![会社一覧](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fes-media-prod-cms.careermine.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2FFrame-2222492-1-1024x512.png&w=256&q=75)
日鉄ソリューションズ(NSSOL)(旧新日鉄住金ソリューションズ) 株式会社の基本情報
日鉄ソリューションズ(NSSOL)(旧新日鉄住金ソリューションズ)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日鉄ソリューションズ(NSSOL)(旧新日鉄住金ソリューションズ)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. NSSOLに対する志望動機をご記入ください。(400文字以内)
A. 私は、環境保全活動やアルバイトを通じて、社会の最適化を目指すことの重要性を痛感してきました。SI業界に進むことで、ヒトやモノが適切な場所に配置される仕組みを築くことができると考えています。NSSOLを志望する理由は、仕事のやりがいやチームでの協働に魅力を感じるからです。インターンを通じて、チームワークや新たな知識の習得に喜びを見出しました。また、お客様に対する情熱を持ち続ける姿勢も魅力的だと感じました。私は常に熱心に仕事に取り組みながらチームと協力して成長していきたいと考えており、NSSOLでその理想を実現できると信じています。
Q. これまでの人生で最も困難だったことをご記入ください。また、それをどのように乗り越え、その後どのように活かすことができたかについてもご記入ください。(400文字以内)
A. 高校時にバレーボール部で3部昇格を果たせなかった経験が私の人生で最も困難だった出来事です。自信を持たずに苦しんだ時期がありましたが、練習量を増やし、チームとのコミュニケーションを取ることで乗り越えました。その結果、チームの士気も高まり目標であった3部昇格を果たせたことで、人に頼ることの重要性を学びました。今は仕事でもチームでの協力を大切にし、他者とのコミュニケーションを活かして業務に取り組んでいます。
Q. その他経験・自己PR等についてご記入ください。(400文字以内)
A. その他の経験として、大学時代にボランティア活動で高齢者施設での手作り教室を実施しました。高齢者の方々と交流する中で、コミュニケーションの大切さや人とのつながりの尊さを学びました。また、自己PRとして、柔軟なコミュニケーション能力があります。前職でのプロジェクトでは、チーム内外と円滑なコミュニケーションを図りながら目標達成に尽力しました。この経験を生かし、チーム内での課題解決やお客様との信頼関係構築に貢献したいと考えています。
Q. サークル・アルバイト等での経験についてご記入ください。(200文字以内)
A. 音楽サークルにおいて月間ライブの企画運営を行い、コロナ禍での開催について議論し、皆が納得する形で発信してきました。コナミスポーツクラブでのフロント受付業務では、チェックイン・アウトや入会手続き、プラン変更のほか、コロナでの売り上げ縮小に対応して入会業務のマニュアル作成にも携わりました。また、塾講師として生徒との信頼関係を築き、生徒の成長をサポートしてきました。今後もチームでの協力や柔軟な対応力を活かし、成長できる環境で貢献したいと考えています。
Q. 学生時代に最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)
A. 学生時代に最も力を入れたことは、個別塾でのアルバイト経験です。退会者の減少と生徒の満足度向上に貢献しました。退会者が増加していたため、講師リーダーとして施策を講じました。月例会議や講師との面談を通じて、講師全員と連携し、生徒向けのイベントや研修の強化を行いました。その結果、退会者が3か月で0人となり、150校舎中2位を獲得しました。チームで目標達成する喜びを感じ、今後もチームとして成果を上げることに貢献したいと思っています。
Q. 学部の研究テーマ(研究室・ゼミ)についてご記入ください。※未定もしくは無所属の場合は「未定」や「なし」とご記入ください。
A. ラマン分光による環境に配慮した高分子の物性解析について研究を行っております。
22卒 本選考ES
Q. NSSOLに対する志望動機をご記入ください。(400文字以内)
A. 将来は、IT技術を活用して業務効率化に貢献したいと考えています。以前の経験から、システム導入によって業務が効率化されることの価値を実感しました。幅広い分野の知識を身に着け、信頼されるSEに成長し、多角的な視点を持ちたいと思っています。貴社は多様な業種にソリューションを提供しており、お客様との関わりを通じて成長できる環境だと感じました。貴社で経験を積み、他にはない価値を提供するSEになり、業務効率化に貢献したいと考えています。
Q. これまでの人生で最も困難だったことをご記入ください。また、それをどのように乗り越え、その後どのように活かすことができたかについてもご記入ください。(400文字以内)
A. 楽器経験ゼロの私がバンドのリーダーを務めたことだ。高校時代に友人とバンドを組み、経験ゼロからドラムを始めた。必ず成果を出したいと考え、人気投票で5位以内に入ることを目標にした。しかし文化祭の事前オーディションにて、最低点を付けられた。そこで現状把握をするべく、私はメンバー達と話し合った。その結果、課題はメンバー間のモチベーションの差と、非効率的な練習の二点であった。そこで以下二点を実行した。スケジュール管理、譜面用意などの役割を各メンバーに割り振る。重要な役割を与えることで消極的なメンバーも、積極的に練習に参加させるためだ。練習前に進捗、Todo、現状の課題を話す時間を設ける。以上より、団結力が高まり、文化祭の人気投票で14バンド中2位を獲得した。この経験を通し、チームでの課題解決には「皆で成功させる」という意識を共有し、チームで改善を重ねることが重要であることを学んだ。
Q. その他経験・自己PR等についてご記入ください。(400文字以内)
A. 私の強みは独自の観察眼で柔軟に解決策を考え実行する、課題解決力だ。大学時代、パン屋で4年間アルバイトをした。そのパン屋は廃棄量の多さから閉店作業が長引き、終電間際まで残業が続くという問題があった。そこで、200個近いパンの廃棄を100以下に減らすことを目標とし、以下2つの対策を行った。最も売れ残る季節限定パンの売上増加のため、一カ所に集中していた売り場を分散する。売り場ごとの売れ行きの違いを調べ続け、最も売り上げの多かったお店中央とレジ手前の二カ所に置くことを決めた。さらに、駅近という立地に目をつけ、駅利用者の集客を狙うため電車の時刻に合わせ自発的に店外で声掛けを行う。これらの対策の結果、廃棄量を80個以下まで減少させ、残業を大幅に減らすことに成功した。この経験と同様に、課題に対し、現状を分析し解決策を実行する力が私の強みであると考える。
Q. サークル・アルバイト等での経験についてご記入ください。(200文字以内)
A. 塾の事務での5年間のアルバイト経験があります。人手不足の中で効率重視の業務をこなす中で、生徒への対応に改善が必要という指摘を受けました。欠席教材の受け取り時間帯が問題だと気付き、休憩中や授業前に取りに来るように声掛けを行いました。その結果、生徒の来校時間が分散し、より丁寧な対応が可能となり、クレームも解消されました。
Q. 学生時代に最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)
A. 学生時代に最も力を入れたことは、研究活動に取り組むことでした。最初は失敗ばかりし、考察の甘さを指摘されることも多かったが、先輩のアドバイスを受け、自身の課題を明確にするために努力しました。知識不足と単なる実験プロトコルの追従だけではなく、どのような目的で実験を行うかを意識し、研究計画を立てるようにしました。論文の読解や週次報告を通じて知識を深め、実験の失敗を減らすことができました。その結果、一年で成果を出し、卒論発表会で高い評価を得ることができました。
Q. NSSOLに対する志望動機を教えてください (400字以内)
A. 私が大学で5年間学ぶITを用いて、多くの人を笑顔にしたいからです。親身になって誰かに寄り添い、その誰かを笑顔にすることに感動を覚えたアルバイト経験からSIerに興味を持ちました。それに加えて、NSSOLはお客様に寄り添った最適なサービスを提供できると考えます。ITの先駆者として製鉄業の複雑な業務を支えてきた経験で培われた技術力と、鉄のDNAが技術力やお客様との関係を築く上で重要だと感じました。また、NSSOLでの成長も期待できると考えます。人材育成を重視した環境や幅広い顧客基盤、レベルの高い社員がいることに魅力を感じ、貴社でなら私も成長続けることができると信じています。