会社一覧

日清オイリオグループ 株式会社の基本情報

日清オイリオグループの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日清オイリオグループの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. これからの人生でチャレンジしたいこと


A. 私が将来挑戦したいことは、世界の全ての国を旅することです。以前、日本縦断のバイク旅行を経験した際に、知らない地域や思い込みの誤りに気付くことができました。その経験から、世界各国を訪れることで自らの視野を広げたいと考えています。これは、異文化を尊重しコミュニケーションを円滑に行うため、国際的な環境で活躍する際にも役立つと信じています。

Q. これまでの人生の中で最も打ち込んだこと


A. 学生時代に特に打ち込んだことは、家庭教師のアルバイトでの経験です。高校を中退してしまった生徒を2ヶ月間で高卒認定試験に合格させたことがあります。試験までの日程が間近で出題範囲を習っていない状況だったため、週ごとに細かい目標を設定し、授業や宿題を工夫して学習を進めました。結果、全科目で8割を超える点数で合格し、志望校にも合格することができました。この経験から、大きな目標を細かく分けて達成していくことの重要性を学びました。将来も同様に、目標に向かって着実に努力し、達成していきたいと考えています。

Q. 学業・ゼミ・研究室で取り組んだこと


A. 学業・ゼミ・研究室では、現在○○色素に関する研究に取り組んでいます。具体的には、安定同位体を用いて何種類かの色素を作成し、○○中に封入することで応用性を高める研究を行っています。この色素には肌や目へのダメージを減らす働きや、食用の色素としての役割もあります。さらに、画像検出を通じて病気の特定やがん治療にも応用できる可能性を追求しています。

Q. 自分を一言で表現


A. 私を一言で表すと、柔軟性と創造性を持ち合わせ、新しい挑戦に積極的に取り組むことができる人物です。

Q. 自己PR


A. 私の強みは創造力豊かで、何事にも挑戦できることです。教育ベンチャーの長期インターンで新規事業の立ち上げに関わる中、現代環境で必要とされるサービスを見極めることに取り組んできました。家庭教師の経験を活かし、オンライン家庭教師サービスの提案と実際の授業実施を通じて、事業を発展させました。日清オイリオグループでの企画職で、常に新しいアイディアを生み出し、ビジネスの可能性を広げることに貢献したいと考えています。

Q. 興味のある仕事内容を選んだ理由と志望動機


A. 私は、食を通してお客様の健康をサポートし、生活の質を向上させることに強い関心を持っています。貴社のトロミアップシリーズなど、特に飲み込みが難しい方向けの商品に対するお客様への思いや取り組みに感銘を受けました。また、貴社が食の分野で時代に合った革新的な取り組みを行っている姿勢に魅力を感じます。私は創造力を持ち、挑戦する姿勢を大切にしており、貴社でお客様が食を楽しみながら健康的に食べられるような商品開発に貢献したいと考えています。家庭教師として培ったお客様に寄り添ったアイデア提案の経験を活かし、貴社の成長とお客様の満足度向上に貢献したいと思います。

22卒 本選考ES

Q. これからの人生でチャレンジしたいこと 300文字以内
どのような内容でも結構ですので、自由に記述してください。


A. 私がこれからの人生でチャレンジしたいことは、工場のさらなる自動化です。今後、労働人口は減少することが見込まれており、作業者や技術者の確保が困難になります。また、消費者のニーズが多様化しており、多品種少量生産への対応も必須です。そのため、人手作業を前提とした生産形態では限界があると考え、原料の投入から出荷、倉庫への入出庫も含めた自働化にチャレンジしたいです。多品種少量生産では、採算面でのメリットが出しにくいことに加え、食品メーカーの工場では、不定形で柔らかい農産物を扱うことから、自働化の難易度は高いですが、食品産業とICTの双方に関する知見を深めた技術者として成長し、チャレンジしたいです。

Q. これまでの人生の中で最も打ち込んだこと 500文字以内 
自身の行動の根拠や周囲との関わり方、その経験から得られたものなど、具体的に記述してください。


A. 私がこれまでの人生の中で最も打ち込んだことは、大学のサッカー部での活動です。入部当時、サッカー部は県内大会で上位に入ることができず、チーム全体の協力不足と個々の実力差が課題として挙げられていました。私はその状況を改善するために、チーム全体が協力して勝利を目指すことの重要性を認識し、練習や試合で積極的に声掛けをするように心がけました。また、個々の選手の得意分野を生かす新たな戦術を提案し、試合ごとに試行錯誤しながらチーム全体の力を引き出す努力をしました。その結果、県内大会で数々の実績を収め、チームの結束力が強化され、互いを高め合う環境が作られました。この経験から、チームワークやリーダーシップの重要性を身をもって学び、自らが行動を起こすことでチーム全体が成長できることを実感しました。

Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 300文字以内


A. 私は金属の水素脆化に関する研究をしています。水素脆化は金属が水素を吸収してもろくなる現象で、水素社会の実現に影響を及ぼす重要な問題です。私の研究では金属の組織構造が水素脆化に及ぼす影響と脆化を緩和する熱処理条件を調査しています。この研究を通じて、金属の強度向上や水素エネルギー利用の安全性向上に貢献したいと考えています。

Q. 職種を選んだ理由・当社への志望理由 500文字以内


A. 私が貴社を志望する理由は、貴社の事業が社会に与える影響の大きさに魅力を感じたからです。私は人々の生活を身近に支える仕事がしたいと思い、食品に広く使われる「油脂」を扱う製油業界に興味を持ちました。そして、貴社が家庭用食用油で国内トップシェアを誇っていることや、加工油脂事業で多くの製菓・製パンメーカーに商品を提供していること、搾油処理後のミールが日本の畜産を支えていることを知り、影響力の大きさに魅力を感じました。そのため、私は貴社で働くことで、人々の食生活を幅広く支えたいと考えています。また、私が貴社の生産技術・生産管理職を選んだ理由は、工場での業務が会社の利益に直結し、その効果が数字として目に見えることに魅力を感じたからです。私が貴社のインターンシップに参加した際、工場では生産ラインや従業員の環境、製品の品質など様々な要素に関する改善を行っており、小さな改善であっても年単位・工場スケールで見ると大きな利益を生むことを学びました。そして、その効果が数字として表れることが、働くうえで大きなやりがいになると感じました。そのため、私は生産技術・生産管理職として貴社で活躍したいと考えています。

Q. 自分を一言で表現 50文字以内


A. 一つの課題に多角的な視点からアプローチし、粘り強く取り組む人間。

Q. 自己PR 300文字


A. 私の強みは、問題に対して、様々なアプローチを試み、粘り強く取り組むことです。以前の研究で、新しい装置を設計しました。従来の実験機では対応できない実験を行う必要があったため、新たな装置を設計しました。設計の際には、何種類もの機構を試行錯誤しながら、17個の部品を組み合わせました。その結果、実験は成功しました。この経験から、将来も同様に新たな課題に取り組む際に、多角的な視点で解決に取り組んでいきたいと考えています。