会社一覧

農林中央金庫 株式会社の基本情報

農林中央金庫の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、農林中央金庫の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 学生時代に最も力を注がれた事について、教えて下さい。(300文字以内)


A. テニスサークルの新歓代表として活動した経験が、私にとって学生時代に最も力を注がれた事だ。幹部全員と面談し、課題を抽出し解決策を打ち出す中で、当事者意識の重要性を痛感した。彼らの関心や趣味嗜好に合わせた働きかけを通じて、参加率が飛躍的に向上し、過去最高の新入部員数を達成した。この経験から、チームビルディングやリーダーシップ、課題解決能力が一段と磨かれた。活動を通じて他者との円滑なコミュニケーションや共通目標達成の喜びを学び、それが社会での価値提供に繋がると信じている。

Q. 当金庫以外で併願予定の企業名をご記入ください。


A. 株式会社三菱UFJ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社みずほ銀行、株式会社日本政策金融公庫。

Q. 農林中央金庫に関心をもたれた理由と入庫後に取り組みたいことをお聞かせ下さい。(200文字以内)


A. 日本の農林水産業の発展に寄与し、公共性の高いビジネスに関心を持っております。農村で育った経験から、日本の農林水産業を支援し、国内の農業の発展に貢献したいと考えています。入庫後は、農業経営のサポートや担い手コンサルティングを通じて、日本の第一次産業の衰退を防ぎ、農業の持続可能性を支える役割を果たしたいです。

Q. 学生時代に最も力を注がれた事について、その動機、過程などを含めて教えて下さい。(300文字以内)


A. 大学のサークル活動で、同期たちと一緒に団結を深めることに力を注いできました。特に、サークル内でのコミュニケーション不足を感じ、活動の質を向上させるために積極的に関わりました。コミュニケーションを図るため、話し合いやイベント企画に参加し、メンバー間の信頼を築くことに尽力しました。それによって、メンバー同士が協力し合い、より良い結果を出せるようになりました。自分の行動が他のメンバーにも影響を与えることを実感し、組織全体を良い方向に導くことの大切さを学びました。

Q. 農林中央金庫に関心をもたれた理由と入庫後に取り組みたいことをお聞かせ下さい。(200文字以内)


A. 「食農ビジネス」で農業と人を繋ぐ農林中央金庫に興味を持ちました。農業団体で規格外野菜が処分される現状を目の当たりにし、日本の資源の有効活用に貢献したいと強く感じました。生産者と消費者を繋ぐ役割を果たし、日本の農業の魅力を引き出す架け橋として活躍したいです。農林中央金庫での経験を通じて、地域の発展に貢献し、持続可能な農業の実現に向けて取り組みたいと考えています。

Q. 学生時代に最も力を注がれた事について、その動機、過程などを含めて教えて下さい。(300文字以内)


A. 学生時代に最も力を注いだことは、小規模サークルを会員200人超のトップコンピュータサークルへと成長させたことです。活動メンバーが3人しかおらず、活動も停滞していたため、幹事長と共に活性化に注力しました。初心者層の参加障壁を下げるために体験入部制度や初心者部門を創設し、私自身も初心者部門長として毎週40人に講義とワークを実施しました。教材やグループワークを通じて活動の魅力を向上させ、部員間の交流を促進しました。

22卒 本選考ES

Q. ・農林中央金庫に関心をもたれた理由と入庫後に取り組みたいことをお聞かせ下さい。(全角200文字以内)


A. 貴庫が「農林水産業の発展に寄与する」という目的をもつ唯一の銀行であるため関心を持ちました。私は「人々の生活を支える根底から仕事がしたい」と考えており、貴庫での仕事を通して人々の生活の根幹である「食」を支えることで、この思いが実現できると思い貴庫を志望します。入庫後は食農ビジネス事業で、バリューチェーン全体のお客様をささえ、つなげることで、農林水産業の発展に寄与したいです。

Q. 学生時代に最も力を注がれた事について、その動機、過程などを含めて教えて下さい。(全角300文字以内)


A. 学生時代に最も力を注いだことは、個別指導塾でのアルバイトでした。担当生徒を志望校へ合格させるため、パターン化した指導ではなく、個別カリキュラムと自習時の勉強法指導を行いました。生徒の弱点や志望校の傾向を分析し、カリキュラムや時間配分を個々に合わせて変更しました。勉強法も本人と相談しながら模索し、その結果、担当生徒は志望校合格を達成しました。自身の受験経験を生かし、他者の成功を支えることに喜びを感じました。

Q. 当金庫に関するご質問やご意見を自由に、ご記入下さい。(特にない場合は、未記入で結構です)
 (全角200文字以内)


A. 特にございません。

Q. SEを志望する理由、その中で貴社を志望する理由 (600文字以内)


A. SEを志望する理由は、ITを通じて多くの人の理想を叶えたいと考えているためです。コロナ禍で人々の生活が変化する中、IT技術の活用が進み、業務効率を最適化できることを体験しました。SEとしては、見えているだけでなく見えない課題にも取り組み、多くの人々を支えたいと思います。そこで、貴社の大規模なシステム開発に携わりながらユーザーの課題に共感できる業務に従事したいと考えています。貴社の社員がミッションクリティカルな業務にやりがいを感じ、チームで協力し合う姿勢に魅力を感じます。さらに、座談会での質問への丁寧な対応から、貴社の社員がチームワークを大切にする風土が伝わりました。そのような環境で働き、多くの人々の課題解決に貢献することができるSEとして成長したいと考えています。

Q. 研究内容 (300文字以内)


A. 瞳孔径の変化を利用し、未知語を評価する研究を行っています。瞳孔径は認知負荷に影響を受けるため、客観的な指標として使用しました。瞬目によるノイズの影響を取り除く必要がありましたが、研究例が少なかったため、プログラムの構築に苦労しました。教授との意見交換や友人の協力を得ながら、ノイズ除去の要件定義からプログラムの開発まで取り組みました。その結果、未知語を聞いた際の瞳孔径の特徴が明らかになりました。

Q. 趣味・特技 (200文字以内)


A. 私は大学時代からエンジニアリングクラブに所属し、ロボット制作に携わってきました。私のチームは、学年や学部を超えて協力し合い、全国大会で成績を残すことができました。私は、チームメンバーとのコミュニケーションを大切にし、課題解決に向けて積極的に提案を行いました。その結果、創意工夫による改善案が採用され、他チームをリードすることができました。チームワークと柔軟性を磨く中で、自らを成長させることができた経験を、貴社でも活かしたいと考えています。