オービック 株式会社の基本情報
オービックの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、オービックの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
A. 学習塾のアルバイトで生徒の学習意欲向上に取り組みました。生徒たちが学習意欲が低い状況に遭遇し、原因を探りました。生徒との面談を通じて、「具体的な目標がないこと」「勉強が苦手と決めつけていること」が課題と分かりました。そのため、「将来の夢や進路に関する話を授業に取り入れること」「生徒に合わせた小テストを導入すること」を行いました。結果として、学習に対する意欲が高まり、成績も上昇しました。この経験から、当事者意識を持って課題解決に取り組むことの大切さを学びました。
Q. 志望動機(300文字以内)
A. 私はITを通じて社会に変化を起こし、新たな可能性を切り拓いていきたいという強い想いがあります。貴社の25000社以上の導入実績や、顧客と直接向き合い最適なソリューションを提供するワンストップソリューションの姿勢に感銘を受けました。貴社であれば社会への影響を実現できると考え、志望しています。入社後は、過去の塾講師の経験から培った当事者意識を活かし、顧客のニーズを見極め、最適なサービス提供を目指したいと考えています。貴社でスキルを磨きつつ、日本の発展に貢献する挑戦に取り組みたいです。
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
(300文字以内)
A. 学生時代には、地元の学生と地元企業との交流を促進するためのイベントを主催しました。自らチームを結成し、企画を担当しました。学生と企業の交流不足が地元の発展に繋がると感じ、様々な施策を考案しました。参加者から満足の声を頂き、内定者も出たことから、地元の活性化に繋がったことを実感しました。
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
(300文字以内)
A. 私は大学生活で学業だけでなく、サークル活動にも力を入れてきました。特に、所属しているサークルの再生に取り組んだことがあります。新入生が入らない状況で廃部寸前だったサークルを立て直すため、新歓イベントの企画と運営を行いました。サークルの活動を魅力的に紹介し、観光スポットのクイズなどを通じて楽しんでもらえる内容を提供しました。その結果、部員数が増え、知名度も向上したことで、サークルを成功させることができました。
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
A. 学生生活の中で力を入れたことは、大学のサークルでの活動です。私はマネージャーとして、チームメンバーの満足度向上を目指しました。チーム全体が協力し合い、より良い提案をしようと努力しました。結果として、チームのメンバーが自分のアイデアを発信する機会を作り出すことができ、満足度や参加意欲が向上しました。相手のニーズを理解し、適切な対応をすることが重要だと学びました。
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
A. 学生生活で力を入れたことは、大学3年生の時に週末のアルバイトでエンジニアリングスキルを鍛えたことです。企業のウェブサイトのデザインからプログラミングまで幅広い作業を経験し、新しい技術を積極的に取り入れることで成長しました。何か問題が発生した際には、時間をかけて根本原因を分析し、最適な解決策を考えることに力を入れました。それによって、チーム全体の生産性と品質が向上し、自らのスキルアップに貢献することができました。
22卒 本選考ES
Q. 学生時代に力を入れたこと(300字以内)
A. 学生時代に力を入れたことは、アルバイト先の飲食店で入店待ちのお客様が途中で退店する機会損失の削減に取り組んだことです。初めは待ち時間により1日10組の機会損失があったが、キッチンリーダーとして2つの施策を実施しました。まずはキッチン従業員によるホール業務のサポート体制を構築し、意見交換を通じて協力を得ました。また、キッチン業務の効率化に取り組み、業務の工夫点をまとめて共有することで、ホール業務をサポートする余裕を確保しました。その結果、各従業員が協力してホール業務をサポートし、機会損失を3組まで削減することができました。
Q. 志望動機(300字以内)
A. 私はITを通じて世の中の「働く」に変革をもたらし、日本を強くしたいと考えています。アルバイト先の飲食店でのデジタルメニュー導入により、従業員の生産性向上を体験し、SIer業界を志望しています。貴社を志望する理由は2つあります。まず、ワンストップソリューションであり、上流から下流まで顧客に寄り添うことで貢献できると考えています。そして、幅広い業界・領域の顧客基盤を持つ貴社で、様々な課題に取り組むことで自己成長と他者貢献を体現したいと思っています。献身力を活かし、最適なソリューションを提供し、貴社に貢献したいと思います。
Q. 学生時代に頑張ったこと(300文字以内)
A. 学生時代に頑張ったことは、アルバイト先の飲食店の管理体制を改善したことです。離職率が高かったため、周りのスタッフと協力して原因を究明し、採用数や運用の管理体制を見直す提案をしました。アルバイトリーダーとしてスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰うことで、従業員の満足度を向上させました。その結果、離職率を80%から約16%にまで下げることができました。
Q. 志望動機(300文字以内)
A. 私は、お客様に最適なソリューションを提供するために、貴社で働きたいと考えています。貴社が持つワンストップ・ソリューションのビジネスモデルや、幅広いビジネスフィールドに対応している姿勢に魅力を感じました。プロジェクトチームと連携して課題解決に取り組むことで、お客様の様々なニーズに応えられると考えます。また、貴社の人財育成制度が充実しており、成長を実感できる環境でありたいと思っています。私の強みである粘り強い行動力を活かし、ソリューション営業として活躍したいと考えています。
Q. 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
(300文字以内)
A. 学生生活の中で力を入れたことは、研究活動において、自らが提案し開発した新しい測定技術を国際学会で発表したことです。工学系の学生でありながら、物理系の分野に興味を持ち、光学の知識を習得し、レーザ測定技術の研究に取り組みました。開発過程で専門知識の必要性を感じ、他学科の先生や企業の技術者と協力し、試作品を評価したりミーティングを重ねてきました。最終的には、開発した光学システムが所望の結果をもたらし、国際学会で発表するまでの過程を通じて、多様な知識を統合することの重要性を学びました。
Q. 志望動機
(300文字以内)
A. 貴社を志望する理由は、ワンストップ・ソリューションという強みのもと蓄積されたノウハウを学ぶ環境があるからである。私は、研究を通じて、大きな成果には、多様な専門的知識を結集する必要があることを経験した。貴社は、お客様の案件を一貫して担い、広大なビジネスフィールドで事業を展開している。さらに、若手から挑戦し、互いに意見交換できる環境が整っている。特に、説明会での社員同士の距離の近さと生き生きとした姿は印象に残っている。その中で、幅広い業務に挑戦し技術や知識を吸収することで、自分に適した専門性を見つけ、社会的存在意義を確立したい。そして、一人のスペシャリストとして日本の成長に寄与したいと考えている。