会社一覧

日鉄物産(旧日鉄住金物産) 株式会社の基本情報

日鉄物産(旧日鉄住金物産)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日鉄物産(旧日鉄住金物産)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あなたがチームの中で主体性を発揮したエピソードについて記載下さい。(200文字以内)


A. 国際協力活動のチームリーダーとして、メンバーが同じ目標に向かって主体的に行動できるよう取り組みました。具体的には、メンバー主体の活動内容を作成し、目標設定と共有を徹底しました。その結果、チーム全体のモチベーションが向上し、成果を共有できる報告会では感動の言葉が飛び交いました。この経験から、主体性を発揮することの重要性を学びました。

Q. あなたが商社を志望する理由を教えてください。その上で、なぜ当社に興味を持ったのかについても教えてください。(400文字~600文字以内)


A. 商社を志望する理由は、日本と海外を繋ぐ架け橋として世界の人々の生活に貢献したいという強い思いからです。留学やボランティア活動を通じて、日本の技術力の優位性や途上国の現状を知り、その差を埋めるためにビジネスで貢献したいと考えています。日鉄物産に興味を持った理由は、専門性と規模を兼ね備えた複合専業商社としての存在感や、お客様のニーズに合わせた提案力、そして社会貢献度の高さに魅力を感じるからです。私の行動力と多様性への理解を活かし、お客様に寄り添った製品提供を通じて、豊かな社会づくりに貢献したいと考えています。

Q. あなたが大学生時代に力を入れてきたことについて記載ください。(最大3つまで)


A. 大学生時代に力を入れてきたことは、国際建築ボランティアサークルでの発展途上国における住居建築活動、コロナ渦のおける1年半のカナダ留学での勉学と就業、日本とカナダ、計4年間継続しているスターバックスでのアルバイトです。

Q. あなたの座右の銘を記載して下さい。(50文字以内)


A. 「諦めずに前進」です。途中で挫折せずに困難に立ち向かい、常に前へ進む姿勢を持ち続けます。

Q. あなたの弱みを教えてください。(最大3つまで)


A. 緊張しやすいところ、諦めの悪さ、周りに流されやすいところ。

Q. あなたの強みを教えてください。(最大3つまで)


A. 目標達成への粘り強い行動力、新たな環境への適応力、海外経験を通して培った多様性への理解。

22卒 本選考ES

Q. 「はたらく」ことを考えるうえで、あなたが大切にしたいこと・重視したいと思っていることを、理由とともに簡潔に教えてください。(100文字以内)


A. 私は、他者との違いを肯定的に捉え、自分に新たな視点や強み、価値観を吸収して成長することを大切にしています。6年半の中国生活を通じて、多様性を受け入れる姿勢を身につけました。社会の多様性を尊重し、異なる考え方や文化を理解することで、より豊かな仕事や人間関係を築くことを心がけています。

Q. 『ESでどのような設問が、ご自身をいちばん表現できると思いますか?』実際に設問を考え、以下にご記載下さい。(50文字程度)


A. 大学時代に経験した困難を乗り越えた瞬間や、自分を変えるきっかけとなった出来事を教えてください。

Q. 上記①の「要素(キーワード)」に関して、具体的なエピソードを交えて説明してください。(400文字以内)


A. 制約の中で創意工夫して結果を出す、この要素は、私が大学時代に経験した挑戦によって明らかになりました。学業とダンスの両立を図るため、プロのダンサーたちが集う稽古場に通い、独自の方法で励んできました。時間的制約に直面した際、大学にダンス用スタジオの利用を訴えて自主練習時間を捻出しました。振付や柔軟性などの弱点特化の練習を通じて、1年後には大学成績優秀者に選出され、プロの道への推薦を受けるまでに成長しました。今もコロナ禍での制約を乗り越え、新たな試行を続けながら結果を出すことに挑戦しています。

Q. 上記に関して、理由を教えてください。(400文字以内)


A. この設問にした理由は、すでに回答した「素早く信頼を得る」強みや、キーワードの1つである「相手の立場になって考える想像力」が発揮された場面だからだ。大学時代、ある学内サークル主催の謎のキャンプに1人で飛び込んだ際にこれらの力が生かされた。このキャンプは「本名・年齢秘密」「時計・スマホ禁止」のルールで初対面の学部生40人と5日間過ごす。肩書など一切の先入観なしで人と関わりあうコンセプトに興味を持ち、勇気を出して参加した。しかし参加者の多くは普段の大学生活に生きづらさを抱える人や特定の宗教を信じる人だったため、価値観や笑いのツボまで共有できない心の壁に直面した。それでも私は相手の価値観や態度がなぜ生じるのか、その背景を想像・尊重しながら40人個々人と粘り強く対話した。結果、5日という短期間で幅広い交友関係と悩みを相談されるまでの信頼を確立した。今はそのキャンプを主催するサークル代表を務めている。

Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200文字以内)


A. 学業面では、家族社会学に興味を持ち、多様化する家族形態について研究しました。受講中にシェアハウスでの共同生活を通じて、従来の家族観に疑問を感じる機会がありました。今後の社会では、家族の定義やあり方が変化していくことを考えると興味深いと感じました。これを活かし、現代社会における家族のあり方や課題について深く考え、新たな視点や提案を生み出していきたいと考えております。

Q. 自分自身を構成している要素(キーワード)を3つ挙げてください。(各20文字以内程度)


A. 制約を乗り越え、創造的な解決策を見つける柔軟性。他者の視点を理解し、共感力を持つ思いやり。困難をチャンスと捉え、粘り強さで目標達成する忍耐力。