会社一覧

NTTドコモ(NTT docomo) 株式会社の基本情報

NTTドコモ(NTT docomo)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、NTTドコモ(NTT docomo)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. ドコモで叶えたい夢を教えてください(400文字以内)


A. 医療現場の課題を解決し、世界の医療革命を成し遂げるために、ICTを活用した新たなサービスを創造したいと考えています。遅延による患者の苦痛を目の当たりにし、日本の病院受診率の低さに危機感を覚えました。AIを活用し、患部の写真や症状を入力するだけで診療を行うシステムを開発することで、早期発見や健康促進に貢献したいと考えています。ドコモの豊富なノウハウと信頼の通信基盤を活かし、貴社とのパートナーシップを活用して革新的なサービスを提供することで、医療現場の壁を取り除く一翼を担い、世界への貢献を果たしたいと思っています。

Q. 成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください(400文字以内)


A. 学生時代に法人営業の長期インターンでチームリーダーを務め、アポイント獲得率を改善し、成績向上に取り組んだ経験があります。初めは目標を掲げるも業務をこなすだけでなく、チームの課題を把握し改善策を考えることが重要であることを学びました。過去のデータを活用し、メンバーと協力して施策を立て、目標達成に向けて努力しました。同様に、NTT docomoにおいてもチームの状況を察知し、自ら主導して課題に向き合い解決していく姿勢を持って貢献したいと考えております。

Q. ドコモで叶えたい夢を教えてください。(400文字以内)


A. 大学での研究活動を通じて環境問題への関心を持ち、脱炭素社会の実現に貢献したいと考えています。将来は自動運転やスマートファクトリー、スマート農業など、新サービスの土台となる無線通信技術の拡大・進化に携わり、社会課題に取り組むことが夢です。NTT docomoの高い技術力と挑戦を応援する文化に魅力を感じ、入社後は通信事業領域でモバイルネットワークの拡大や新技術導入の戦略策定、R&Dでの新たなネットワークインフラの研究に携わり、大容量・低遅延な通信の実現に貢献したいと考えています。

Q. 成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。(400文字以内)


A. 学生時代には、留学生支援プロジェクトのリーダーとして挑戦しました。留学生の満足度向上を目指し、自身の経験から不安を解消したいという想いで取り組みました。しかし、アンケート結果から支援に満足していない方がいることが分かり、チームで原因を分析しました。結果、言語の壁が課題であることが判明し、多言語冊子の提供と継続的な改善を行いました。その結果、満足度を維持しながら留学生に有益な情報を提供することができました。

Q. ドコモで叶えたい夢を教えてください。(400文字以内)


A. 家電量販店で働く中で、お客様からの声をたくさん聞いてきました。その中で、他社の携帯料金が高い、複雑で理解しにくいという声がよく聞かれます。そのような声を受けて、通信のプラン作りに携わり、お客様にとって分かりやすく、使いやすいプランを提供したいと考えています。また、貴社は信頼される通信企業として知られており、その信頼を生かして新たな技術を活用し、人々の生活をさらに便利で豊かにするクリエーションに貢献したいと思っています。NTT docomoで活躍しながら、お客様に喜んでもらえるサービスを提供することが私の夢です。

Q. 希望職種


A. 第一希望はビジネスプランナーです。第二希望はビジネスクリエーションで、第三希望はコンサルティング営業です。

22卒 本選考ES

Q. NTTドコモで叶えたい夢を教えて下さい。(400字以内)


A. 健康管理から診療・治療に至るまでの一連の医療提供を、誰もが平等に享受できる社会を実現したい。これまで祖父母が地域の医療インフラの乏しさによって苦しんでいる姿を目にしてきた経験から、地方の医療格差を解消し、誰もが負担なく医療を受けられる社会を創りたいと考えています。NTT docomoが積極的に取り組んでいる「dヘルスケア」やオンライン診療サービスなど、最新技術を活用した医療サービスに興味を持っており、この分野でのイノベーションを通じて社会貢献を果たしていきたいと思います。私の持つ課題発見力や試行錯誤する力を活かし、NTT docomoと共に地域社会に革新をもたらし、より良い医療環境の実現に貢献したいと考えています。

Q. 学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。(400字以内)


A. 学生時代に挑戦したエピソードは、学生団体でのNPO法人を対象とするコンサルティング活動です。SNSを通じた新規インターン生の獲得依頼を受け、議論を重ねる中で課題が浮上しました。しかし、クライアントからの資金提供がなく、施策の幅に制限がある中でも的確な解決策を立案し、理想の組織作りをサポートしたいという思いで取り組みました。具体的には、インターン生の勤務ルーティン動画を作成・投稿し、学生が働くイメージを具体化しやすくしました。また、他団体に投稿を拡散してもらい、より多くの学生と接点を持てるよう努めました。その結果、新規で7名のインターン生を獲得することができました。

Q. 「ドコモで叶えたい夢を教えてください」(300文字以内)


A. 私の夢は、すべての人が交通の利便性を享受できる社会を創造することです。鹿児島県の祖母の家を訪れた際、地方と都市での交通格差を感じました。その経験から、この問題を解決するために関わりたいと強く思っています。NTTドコモは5G通信を通じて自動運転技術に力を入れており、AI運行バスやバイクシェアの取り組みも行っています。全国の支店を持つ御社で、私の夢を実現するための環境が整っていると確信しています。

Q. 「成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください」(400文字以内)


A. 学生時代に挑戦したエピソードは、学生英語弁論大会の運営責任者を務め、オンライン開催を実現したことです。コロナ禍での挑戦はノウハウ不足や資金不足などの課題に直面しましたが、テレビ局に勤めているOBへのアプローチと寄付金の獲得により解決策を見出しました。30万円の寄付金を集め、大会の成功へと導きました。この経験から、目標達成には多くの人を巻き込むことが重要だと学びました。

Q. 「ドコモで叶えたい夢を教えてください」(300文字以内)


A. 日本全国の子供たちに教育の機会を平等に提供することが私の夢です。コロナ禍で浮き彫りになった教育格差や不登校の問題に取り組み、GIGAスクール構想のようなICTを活用した教育環境を整備していきたいと考えています。ドコモと連携し、日本中の子供たちがどこに住んでいても十分な教育を受けられる社会を実現するため、積極的に取り組んでいきたいと考えています。

Q. 「学生時代にチャレンジしたエピソードを語ってください(成功・失敗問わず)」(400文字以内)


A. 学生時代に挑戦したエピソードは、個別指導塾でのアルバイトでの経験です。生徒の授業満足度を平均4以上に改善するという目標に向かって取り組みました。アンケート結果から講師ごとの満足度の違いに気付き、「満足度の低い講師にフィードバックを提供する仕組み」の導入を提案しました。反対意見もあったが、自分の考えを丁寧に伝え、導入に至りました。結果的に、満足度の平均が4を超え、1や2の評価がほとんどなくなりました。成功だけでなく、課題に向き合い、問題を解決するプロセスから多くの学びを得ました。