会社一覧

野村総合研究所(NRI) 株式会社の基本情報

野村総合研究所(NRI)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、野村総合研究所(NRI)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)


A. 学生団体で、アルバイト支援プロジェクトのリーダーを務め、アルバイトの満足度向上に取り組みました。アルバイト経験者としての経験から、アルバイトの働きやすさを改善したいという思いが強くありました。そのため、アルバイトの声を反映させ、自分自身も成長したいという理由からリーダーに志願しました。しかし、アルバイト後のアンケートで約〇〇%の人が満足していないという状況が続いていました。原因を見極めるため、意見交換の場を設け、メンバー全員で話し合いを行いました。その結果、アルバイトによるサポートの質がアルバイトのレベルに左右されていることが分かりました。そこで、語学力に左右されずアルバイトに役立つ情報を提供するために、多言語での情報提供を目指すこととしました。アルバイトの声をヒアリングし、多言語でのガイドブックを作成することで、アルバイトの満足度を〇〇%維持することができました。

Q. 希望キャリアフィールド(第1希望)


A. アプリケーションエンジニア

Q. 希望キャリアフィールド(第2希望)


A. IT業界での経営コンサルタントとしてのキャリアを希望しています。データ分析やソリューション提案を通じて、企業の経営課題に貢献したいと考えています。ITの専門知識とコンサルティングスキルを活かし、お客様の課題解決に貢献することが目標です。

Q. 当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500字以内で簡潔に記入してください)


A. IT技術を活用した課題解決により、持続可能な社会の実現に貢献したいと考え、貴社への入社を希望します。脱炭素化に向けた取り組みや機械学習を通じた新素材開発の経験から、IT技術が課題解決だけでなく、新たな価値の創出につながることを痛感しています。貴社はナビゲーション×ソリューションを強みとし、経営視点から組織変革を提案できることが魅力です。将来、IT技術を活用して社会課題解決や企業変革に貢献するため、ナビゲーション力とソリューション力を身につけたいと考えています。私の強みである人間関係構築力を活かし、顧客に最適な変革を提案し、持続可能な社会の実現に貢献するコンサルタントとして成長していきたいと思います。

Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください


A. 大学入学後、最も力を入れて取り組んだことは、「サークルの再生」という活動でした。コロナの影響で新入部員がおらず、廃部の危機に直面していたサークルを救うため、新歓イベントの立案から運営までリーダーシップを取りました。メンバーと協力して、新入生を引きつける中身のあるイベントを企画しました。初めての試みで難しかった部分もありましたが、グループ対抗のクイズなどを取り入れて盛り上げ、成功を収めました。その成果があって、サークルは知名度が上がり部員も増加し、現在は活気溢れる活動ができています。

Q. 当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。


A. アプリケーションエンジニアを目指す私は、お客様とのヒアリングや提案力を活かして、システムエンジニアとしての道を歩んできました。今後は、システムを通じて課題解決や社会への貢献を果たすため、アプリケーションエンジニアとして活躍したいと考えています。ITの専門性はもちろん、問題の本質を捉えシステムに具現化するスキルを身につけて、優れた技術者として成長していきたいと思っています。

22卒 本選考ES

Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。
特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。
(400文字以内で簡潔に記入してください)


A. ゼミで取り組んだ挑戦は、世界最大級の〇〇〇〇〇〇大会への出場でした。チーム全体で最終ラウンド出場を目指し、半年間努力しました。課題は全員の意見を反映した高品質な議論を確保することでした。情報共有の不備と時間の配分の課題を乗り越えるため、ドライブ共有や議事録当番制を導入しました。結果、全員の責任感が高まり、グループ内の理解度や協力が向上しました。目標は達成できませんでしたが、〇〇〇〇〇練習大会で全員が平均点以上の成績を達成できたことは大きな成果でした。

Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)


A. 大学入学後、最も力を入れて取り組んだことは、映像授業の塾でチューターとして受講ペースの向上に取り組んだことです。校舎内で高校2年生の受講ペースが低いことに危機感を感じ、対策チームを結成しました。調査の結果、登校時間の遅さがボトルネックであることが分かり、生徒と面談を通じて目標設定をし、達成できない場合は対策を考える施策を企画しました。校舎会議で提案し、スタッフ全員の協力を得て実施した結果、生徒の登校時間が向上し、受講ペースは2倍になりました。この経験から、積極的に動き、周囲を巻き込むことの重要性を学びました。

Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)


A. 私は大学入学後、学生アルバイトの離職率低下に取り組んできました。人手不足や負担増加による悪循環を改善すべく、業務マニュアルの作成と新人教育でのメンター制度導入に注力しました。最初は取り組みへの反対もあったが、具体策と協力の必要性を伝え、離職率半減の成果を収めました。

Q. 当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。
(500字以内で簡潔に記入してください)


A. ゼミ活動と長期インターンを通じてチームで顧客のニーズを超えた価値提供をしたいと考えています。野村総合研究所は顧客理解が深く、幅広いソリューションを提供する環境だと感じます。自身の愚直さと責任感を活かし、顧客理解を深めながら、不可欠なITスキルを研鑽しています。将来的には、ビジネス共創を実現するための力を身につけ、貴社での成長と価値実現に貢献したいと考えています。

Q. 当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500)


A. 私が実現したい事は、社会に大きな影響を与えられるシステムを開発・提供することです。昨年私は、iOSのアプリのプログラミングを学び、実際にアプリを制作する過程で達成感を感じました。その経験から、システム開発に携わりたいと考えています。オリジナルアプリをリリースして多くの人に利用されている経験から、さらに多くの人に貢献したいという思いが強くあります。これに向けて、自ら率先して取り組み、チームを引っ張っていく強みを活かしてプロジェクトに取り組みます。また、高度で顧客視点を追求した開発スキルと、マネジメントスキルを身につけて、社会への影響を目指していきます。

Q. 当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500文字以内)


A. ITの技術を通して新たな付加価値を創出し、企業や社会の発展に貢献したいと考えています。顧客の課題を解決するだけでなく、潜在ニーズや「あたりまえ」に目を向け、より便利で快適な社会を実現したいです。私の強みは、人の話を引き出す傾聴力と状況を包括的にとらえて課題を発見する力。これにより、潜在ニーズを発掘し、高いレベルの提案ができると考えます。新たな付加価値を持つ提案をするためには、IT技術力と解決策を創案する力が必要です。これらのスキルを身に着け、貴社でさらなる成長と社会の進歩に貢献したいです。