会社一覧

日東電工(Nitto) 株式会社の基本情報

日東電工(Nitto)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、日東電工(Nitto)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

22卒 本選考ES

Q. 充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を記入し、詳細を記述して下さい。(全角で1000字まで)


A. 小学生の時に地区大会で優勝したことが充実度の変化のきっかけとなりました。努力が報われる喜びを味わったことで、目標に向かって努力する姿勢を持つようになりました。中学では逆境を乗り越える経験をし、高校では勉強面での挫折から学び直す姿勢を身につけました。大学では友人とともにサークルを立ち上げ、積極的に活動を展開しました。周りを巻き込んで目標に向かうことの重要性を痛感しました。これらの経験から、挑戦する行動力と適切な分析力を持って、どんな困難も乗り越えていけると自信を持っています。

Q. 趣味・特技・クラブ活動・サークルについてお答え下さい。


A. 趣味はウィンドウショッピングで、特技は計算の早さです。大学では食べ歩きサークルに所属しており、新しいお店の発見や食べ物の味の違いを楽しんでいます。これらの経験を通じて、チームワークやコミュニケーション能力を高めることができました。今後も日東電工での業務に活かせるよう、さらなる成長を目指して取り組んでいきたいと考えています。

Q. 充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を記入し、詳細を記述してください


A. 中学時代には部活動で活躍し、学業でも上位に入るなど順調な日々を送っていました。しかし、高校に進学してからは成績の低下や進路に対する不安を感じるようになりました。この時、個別指導の先生に出会い、進路に対する考え方や目的を見つめ直すきっかけを得ました。化学の力で世界を変えるという夢を持ち、大学では研究活動に取り組む中で新たなテーマに取り組むことになりました。このような経験を通じて、私はモノづくりを通じて社会に貢献したいという想いを強く持ち、日東電工での研究開発職に興味を持つようになりました。

Q. 趣味・特技・クラブ活動・サークルについて教えてください


A. 趣味は2つあります。音楽鑑賞が好きで、特に日本のロックバンドを聴くことが好きです。アップテンポな曲が気に入っており、毎朝通学中に聴くことで1日のモチベーションを高めています。また、ドライブや旅行も好きで、友人と休日に訪れたことのない場所へ行くことが楽しみです。最近はコロナの影響で機会が減りましたが、気分転換やストレス解消に役立てています。

サークル活動では○○サークルに所属していました。団体戦では副将を務め、チームを優勝に導いた経験があります。チームの実力向上と団結力を高めるために取り組みました。皆でメッセージを書いたTシャツを着用して団結力を高め、1つの戦略に沿って練習を行うことで実力を伸ばしました。これらの取り組みが実を結び、チームを優勝に導くことができました。

Q. これまでの人生におけるあなたの充実度を曲線グラフで書いてください。充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を曲線の傍に記入し、説明してください。


A. 小学4年生の頃、初めて挫折を経験しました。試合で負け続けることで、○○を辞めようと思いましたが、先生の励ましにより続けることができ、克服することができました。この経験から、苦しいときこそ諦めずに努力を続けることの大切さを学びました。このような経験を通して、困難を乗り越えることに前向きな姿勢を持つようになりました。

Q. 充実度の変化のきっかけとなった体験や出来事、場面を記入し、詳細を記述してください。 (1000字以内)


A. 私の充実度が変化するきっかけは、人間関係の親密さや自己成長に関連する出来事です。小学校低学年の頃、群馬県から神奈川県への引っ越しに伴い友人との別れを経験しましたが、サッカーを通じて新たな仲間との絆を深めることで充実感を得ていきました。また、中学時代には周りの評価やスポーツでの挫折に直面し、それを乗り越えることで成長と充実度が高まりました。さらに、大学生活や留学、アルバイトを通じて様々な経験を積み重ねる中で、自らの努力や挑戦が充実度を変化させる要因となっています。現在の自粛期間中も、新たな目標に挑戦することで充実感を得ています。