会社一覧

日本水産(ニッスイ) 株式会社の基本情報

日本水産(ニッスイ)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日本水産(ニッスイ)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あなたの強みとエピソードを教えてください。


A. 私の強みは、戦略的な計画力と目標達成力です。高校時代のサッカー部で、部員150人の中で目標とする全国大会出場を達成するため、一か月・一週間単位で戦略を立て、努力を重ねました。その経験から、柔軟に計画を調整し、協力しながら目標を達成することの重要性を学びました。大学では、TOEICの点数を4か月で560点から870点に向上させることで、グローバル化に対応しました。これらの経験を活かし、日本水産での営業活動においても目標を達成するための戦略を立て、柔軟に対応しながらチームと協力して成果を上げたいと考えています。

Q. 自ら目標を掲げ、その達成に向けて行動し、成果を上げた経験
チームで取り組んだ場合は、あなた自身の役割や取り組みについて教えてください。


A. アルバイト20名のエリアリーダーとして、売上アップを目標に販売戦略に取り組んだ経験があります。チームの課題は、各店舗間で売上差が激しかったこと。私はリーダーとして、売上向上に向けた共通の目標設定と戦略の策定、そして実行をリードしました。まず、20名全員に定期的な売上レビュー会を実施して、それぞれの売上状況や課題点を共有しました。その後、販売促進のためのキャンペーンやイベントなどの提案をチーム全体でブレストし、各店舗に適した施策を決定。さらに、各店舗の動向や顧客ニーズに合わせて柔軟に戦略の見直しや修正を行いました。その結果、売上アップという大きな目標を達成することができました。

Q. 大学・大学院時代に、最も興味を持って取り組んだ授業や実習について教えてください(200文字以内)


A. 和牛飼育の基礎知識を学び、仕事体験を行った牧場実習が最も興味深かった。その中でも特に印象に残っているのは、除角と去勢だ。これらの処置は、肉質向上のために一頭一頭丁寧に行われる。実際に経験することで、牛一頭を飼育するのにかかる労力の大きさを改めて実感した。また、牛が麻酔を行わずに処置されていることを知り、牛への負担の大きさも感じた。この実習を通して改めて命の尊さや食のありがたみを学ぶことができた。

Q. 当社への志望理由を教えてください(200文字以内)


A. 美味しさと健康を追求する商品を開発したいと考え、当社に志望しています。特に、認知症対策に特化したDHAを含んだ加工食品を開発したいという思いがあります。高齢化が進む社会において、このような付加価値のある商品の需要があります。研究開発から販売まで行う当社であれば、機能性素材や食感を考慮しながら、「食と健康」に関する研究を行うことができると信じています。将来的には、お客様の視点を大切にしながら、新しい価値を創造する商品開発に携わりたいと考えています。

Q. 研究テーマ(50文字以内)


A. 「疾患Xの発症メカニズムの解明と治療法の開発に向けた研究」

Q. 研究概要(400文字以内)


A. 「○○は真っ黒」というイメージがあるが、一部異常な個体が生じ、牧場に大きな損失をもたらしている。遺伝子変異による○○の引き起こしメカニズムを解明し、異常個体の発生を減らすことを研究目的としている。遺伝子構造の比較から、○○に影響を与える変異を特定し、実際の影響を検証する。数十個の遺伝子変異が特定され、今後の研究でさらなる有力な変異を見つけ、畜産業界に貢献することを目指す。

22卒 本選考ES

Q. あなたの強みとそれが活かされたエピソードを教えてください。(200文字以内)


A. 私の強みは、「目標に向かって直向きに努力し最後までやり遂げる実行力」です。大学受験では、〇〇大学合格に向かって日々勉強していましたが、成績は伸び悩んでいました。しかし、〇〇大学で学びたいという思いが強かったため、志望校を変えることなく受験日当日まで1日10時間以上苦手分野を中心に勉強に励んだ結果、合格することができました。この最後までやり遂げる実行力を貴社での仕事に活かしていきたいと考えています。

Q. 当社を志望する理由を教えてください。(200文字以内)


A. 私は食を通じて人々の健康に貢献したいという夢を持っており、その理想を水産資源を活用して実現したいと考えています。貴社はEPAなど健康に関わる研究が進んでおり、高い技術力を持つ会社だと認識しています。私は自身の生化学の知識や実験経験を活かし、新しい価値を持つ商品の研究開発に取り組みたいと思っています。そのため、貴社を選択しました。

Q. 自ら目標を掲げ、その達成に向けて行動し、成果を上げた経験を教えてください。なお、チームで取り組んだ場合は、あなた自身の役割や取り組みについても教えてください。(300文字以内)


A. 大学の学園祭において、新しい展示企画を成功させた経験があります。私はその展示のチーフとして、来場者数が少ない課題を解決するため、展示内容の充実を目標に掲げました。微生物の展示や象徴的な□□の展示を企画し、苦労しながらも交渉を重ねて実現させました。結果として、通常の来場者数の2倍に近い記録を達成しました。この経験から、熱意と協力が成功に欠かせないことを学びました。

Q. あなたの強みとそれが活かされたエピソードを教えてください。(200字以内)


A. 私の強みは、「目標達成への執念」だ。これは小学1年生の頃から続けた野球で、努力の末成長し結果を出した経験を何度も重ねたことで培われた。この強みは野球においてだけでなく勉強でも発揮されてきた。昨年にはIELTSを受験し、苦戦しながらも今までの成功体験を思って泥臭く努力を重ね、目標スコアの6.5をとることができた。将来はこの強みを活かして挑戦、成長、成功を重ねて、企業の成果に貢献できるような人材になりたい。

Q. 当社を志望する理由を教えてください。(200字以内)


A. 私の夢は、日本の美味しくて健康的な食品を世界中に広めることです。特に、インスタント食品の需要が高まる現代において、日本の高品質な冷凍食品を通じて、世界中の人々の食生活を充実させたいと考えています。貴社は国内でのシェアが高く、海外事業も大規模です。そのため、貴社で「日本食を海外に広め、世界の食生活を豊かにする」という私の夢を実現させたいと考え、エントリーシートを提出させていただきます。

Q. 自ら目標を掲げ、その達成に向けて行動し、成果を上げた経験を教えてください。なお、チームで取り組んだ場合は、あなた自身の役割や取り組みについても教えてください。(300字以内)


A. 野球部で、控え選手の私でもチームに貢献できることとして、外野守備範囲拡大に取り組んだ。課題であった外野手間に落ちる打球の多さの原因が硬直的守備位置だとミーティングで判明した。そこで私は、「控え選手が協力し合い相手の打撃データを分析し、試合中に最適な守備位置を指示すること」を提案した。途中、意見の対立もあったが、最後まで相手の話を聞き、理解することを徹底したことで、互いに納得のいく答えを出せた。結果、外野手の刺殺数アップと失点の減少に繋がり、リーグ優勝を果たすことができた。この活動では「主張しつつ他人の意見にも耳を傾ける」という私の姿勢が徹底的な議論に繋がり、結果に結びついたと感じた。