野村不動産 株式会社の基本情報
野村不動産の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、野村不動産の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください。(500字以内)
A. 理解することを諦めない精神を大切にしています。大学時代の特別教育プログラムで食品廃棄物問題に取り組んだ際、メンバーとの熱い討論を通じて知識を深めることができました。その結果、思いもよらない学びの機会を得ることができ、グループ全体の理解度も向上しました。今後も、理解を深めることを大切にし、自身の成長に繋げると同時に、周囲にも良い影響を与えていきたいと考えています。
Q. ご選択された職制での応募を希望する理由について記載ください(100文字以内)
A. 私の人生の中で新たな章を始めるにあたり、新たな環境で成長したいという意欲があります。首都圏型の野村不動産で働くことで、日本の中心地でのビジネス経験を積み、より幅広い視野を持ちたいと考えています。
Q. 周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志で担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。(500字以内)
A. 私は大学のサークル再生に取り組んだ経験があります。新入部員不足で廃部の危機に瀕していたため、新歓イベントを企画しました。リーダーとしてイベントの中身をメンバーと協力しながら準備し、グループ対抗のクイズなどを取り入れて盛り上がりを図りました。その結果、サークルが知名度の高い部活動に成長することができました。その経験から、集団で課題に取り組む際に率先して行動し、周囲と協力することの重要性を学びました。
Q. 自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500字以内)
A. 中学生の頃、初めてのバドミントン大会で、経験豊富な選手に完敗しました。その負けを悔しく感じ、その選手に勝つという目標を立てました。大会までの6年間、朝晩と練習に励みました。実力の伸び悩む時期もありましたが、新しい技術を身につけたり戦術を練り直すことで成長しました。そして高校最後の大会で、中学時代のライバルと再戦し、辛勝することができました。この経験から、根気よく努力を続けることの大切さを学びました。
Q. あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください。(500字以内)
A. 一つは、「周囲と協力して一つのものを成し遂げる」ことだ。ゼミにおいて合宿の提案、実行を担った。感染症リスクから開催には大学、宿泊施設の認可が必要であった。それぞれの立場で守るべき規制や、要望が存在した。これらを網羅し、踏まえた企画をして、認可を得た。非協力的だった宿泊施設の方も、謙虚な姿勢で対話し、徐々に協力を得た。多方面と交渉をし、最終的に合宿を無事に開催することができ、目的であった議論の活性化も実現した。この経験から、周囲をまとめ一つのものを成し遂げる仕事をしたいと考えた。二つ目は、「人々に活力を与える環境づくり」である。野球サークルで、主将として、メンバーが生き生きと活躍する環境を作ることにやりがいを覚えた。自分が作る環境次第で、メンバーの大学生活の充実度が変わるという責任を抱え、その責任に応えていくことがやりがいであった。これらの軸をもとにデベロッパーを志望する。中でも、顧客起点を重視する貴社でこそ、多くの人に活力を与える環境づくりを達成できると考え、志望する。
Q. なぜ総合職か
A. 一つの地域に固定されることなく、国内外で幅広い経験を積み、多様な地域での業務に携わることで、自己成長と組織の発展に貢献したいと考えています。
22卒 本選考ES
Q. あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください。(500文字)
A. 私が就職活動や今後の働き方において大切にしている軸は、社会に貢献する仕事を通じて何か価値あるものを共に作り上げることと、チームで協力しながら目標に向かって努力することです。アルバイトを通じて、職場の雰囲気づくりを通じて他の人の役に立つことの喜びを知り、社会に貢献する仕事に携わりたいと考えています。高校時代のテニス部では、仲間と協力して目標に向かって努力し、共に喜びを分かち合うことの重要性を学びました。野村不動産であれば、デベロッパーとして地域の発展に貢献する仕事を通じて、私の軸に合致する活動を行えると考えています。そして、粘り強く問題に取り組む姿勢も大切だと考えており、困難があっても諦めない強い意志を持って仕事に取り組んでいきたいと思います。
Q. ご選択された職制での応募を希望する理由について記載ください。(100文字)
A. 様々な地域のお客様により良い暮らしを提供したいと考え、野村不動産での活動を通じて、地域開発に貢献し、成長し続けたいと考えています。
Q. 周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志で担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。(500文字)
A. 焼肉屋の厨房のアルバイトを通じて、「提供時間の遅れ」と「社員の総勤務時間の長さ」の課題に取り組みました。従業員間のコミュニケーション不足やバイトの無駄な動きを改善するため、定期的な懇親会を開催し、調理の順番をマニュアル化する施策を行いました。結果として、協力的な職場環境が生まれ、生産性向上が実現しました。自ら空気をつくり上げることのやりがいを学び、主体性を持って仕事をする姿勢が育まれたと感じます。この経験を通じて、課題解決に取り組むことの重要性を再確認し、集団での協力の力について学びました。
Q. 自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500文字)
A. 高校時代、慶應義塾大学合格という目標に向けて受験勉強に勤しんだ経験を挙げる。私は中高一貫校に在学していたが、中学の時に親友が外部の高校を受験する姿に感銘を受け、大学受験に挑戦する道を選んだ。高校1年時の状態として、「学校の定期考査では得点できるものの模試での成績が伸びない」という課題があった。この課題に対し、複数の模試の結果を振り返ったところ、「基礎問題はできているが応用問題の正答率が低い」ということがわかった。そこで、大学の過去問や問題集を解く時間を毎日必ず設け、知識のアウトプットを行う機会を増やすことによって、様々な形式の応用問題に対応する能力を磨いた。また、人生初の受験に対して万全の態勢で挑むためにはスケジュール管理が重要だと考えたため、3年間の勉強計画を作成し、状況に応じて計画を修正しながら地道に学習を進めた。その結果、偏差値は3年間で20以上上がり、余裕をもって合格することができた。この経験を通じ、目標を達成するために計画性と粘り強さを持って努力し続けることの重要性を学んだ。また、長期間にわたる努力が報われた時の感動から、地道に努力を積むことのやりがいを感じた。
Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)
A. 大学1年生の時に、学生自治会役員として活動しました。自治会の主な役割は、大学全体のイベントや学生の声をまとめて学内に伝えることでした。当時の課題は、学生からの提案や意見が一部の役員に集中してしまい、全体の声がうまく反映されていないことでした。そこで、学内の掲示板やSNSを活用して、より多くの学生にアンケート調査を実施し、意見を集める取り組みを行いました。アンケート結果を自治会メンバーと共有し、定期的なミーティングで議論することで、より多くの学生の声を取り入れることができました。その結果、各学生の提案や意見が積極的に取り入れられ、学内のイベントや施策がより多様な意見を反映するようになりました。
Q. あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください。
(500文字以内)
A. 今後働く上で、私は人々の幸福や困りごとに共感し、支援できる存在でありたいと考えています。過去の経験から、他者との交流において気配りや思いやりの重要性を学びました。アルバイト先での仲間を支え合う姿を見て、積極的に人と関わり、笑顔を増やすことが重要だと感じました。将来は不動産業界で、地域社会に貢献し、誰もが安心して住める環境を提供したいと強く思っています。これからも人を想う気持ちを大切にし、一人ひとりの暮らしを豊かにするための取り組みを続けていきたいと考えています。