できると考えます。そして、二つ目は、新技術を学び続けることに適性があるためです。幼少期から新しい技術やサービスに関心が強く、すぐに調べる癖があります。この性格を生かして、最新技術や事例を紹介し、お客様の更なる飛躍をサポートしたいです。

Q. 志望動機


A. 貴社を志望する理由は2点あります。1点目は「高い専門性により課題解決を行う」という私の就職活動の軸に一致している為です。専門性をもって他者の課題を解決する事にやりがいを感じ、特に現代のあらゆる課題解決と結びつくテクノロジーに深い知見を持ちたいと考えるようになりました。その点で貴社はSaaS、IaaS、PaaSのすべてを有す総合ベンダーであり、多種多様な製品について知見を深め、さらに顧客にとって最適なソリューションを提供できる点に魅力を感じています。2点目は貴社が「ERP事業」において高い評価を得ている為です。企業の財務・会計に関する分析の煩雑さを強く感じ、そのコストを削減するためのアプリケーションの存在に興味がありました。同様の課題を抱えている企業は日本にもまだ多くあると考えられるので、貴社の顧客基盤を通じて積極的にERP事業に取り組みたいと考えています。