ニップン(旧 日本製粉) 株式会社の基本情報
ニップン(旧 日本製粉)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、ニップン(旧 日本製粉)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は何ですか?それについて具体的にご記入ください。(800文字以内)
A. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は、個別指導塾でのアルバイトです。私の校舎では生徒の学習が作業になっていると感じ、授業スタイルの改善と新ルールの導入を行いました。教材を補助的なものとし、対話を重視した授業を行うとともに、ゲーム性を持たせた小テストを導入しました。この取り組みにより生徒の成績向上だけでなく、入塾率や友人の誘いも増加しました。周囲の共感を得つつ積極的な施策を実行することで、成果を上げることができました。
Q. 当社でやりたい仕事とその理由をご記入ください。(250文字以下)
A. 営業職として「製粉事業がもたらす食の広がり」を世に発信したいです。過去の山場を乗り越える際、食から感動や活力を得て物事に取り組んできました。この経験から「食の感動を多くの人に届ける」という目標を持ちました。貴社は食の基幹を担う製粉事業で高いシェアを誇り、内中外食と幅広いチャネルで商品を販売しています。このような「汎用性」、「幅広いチャネル」と組み合わせることで、私の目標を達成できると確信しています。
Q. ゼミまたは研究の内容を具体的にご記入ください※所属していない場合は「所属なし」とご記入ください。(250文字以下)
A. 微生物に存在する酵素の機能解明に取り組んでいます。特に糖代謝に関わる酵素の構造と働きを明らかにし、産業利用に活かすことを目指しています。X線結晶構造解析を用いて酵素の構造を解明し、特異性や反応効率の改善に取り組んでいます。生体内外で重要な役割を果たす酵素の研究を通じて、自然の力を技術開発に活かす新たな可能性を追求しています。
Q. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は何ですか?それについて具体的にご記入ください。(800文字以下)
A. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は、サッカー部の主将としてチーム改革に取り組んだことです。指導者が不在であり、主導権を握っていた上級生と下級生との距離があり、モチベーションの低下が課題でした。私は全員が個性を発揮し、試合で勝つための環境を作りたいと考え、学年を混ぜた練習や後輩の提案を採用するなどの取り組みを行いました。結果としてチームのレベルが向上し、最高のリーグ4位を記録することができました。この経験から、リーダーとして信頼関係を築き、全員が意見を発信できる環境を作ることの重要性を学びました。
Q. 学生時代に経験されたアルバイトまたはボランティア活動の内容をご記入ください。※経験がない場合は「特になし」とご記入ください。(150文字以下)
A. 5年間、飲食チェーン店でアルバイトを経験しています。店舗運営や店長代行業務、精算業務を通じて様々な業務に携わりました。また、特定商品の販売構成比を競う社内キャンペーンでは、店舗のアルバイトに商品のおすすめ方法などを指導し、一丸となって取り組むことで貢献しました。この経験から、チームワークや販売戦略の重要性を学びました。
Q. 当社でやりたい仕事とその理由をご記入ください。(250文字以下)
A. 人の心身の幸福に繋がる、おいしさと健康を兼ね備えた商品開発を通じて、笑顔と健康を届けたいという思いからエントリーシートを提出致します。幼少期に小児がんを患い、食に恵まれない経験をしたことから、食を通して人々の健康と幸せに貢献する仕事に携わりたいと考えています。特にアマニなどの健康素材を活用した多様な商品開発に取り組み、食を介して人々の健康への貢献を目指したいと思います。生物学の知識を活かし、健康を重視しつつもおいしさにもこだわった商品開発に挑戦したいと考えております。
22卒 本選考ES
Q. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は何ですか?それについて具体的にご記入ください。(800文字以下)
A. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は、ゼミ長としての就職活動支援企画です。コロナウイルスの影響で就職活動が難しくなった状況に危機感を持ち、ゼミ生の不安を解消するために活動しました。自身の実戦経験を積むことが自信に繋がると考え、GDの練習や座談会の企画を行いました。全国からの参加者を集めるために、インターンシップの活用や交流を重視しました。結果として、14大学、73人の学生が参加し、100%のゼミ生が自信を得たと回答しました。この経験から、課題を克服するための効果的な策を考え、実行する重要性を学びました。
Q. 当社でやりたい仕事とその理由をご記入ください。(250文字以下)
A. 食品を通して多くの方々に喜びを届けたいという想いから、ニップンにおいて営業職として活躍したいと考えております。以前のアルバイト経験からお客様が食事を楽しんでいただくことでやりがいを感じた経験があり、幅広い層に魅力的な食品を提供する機会に魅力を感じています。貴社の製粉事業を通じて、食品を中心に幅広く展開していることから、さらなる成長と発展が期待できる環境だと考えます。営業職として、多くの方々においしい食品を提供し、日々の生活に笑顔と満足をもたらすことができる仕事に携わりたいと思っております。
Q. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は何ですか?それについて具体的にご記入ください。(800文字以下)
A. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は、学園祭実行委員会での活動です。私は実行委員会の広報担当として、運営側と来場される皆様との情報伝達に注力しました。特に課題だったのは同好会や部活動など他クラブとの連携が希薄で、イベント内容やスケジュールについての情報共有が滞っていたことです。そのため、SNSやポスター、口頭での告知など様々な手段を駆使し、各クラブとのコミュニケーションを密にしました。また、来場される皆様が楽しめるような企画や演出にも積極的に提案し、実現に向けてチーム全体で協力し合いました。その結果、学園祭の来場者数が過去最高を記録し、クラブ間の交流も深まることができました。この経験から、リーダーシップやコミュニケーション能力を向上させることができました。今後は営業職として、お客様との信頼関係を築くためにも、チームとの連携を大切にし、お客様の声に耳を傾けながらサービスの向上に努めたいと思っています。
Q. 当社でやりたい仕事とその理由をご記入ください。(250文字以下)
A. 食品業界で、食を通じて人々の生活を豊かにする仕事に携わりたいという想いから、貴社への入社を希望しています。製粉食品事業のリーディングカンパニーとして、お客様との信頼関係を築き、ニーズに最適な商品やサービスを提供する営業として活躍したいと考えています。お客様の課題や潜在的なニーズを的確に把握し、チームと連携しながら最適なソリューションを提案し、消費者に価値を届けることを目指しています。貴社での経験を通じて、食を通した人々の暮らしに貢献できる喜びを共有し、成長と共に会社の価値を高めていきたいと考えています。
Q. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は何ですか?(800字以内)
A. 学生時代に最も主体的に取り組んだ経験は、高校3年生の英語の授業を1年間担当し、第一志望に合格させた経験です。苦労した点は、緊急事態宣言による授業中断とオンライン授業の導入でした。自宅からの授業ではモチベーションが上がらず、課題だったことに対し、オンライン独自の取り組みを提案しました。また、過去問分析から本人の能力を把握し、個別に対策を講じることで結果を出すことができました。この経験から環境変化への対応力と相手への貢献意識を養い、社会での活躍に活かしたいと思っています。
Q. 当社でやりたい仕事とその理由をご記入ください。(250字以内)
A. 貴社で機能性成分の研究、それを活かした冷凍食品の開発に取り組みたいです。食事が家庭内で増えた経験から、「手軽に、美味しく、健康に」の要素を兼ね備えた食品が需要となると考えています。そのため、貴社で冷凍食品の開発に携わり、栄養価と機能性成分に配慮した商品を生み出し、消費者の生活をサポートしたいと思っています。